=浮世絵学*9/ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … [浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1014
1982-04-25現在(2019-12-02更新) ✓検索 浮世絵学 ◯◯ http://www.ukiyo-e.co.jp/1014
酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator
浮世絵・酒井好古堂 http://www.ukiyo-e.co.jp
[浮世絵学]文化藝術懇話会 浮世絵鑑定家
◯酒井好古堂 1870日本最古の浮世絵専門店
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
電話03-3591-4678 Fax03-3591-4678
[浮世絵学**] 御案内 酒井好古堂 http://www.uiyo-e.co.jp/16738 ←ここをクリック
酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator
浮世絵・酒井好古堂 http://www.ukiyo-e.co.jp
[浮世絵学]文化藝術懇話会 浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
電話03-3591-4678 Fax03-3591-4678
*Uki-yo does not mean “floating” “world”. It means “feeling of excitement” “people and society”.
So “ukiyo-e” means exactly “the pictures for feeling of excitement”, not “floating world”.
Ukiyo-e never floats but sinks under the water.
「浮世(うきよ)」は、浮いている世の意味ではなく、むしろ「浮き浮きした」という意味です。
従って歌舞音曲、吉原遊廓、江戸文学、狂歌、川柳などが生まれています。
________________________________
[浮世絵学・複製*] *木版、カラーシートなど、代表的な作品を御覧になれます。
*[浮世絵学・複製*]で検索すれば、御覧になれます [浮世絵学・複製]
複製* http://www.ukiyo-e.co.jp/32882
複製* http://www.ukiyo-e.co.jp/32882
原画:日本浮世絵博物館
*原画所蔵先が明記されていない復刻は、避けた方が無難です。
*原画の彫り、摺りを尤も忠実に復刻しています。
http://www.ukiyo-e.co.jp/33 浮世絵学・複製02 北齋爲一(ゐいつ)/冨嶽三十六景
http://www.ukiyo-e.co.jp/17 浮世絵学・複製03 廣重(ひろしげ)/東海道五十三次
http://www.ukiyo-e.co.jp/100 浮世絵学・複製04 カラーシート
http://www.ukiyo-e.co.jp/41 浮世絵学・複製05 短冊
http://www.ukiyo-e.co.jp/209 浮世絵学・複製09 一筆箋(大揃)
http://www.ukiyo-e.co.jp/211 浮世絵学・複製10 一筆箋(大揃ほか単品)
________________________________
[浮世絵学][総目録]*[春朗][北齋宗理][北齋戴斗][北齋][爲一][卍] 各絵師で検索できます
但し、肉筆は要注意。その掲載、出品の年月が、新しいものは偽筆である可能性が高い。何故なら、これらの作品が、全く記録(掲載図版)されていないことは有り得ない。その年月以前に記録されていないということは、その年月以降に偽筆された可能性がある。むろん図録に掲載されているからと云って、真筆とは限らない。その作品選定に浮世絵専門の鑑定家が関与しているか否かで判断できる。
_________________________________
◇浮世絵専門の博物館 *一枚絵の浮世絵が殆どで、版本、肉筆などを展示している施設は限られている。
Ukiyo-e Specialty Museums
浮世絵学00/2019浮世絵専門博物館 ukiyo-e speciality museums 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/215
_________________________________◯浮世絵学04/外題(書名)版本(絵本を含む)の全図、カラーで紹介 *図書館など、モノクロの表示なので、面白さが半減する。
↓ ここをクリック
_________________________________
◯版本一覧 Picture Books
2018-05-19
浮世絵学04/外題(書名) http://www.ukiyo-e.co.jp/22447
1697(元禄10)清信/好色大福帳 外題(好色大福帳) http://www.ukiyo-e.co.jp/34899
1719祐信/艶女玉すだれ(非公開) http://www.ukiyo-e.co.jp/22565
1797蕙齋(ケイサイ)/鳥獣畧画式 http://www.ukiyo-e.co.jp/22488
◎外題/北齋漫画 北齋また戴斗落款
北齋漫画(各種)、下記でご覧になれます。 デジタル 影印、全頁を掲載
http://www.ukiyo-e.co.jp/34105 北齋漫画 各種
1814-1878北齋漫画1-15編 http://www.ukiyo-e.co.jp/20858
1814北齋/北齋漫画 20859
1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20319
1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20452
1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20497
1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20584
1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20656
1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20768
1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20808
1817戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27067
1817戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27109
1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20866
——————————————————————————————
1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20598
1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20994
1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21037
1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21075
1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21112
_________________________________________________
北齋漫画、下記でご覧になれます。
http://www.ukiyo-e.co.jp/31956 無版元 北齋漫画N01…N10と表記する
http://www.ukiyo-e.co.jp/21976 吉川弘文館 東壁堂 北齋漫画Y01…Y15 と表記
———————————————————————————————————————————–
1816墨僊(ぼくせん)/墨僊叢畫 http://www.ukiyo-e.co.jp/21358
1818戴斗(たいと)/傳神畫鏡 http://www.ukiyo-e.co.jp/21321
1823爲一(ゐいつ)/一筆畫譜 http://www.ukiyo-e.co.jp/22052
———————————————————————————————————————————–
1835爲一(ゐいつ)/富嶽百景1
1836爲一(ゐいつ)/富嶽百景2
1849爲一(ゐいつ)/富嶽百景3 http://www.ukiyo-e.co.jp/19978
________________________________________________________________
◯一般財団法人 日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会*
理事長 酒井 浩志(こうじ)
390-0852長野県松本市島立小柴2206-1
0263-47-4440 FAX0263-48-0208
原則として月曜日は、休館日。
*日本浮世絵学会は、博物館を母胎とした学術機関。その成果は、発行図録などで紹介されている。
◯浮世絵学に精通するために、原画の確認、図録類、また多くの先人の書籍を参照、引用する必要がある。
特に日本文学(江戸文学)、日本美術(江戸絵画)、日本文化(風俗、習慣、信仰、言語)、日本風俗、日本歴史、歌舞音曲、吉原遊廓などの基礎的知識が不可欠である。藝術(建築、彫刻、絵画、工芸)全般についても知悉して置く。
また海外の図録などにも眼を通すため、英語の知識も不可欠である。
ここに掲載した書籍は、分野別に最重要と思われるものを選んだ。
いずれの書籍、図録類も(全部でないが、ほぼ)財団法人日本浮世絵博物館に保管され、活用されている。
他にも、多くの書籍があると思う。お気づきの点は、御教示いただければ、ありがたい。
酒井雁高(酒井好古堂主人)SAKAI_gankow,
curator, professional adviser of ukiyo-e, sakai koukodou gallery [http://www.ukiyo-e.co.jp]
*You might also see [japan-ukiyoe-musem.com]
2014-12-24 酒井雁高
________________________________________________________________
◯浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会)支那學・研究一覧(邪馬台国、帰結)三國志(魏志)と隋書 古田武彦 九州王朝* 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37595
◯1997酒井雁高/浮世絵学 Bibliography
約30,000点の論文および単行本が著者別編年一覧として表示されている。
————————————————————————————————————————————————–
◯キヨッソーネ 浮世絵図録について
浮世絵学07/2001-2002キヨッソーネ東洋美術館所蔵 浮世絵展 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
*残念なことに、肉筆作品の殆どは偽筆である。
まず、版画を研究し、さらに肉筆に取りかかる必要がある。
一枚絵の版画、版本の研究を済ませないで、肉筆を扱っても危険である。
肉筆浮世絵の鑑定家は、父・酒井藤吉などが物故しており、現在では殆どいない状況である。
________________________________________________________________
◯浮世絵学04/外題(源氏物語) 源氏物語序説
源氏物語について、学生時代から不審に思っていたことを50年ほど掛けて、やっと解明した。
御意見を御願いします。
浮世絵学04/外題(名数)_源氏物語序説 五十三帖説/尾州家河内本を底本とする 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16158
源光行(1163-1244)・親行/河内本(北條実時、書写、金沢文庫。現在、名古屋蓬左文庫)
二十一の善本、これらの写本で
藤原定家(1162-1241)より、一つ年下。公家から武家に権力構造が変化した。
__________________________________________ ______________________
SEIDENSTICKER: The Tale of Genji
Waley 今日号(1889-1966)が10年ほど(1921-1935)掛けて英訳。
和歌はワカらなかったので、飛ばす。
まだ鈴虫も、そのような文化・ 慣習がなかったので、この帖を訳していない。
池辺義象、和歌の専門家、現代語訳で主格を明確にした。
everyman’s library で刊行され、世界的な評価を得た。
________________________________________________________________
1654山本春正(1610-1682)/絵入・源氏物語 60巻
_________________________________________________________________________________________________________
KATO Shuichi: A HISTORY OF JAPANESE LITERATURE 3 vols., MacMilan
______________________________________________________________________________________________________
1934EDMUNDS, W.: POINTERS AND CLUES TO THE SUBJECTS OF CHINESE AND JAPANESE ART
1934Edmunds, W: Pointers and Clues to the Subjects of Chinese and Japanese Art
________________________________________________________________________________________________________
浮世絵学
浮世絵学** http://www.ukiyo-e.co.jp/16738 御案内
浮世絵学*1 http://www.ukiyo-e.co.jp/1809 *酒井好古堂
浮世絵学*2 http://www.ukiyo-e.co.jp/233 *酒井好古堂(English)
浮世絵学*3 http://www.ukiyo-e.co.jp/1783 *酒井好古堂(小島烏水)
浮世絵学*4 http://www.ukiyo-e.co.jp/226 *浮世絵学DB
浮世絵学*5 http://www.ukiyo-e.co.jp/3879 *日本浮世絵博物館
浮世絵学*6 http://www.ukiyo-e.co.jp/7780 *日本浮世絵博物館 浮世絵展覧会(国際)
浮世絵学*7 http://www.ukiyo-e.co.jp/*** *新聞報道
浮世絵学*8 http://www.ukiyo-e.co.jp/1041 *DB入力方法
浮世絵学*9 http://www.ukiyo-e.co.jp/1014 * 書誌
浮世絵類考(伝記) http://www.ukiyo-e.co.jp/1016
浮世絵師、狂歌師(伝記) http://www.ukiyo-e.co.jp/866
落款(雅号) http://www.ukiyo-e.co.jp/498
冨嶽三十六景 http://www.ukiyo-e.co.jp/7173
東海道五十三次 http://www.ukiyo-e.co.jp/17992
木曾街道 http://www.ukiyo-e.co.jp/2496
浮世絵聚花
1985浮世絵聚花02 http://www.ukiyo-e.co.jp/1464 清長/総目録 846種 1,239点
1978浮世絵聚花03 http://www.ukiyo-e.co.jp/2184 歌麿/総目録 867種、2,442項目
1979浮世絵聚花04 http://www.ukiyo-e.co.jp/1456 春信/総目録 843種、全1239点
1980浮世絵聚花08 http://www.ukiyo-e.co.jp/8845 栄之/総目録
1981浮世絵聚花14 http://www.ukiyo-e.co.jp/1563 廣重/総目録 3,855項目
1981浮世絵聚花16 http://www.ukiyo-e.co.jp/2142 北齋/総目録 563項目
絵師 総目録
絵師別 総目録 http://www. ukiyo-e.co.jp/3495
分類 長崎 横浜 摺物(角版) http://www. ukiyo-e.co.jp/3495
———————————————————————————————————-
版本
版本 全図紹介 http://www.ukiyo-e.co.jp/22447
1719祐信/艶女玉すだれ(非公開) http://www.ukiyo-e.co.jp/22565
1759抱一/鶯邨(おうそん)画譜 http://www.ukiyo-e.co.jp/22643
1794蕙齋(ケイサイ)/諸職画鏡 http://www.ukiyo-e.co.jp/27664
1797蕙齋(ケイサイ)/鳥獣畧画式 http://www.ukiyo-e.co.jp/22488
1799蕙齋(ケイサイ)/人物略画式 http://www.ukiyo-e.co.jp/28069
1813蕙齋(ケイサイ)/草花略画式 http://www.ukiyo-e.co.jp/27955
———————————————————————————————————————————–
1814-1878北齋漫画1-15編 http://www.ukiyo-e.co.jp/20858
1814北齋/北齋漫画 20859
1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20319
1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20452
1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20497
1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20584
1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20656
1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20768
1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20808
1817戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27067
1817戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27109
1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20866
1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20598
1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20994
1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21037
1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21075
1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21112
———————————————————————————————————————————–
1816墨僊(ぼくせん)/墨僊叢畫 http://www.ukiyo-e.co.jp/21358
1818戴斗(たいと)/傳神畫鏡 http://www.ukiyo-e.co.jp/21321
1823爲一(ゐいつ)/一筆畫譜 http://www.ukiyo-e.co.jp/22052
———————————————————————————————————————————–
1835爲一(ゐいつ)/富嶽百景1
1836爲一(ゐいつ)/富嶽百景2
1849爲一(ゐいつ)/富嶽百景3 http://www.ukiyo-e.co.jp/19978
———————————————————————————————————————————–
北齋漫画
1814-1817北齋/北齋漫画 http://www.ukiyo-e.co.jp/20859
—
1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編) http://www.ukiyo-e.co.jp/ 20319
1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20452
1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20497
1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20584
1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20656
1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20768
1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20808
1817戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27067
1819戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27109
1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20866
1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20598
1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20994
1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21037
1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21075
1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編) http://www.ukiyo-e.co.jp/21112
北齋画号一覧
北齋画号(1)春朗(しゅんろう) http://www.ukiyo-e.co.jp/12185
北齋画号(2)宗理(そうり) http://www.ukiyo-e.co.jp/12190
北齋画号(3)辰政(ときまさ) http://www.ukiyo-e.co.jp/12193
北齋画号(4)北齋(画号) http://www.ukiyo-e.co.jp/12195 3,377項目 重複もある
北齋画号(5)戴斗(たいと) http://www.ukiyo-e.co.jp/12197 502項目 重複もある
北齋画号(6)爲一(ゐいつ) http://www.ukiyo-e.co.jp/12200 3,105項目 重複もある
北齋画号(7)卍 (まんじ) http://www.ukiyo-e.co.jp/12202
2018-01-02現在
◯酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp/16738]
酒井好古堂主人 SAKAI_gankow, curator, professional adviser
ご来店を心より、お待ちしております。
Ukiyo-e, has been often mistranslated into pictures of floating world. But “uki-uki” means never “floating” but feeling of excitement. So “ukiyo-e” means ‘pictures for feeling of excitement’, everyday life in old Japan.
_____________________________________________________________________
◯浮世絵書誌の概要目録
1982-04-25現在(2018-10-18更新)
酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
1) 書名(浮世絵師書誌)
2) 書名(浮世絵図録)
3) 書名(版元)
4) 書名(絵本)
5) 摺物(角版ほか)
6) 書名(笑本書目)
7) European Eros (including Greece and Rome)
8) 書名(日本美術)
9) 書名(日本歴史)
10) 書名(日欧交流_ポルトガル、イスパニア)
11) 書名(日本暦日)
12) 書名(日本文学、思想史) *江戸文学
13) 書名(日本芸能、淨瑠璃、歌舞伎、劇書) *歌舞音曲
14) 書名(日本文化、風俗、習慣、言語、宗教) *日本文化
15) 書名(日本文化、吉原)(風俗、習慣、言語、宗教) *吉原遊郭
16) 書名(日本文化、文様)
17) 書名(仮名文字)
18) 書名(中国文化)
19) 地名(江戸中心)
20) 吉原(沿革ー異本と称す)(詩集)
21) 人名(浮世絵師を含む)
22) 人名(狂歌師)
23)(彫師摺師)
———————————————————————————————————
1) 書名(浮世絵師書誌)
*書誌の出典を入力して置けば、後で確認が出来る。
西暦/著者/書名。出版社
この順序で入力すれば、編年順で把握できる。
1810s-1820s観嵩月(1760s−1830)(70s)/画師冠字類考 全8(写本)
1810s-1820s菅原洞齋(1762-1821)(60)/画師姓名冠字類鈔 全13(写本)
1877尾崎冨五郎/諸國紙名録 小間紙名式表具之用具。
1906朝倉無聲/日本小説年表。金尾文淵堂
1926朝倉無聲/新修日本小説年表。春陽堂
1929山崎麓/日本小説年表・付総目録/近代日本文学大系25。国民図書
1931井上和雄/浮世繪師傳。渡邊版画店
1934漆山天童/新撰浮世繪年表、奎光書院
1936享保以後 大阪出版書籍目録、大阪図書出版業組合[1964]
1953吉田暎二/浮世繪の美、創元社
1962朝倉治彦・樋口秀雄/享保以後 江戸出版書目、未刊国文資料刊行会[1993]
1963国書総目録 全8。岩波書店
1977山崎麓/改定日本小説書目年表。ゆまに書房
1981原色浮世絵大百科事典(10)風俗絵師と現代版画家。大修館
1982原色浮世絵大百科事典(2)浮世絵師。大修館
1983日本古典文学大辭典 全6。岩波書店
1987山根有三/日本絵画史図典、福武書店
1990古典籍総合目録 全3(国書総目録続編)。岩波書店
1993国書人名辞典 全5。岩波書店
1997酒井雁高/浮世絵学 著者別書目。日本浮世絵博物館/浮世絵学会
———————————————————————————————————
2) 書名(浮世絵図録)
1901FENOLLOSA, E. N.: Catalogue of the Exhibition of Paintings of Hokusai …
1902Hayashi/Collection Hayashi Estampes Dessins Livres illustres.
1910Kurth,Julius: Sharaku
1914Aubert, Louis/Les Maitres de l’Estampes Japonaise.
1909Vignier/Inada 1 Estampes Japonaises Primitives.
1910Vignier/Inada 2 Harunobu Koriusai Shunsho
1911Vignier/Inada 3 Kiyonaga Buncho Sharaku
1912Vignier/Inada 4 Utamaro.
1913Vignier/Inada 5Yeishi Choki Hokusai
1914Vignier/Inada 6 Toyokuni Hiroshige.
1918河浦謙一/浮世絵版画全集。
1919山村豊成・町田博三/芝居錦絵集成。
1922Binyon L & Sexton JJO’brien/Japanese Colour Prints.
1924黒田源次/西洋の影響を受けたる日本画。
1924松木善右衛門/浮世絵版画精粋。
1925松方浮世絵版画集/三浦秀之助/山中商会。
1927落合直成/浮世絵歌舞伎画集
1928藤懸静也/文化文政・美人風俗浮世絵集。
1929柳宗悦/初期大津絵。
1929黒田源次/上方絵一覧 佐藤章太郎商店
1929五月庵写真研究所/古大津絵。
1930田口鏡次郎/歌舞伎画大成 寛政期。
1930田口鏡次郎/歌舞伎画大成 元禄期。
1930井上和雄(彰美会)/國芳版画集。
1931浮世絵大成 1 東方書院
1931浮世絵大成 2 東方書院
1931浮世絵大成 3 東方書院
1931浮世絵大成 4 東方書院
1931浮世絵大成 5 東方書院
1931浮世絵大成 6 東方書院
1931浮世絵大成 7 東方書院
1931浮世絵大成 8 東方書院
1931浮世絵大成 9 東方書院
1931浮世絵大成 10 東方書院
1931浮世絵大成 11 東方書院
1931浮世絵大成 12 東方書院
1932浮世絵大家集成 1 師宣・勝以
1932浮世絵大家集成 2 清信・清倍・政信
1931浮世絵大家集成 3 懐月堂・長春
1932浮世絵大家集成 4 祐信・豊信
1931浮世絵大家集成 5 春信
1931浮世絵大家集成 6 湖龍齋・清満
1931浮世絵大家集成 7 文調
1932浮世絵大家集成 8 春章
1931浮世絵大家集成 9 清長・春潮
1932浮世絵大家集成 10 歌川・北尾
1931浮世絵大家集成 11 栄之・俊満
1931浮世絵大家集成 12 歌麿
1932浮世絵大家集成 13 春好・春英
1931浮世絵大家集成 14 写楽・豊國
1932浮世絵大家集成 15 北齋
1931浮世絵大家集成 16 英山・英泉
1931浮世絵大家集成 17 國貞・國芳
1931浮世絵大家集成 18 廣重・清親
1932浮世絵大家集成 19 上方絵・大津絵・長崎絵
1932浮世絵大家集成 20 浮世絵外廓篇
1931坪内雄藏/歌舞伎画証史話
1931守随憲治/歌舞伎図説
1932旭 正秀/大津絵
1939松木喜八郎/廣重江戸風景版画集。
1939Henderson/Ledoux: The surviving works of Sharaku.
1940日本板画協会/日本初期洋風板画集
1941吉田暎二/歌麿全集
1942吉田暎二/春信全集
1942内田六郎/硝子絵。
1944楢崎宗重/北齋論。アトリエ社
1945平野千恵子/鳥居清長画集。
1955樋口 弘/幕末明治の浮世絵集成
1955日本民芸協会/大津絵/柳宗悦選集㉂
1955GUNSAULUS/AIC JAPANESE PRINTS
1960田中豊太郎/大津絵図録/三彩社
1960東京国立博物館図版目録・浮世絵版画篇 上
1962東京国立博物館図版目録・浮世絵版画篇 中
1963東京国立博物館図版目録・浮世絵版画篇 下
1962丹波恒夫/横浜浮世絵
1964渋井 清/ウキヨエ図典13/歌麿
1964Waterhouse, D.B/Harunobu and his age.
1964Gentles, Margaret/Masters of the Japanese Prints.
1965GENTLES/AIC II JAPANESE PRINTS.
1967神奈川県立博物館/近世洋風画名作展 ?
1968特別展 廣重と北齋/六十余州名所図会と百人一首姥が絵とき、岡山美術館
1969日本経済新聞社/浮世絵
1971安田剛藏/画狂人北齋、有光書房
1971明治鉄道錦絵/天坊裕彦/鈴木重三
1971神奈川県立博物館/近世写生画の系譜
1971Schmidt,S/Katalog .. Museum fur Ostasiatische kunst Berlin
1971Schamoni.W /Yoshitoshi Koln
1971奇想の画家・歌川國芳(サントリー)
1972鈴木仁一ほか/鉄火の浮世絵師 國芳展
1972吉田暎二/ブックオブブックス日本の美術23/歌麿
1972欧米収蔵浮世絵集成/在外秘宝 鈴木春信
1972欧米収蔵浮世絵集成/在外秘宝 東洲齋写楽
1972欧米収蔵浮世絵集成/在外秘宝 鳥居清長
1972欧米収蔵浮世絵集成/在外秘宝 葛飾北齋
1973欧米収蔵浮世絵集成/在外秘宝 喜多川歌麿
1973欧米収蔵浮世絵集成/在外秘宝 歌川廣重
1973Jenkins. D/The Ledoux Heritage
1973Keyes, R/The Theatrical World of Osaka Prints/Phil. Mus of Art
1974浮世絵大系 1 師宣
1973浮世絵大系 2 春信
1974浮世絵大系 3 春章
1975浮世絵大系 4 清長
1973浮世絵大系 5 歌麿
1973浮世絵大系 6 歌麿・栄之
1973浮世絵大系 7 写楽
1974浮世絵大系 8 北齋
1975浮世絵大系 9 豊國。
1974浮世絵大系 10 國芳、國貞、英泉
1974浮世絵大系 11 廣重
1974浮世絵大系 12 清親
1975浮世絵大系 13 富嶽三十六景
1975浮世絵大系 14 東海道五拾三次
1975浮世絵大系 15 木曽街道六十九次
1975浮世絵大系 16 名所江戸百景(1)
1976浮世絵大系 17 名所江戸百景(2)
1974Forrer, M/Hokusai …Serial graphics.
1974Ives, C.F/The great wave/Met. Mus. of Art.
1975太陽浮世絵シリーズ/歌麿
1975太陽浮世絵シリーズ/北齋
1975太陽浮世絵シリーズ/廣重
1975太陽浮世絵シリーズ/写楽
1975鈴木仁一/大津絵の美
1975鈴木・松平/上方浮世絵200年展/日本経済新聞社
1975木曽街道六十九次 解説/鈴木重三ほか
1975リッカー美術館/浮絵
1975Weisberg, Gabriel: Japnisme. Japanese Influence on French art 1854-1910. exh.cat. The Cleveland Museum of Art.
1975Waterhouse,D/Images of Eighteenth Century Japan.
1976鈴木仁一/鑑賞大津絵/岩崎美術社
1976HILLIER/Japanese Prints & Drawings…Vever Collection #1
1976HILLIER/Japanese Prints & Drawings…Vever Collection #2
1976HILLIER/Japanese Prints & Drawings…Vever Collection #3
1976Ursula Perucchi Petri/Die Nabis und Japan. Prestel
1977瀬木慎一/月岡芳年の全貌展/西武美術館
1977樋口 弘/初期浮世絵
1977Whitford, Frank/Japanes Prints and Western Painters.
1977Impey, Oliver/Chinoiserie. Oxford
1978瀬木慎一/月岡芳年画集。講談社
1978スプリングフィールド/歌川國芳展(リッカー美術館)
1979Lucille R. Webber/Japanese Woodblock Prints.
1979SAKAI, gankow: Ukiyo-e-gaku (ukiyo-e study).
1979歌川國芳 水滸伝展/リッカー美術館
1979端山 孝/浮世絵に見る幕末・明治文明開花
1979[2001年委員会]/浮世絵と印象派の画家たち展
1979通俗・水滸伝豪傑百八人之一人(リッカー)
1983浮世絵聚花 1/ボストン美術館1
1985浮世絵聚花 2/ボストン美術館2(清長目録)
1978浮世絵聚花 3/ボストン美術館3(歌麿目録)
1979浮世絵聚花 4/シカゴ美術館1 (春信目録)
1980浮世絵聚花 5/シカゴ美術館2
1978浮世絵聚花 6/シカゴ美術館3
1979浮世絵聚花 7/メトロポリタン美術館・ニューヨーク公立図書館
1980浮世絵聚花 8/フォッグ美術館・ネルソン美術館ほか (榮之目録)
1981浮世絵聚花 9/ミネアポリス美術館・ポートランド美術館ほか (國政目録)
1979浮世絵聚花 10/ホノルル美術館
1979浮世絵聚花 11/大英博物館 (写楽目録)
1980浮世絵聚花 12/ギメ東洋美術館・パリ国立図書館
1981浮世絵聚花 13/ベルギー博物館、アムステルダム美術館
1981浮世絵聚花 14/ベルリン東洋美術館・リートベルグ美術館ほか(文調、廣重目録)
1980浮世絵聚花 15/東京国立博物館
1981浮世絵聚花 16/フリーア美術館 (北齋目録)
1982浮世絵聚花 17/ボストン美術館 補1(春信1)
1982浮世絵聚花 18/ボストン美術館 補2(春信2) (参考書)
1985浮世絵聚花 作家別・索引
1980Berger, Klaus: Japonismus in der westlischen Malerei 1860-1920. Prestel-Verlag Munchen
1980Wichmann, Siegfried: Japonismus Ostasien-Europa Begennungen in der Kunst des 19. und 20. Jahrenunderts, Schuler Verlagsesellschaft Herrsching
1980Le fou de peinture Hokusai et son temps.
1980長瀬武郎コレクション葛飾北齋図録/太田記念美術館
1980Berger, K/Japonismus. Prestel
1983新庄コレクション浮世絵図録/島根県立美術館
1983松平 進/北洲と豊國 上方江戸役者絵名匠展 池田文庫
1983Verges, R/Early Ukiyoe Master, Okumura Masanobu
1984葛飾北齋展/永田生慈監修・毎日新聞社
1985日本浮世絵博物館所蔵・肉筆浮世絵撰集。学研
1985永田生慈ほか/葛飾北齋展、太田記念美術館
1985大英博物館所蔵・浮世絵名作展/上野の森美術館
1985太田記念美術館所蔵/浮世絵名品展。大和文華館
1985神戸市立博物館/眼鏡絵と東海道五十三次展
1985開館五周年記念特別展/葛飾北齋展。太田記念美術館
1985Schindle・シンドラーコレクション浮世絵名作展
1985東京国立近代美術館/洋風表現の導入 写実の系譜㈰
1985Wichimann, S/Japonisme. Park Lane
1985Segi,S/Yoshitoshi…Kodansha Int’ Ltd
1985稲垣/歌川國芳展(富士美術館)
1986酒井雁高/浮世絵川中島大合戦(小林計一郎・共著)。白文社
1986回想の江戸・東京展/東京都庭園美術館
1986Buhl/ヤン・ブールコレクション廣重と稀品
1986浮世絵名作展/フランス巡回..神奈川県立博物館20周年...
1986Weisberg, Gabriel: Art Nouveau Bing; Paris Style 1900, New York, Abram
1987明治の反骨と風刺/河鍋曉齋版画版本展/リッカー美術館
1987開館記念展・・その源流から錦絵の登場まで。町田国際版画美術館
1987六大浮世絵師名品展。リッカー美術館、ナビオ大阪
1987歌川國芳戯画展(太田記念)
1987秘蔵浮世絵大観 1 大英博物館㈵
1989秘蔵浮世絵大観 2 大英博物館㈼
1988秘蔵浮世絵大観 3 大英博物館㈽
1988秘蔵浮世絵大観 4 ヴィクトリア・アルバート博物館㈵
1989秘蔵浮世絵大観 5 ヴィクトリア・アルバート博物館㈼
1989秘蔵浮世絵大観 6 ギメ美術館㈵
1990秘蔵浮世絵大観 7 ギメ美術館㈼
1989秘蔵浮世絵大観 8 パリ国立図書館
1989秘蔵浮世絵大観 9 ベルギー王立美術館
1987秘蔵浮世絵大観 10 ジェノヴァ東洋美術館㈵
1988秘蔵浮世絵大観 11 ジェノヴァ東洋美術館㈼
1988秘蔵浮世絵大観 12 ベルリン東洋美術館
1990秘蔵浮世絵大観 13 別巻 チェター・ビーティ/ケルン/アムテルダム
1988ばれんの会/勝原良太・図録 後期歌川派
1988FORRER, M.: Hokusai, New York.
1988ピーター・モースコレクション葛飾北齋展
1988Gal. Nat. du Grand Palais/ Le Japonisem
1988稲垣進一/江戸の遊び絵
1988岡山県立美術館(浦上敏朗)・浮世絵の美
1988ベルリン国立東洋美術館所蔵浮世絵名品展
1988国立西洋美術館ジャポニズム展
1988中国古代版画集/町田市立国際版画美術館
1988高橋誠一郎コクレション・浮世絵の美200年・北海道立近代美術館
1989LANE, R.:Hokusai, Life and Work, London
1988Geyger, J.G/Die Fruhen Meister…1680-1750.
1989新藤 茂/五渡亭國貞役者画展。リッカー美術館
1989Schawaab, D. J./Osaka Prints. Johnk Murray. London
1990永田生慈/北齋美術館 全5。集英社
1990Meech, Julia; Weisberg, Gabriel: Japonisme comes to America: The Japanese Impact on the Graphic _arts 1876-1925. exh. cat. Nelson0atkings Museum of _art, New York: H.N.Abrams in association with the Jane Voorhees Zimmerli Art Museum, Rutgers, the State University Of New Jersey.
1990Verborgene Impressionen, Hidden Impressions (MAK) OsterreichischensMuseum fur angewandt Kunst, Wien
1990MEECH-PEKARIK, J +WEISBERG, G.,: Japonism comes to America: the Japanese impact on the graphic arts 1876-1925, Abram New York
1990Van Doesburg/What about Kunisada ? Den Esch
1990ロックフェラー浮世絵コレクション Rhode Island School of Design
1990歌川國芳とその一門展(太田記念)
1991神谷浩ほか/北齋(展覧会図録)、名古屋市博物館
1991FORRER, Matthi HOKUSAI, Prestel
1991稲垣・悳/國芳の狂画
1991KONDOU, Eiko: IL MONDO DI EIZAN
1992鈴木重三/國芳。平凡社
1992幕末のはみ出し浮世絵師歌川國芳/芸術新潮
1993大北齋展、東武美術館
1994CALZA, Gian Carlo: Hokusai Painting, Venice
1995葛飾北齋展、江戸東京博物館
1995酒井雁高/超豪華復元浮世絵 歌川廣重 東海道五十三次。小学館
1995悳(いさお)ほか/幕末の修羅絵師 國芳
1995中右・稲垣/江戸の劇画家國芳の世界展(大丸)
1996モース(編)、高階(訳)/北齋/百人一首うばがえとき。岩波書店 89点、掲載
1996酒井雁高/江戸・風景版画大聚成。小学館
1997入間市博物館/お茶と浮世絵。入間市博物館
1998藤澤衛彦コレクション図録-摺物を中心として、鴨川市教育委員会、太田美術館
2001ルイーズ・ヴァージン/近代の夜明けの日本、ボストン美術館
2001-2002キヨッソーネ東洋美術館/浮世絵展。兵庫県立歴史博物館ほか
2004鴨川市所蔵藤澤衛彦コレクション/摺物_江戸の風雅な年賀状。城西国際大学水田美術館
2006YONEMURA, Ann/HOKUSAI, THE FREE GALLERY OF ART…
2006フレデリック・シャーフほか/多く記録された戦争ー歴史とイメージに見る日露戦争。ボストン美術館
2007稲垣進一/東海道・木曾街道 廣重二大街道浮世絵展(図録)。*明治初年に蒐集したブロンド・コレクション。
2007肉筆浮世絵/出光コレクションのすべて。出光美術館
2017ボストン美術館/浮世絵名品展/鈴木春信、千葉市美術館ほか
2009よみがえる浮世絵-うるわしき大正新版画展。江戸東京博物館
2011水田コレクション名品選。学校法人城西大学水田美術館
2013高梨章(編)/井上和雄 出版・浮世絵関係著作集 附. 書誌。金沢文圃閣
2014岩切友里子/芳年。平凡社
2014没後150年記念 歌川国貞、太田記念美術館
2014グラン・パレ/北齋 Hokusai、国立美術館連合出版
2015齋藤コレクションから/浮世絵にみるモダン横須賀&神奈川。横須賀美術館
2015當間(とうま)隆代/武志伊八郎信由(浪の伊八)作品集。伊八会(千葉県習志野市)
2015片岡 栄/名工波の伊八、そして北齋。文芸社
2015MARKS, A: SEVEN MASTERS 20th-century Japanese woodblock prints from WELLS collection, Minneapolis Institute of Arts
2015日野原健司/ようこそ浮世絵の世界へ。東京美術
2016Uhlenbeck+Newland+de Vries: Waves of renewal. modern Japanese prints, 1900 to 1960, Hotei
2016初期浮世絵/千葉市美術館
2016勝川春章と肉筆美人画/出光美術館
2016西山純子ほか/吉田博展図録/千葉市美術館 *日本画、水彩、油絵を含む吉田博画伯のモノグラフ
2016若冲(1716-1800)/生誕300年記念。東京都美術館 *乗興舟、玄圃瑤華など拓版画がある
*なお花鳥画6種は、大正期に創作された版画で若冲のものではない。明和8年(1771)刊は出典が不明。
2016原安三郎コレクション/広重ビビッド。サントリー美術館ほか
2016マルケ/大津絵。角川ソフィア文庫 *1920楠瀬日年/大津絵 78点が掲載されている。
2016フィリップ・K・フー/利害の対立、近代日本における藝術と戦争。セントルイス美術館
2017赤木美智/菊川英山 没後150年記念(展覧会図録)。太田記念美術館
2017馬淵明子/北齋とジャポニズム。国立西洋美術館
2017T. Clark:HOKUSAI beyond the great wave, BM. Thames & Hudson
2017北齋-富士を超えて/あべのハルカス美術館。BM展を大阪で開催
2017Henry Smith II:LOOKING CLOSELY AT COLOR IN 19THE-CENTURY NISHIKI-E, D Keen Center, Columbia Univ.
2017Henry Smith II:The Tokuno Gift, Smithonian National Museum of American History, Kenneth E. Behring Center
*(スミス)歴史的に有益な三つの虫、コチニールカイガラ虫(赤の染色)、はち(蜜だけでなく、ハチが作物の70%を受粉)、蚕(かいこ)。(雁高)古代支那は絹馬(けんば)貿易、謎であった絹を独占的に生産し、その見返りに天馬などを求めた。
2018MENEGAZZO, Rossella: KUNIYOSHI, Museo della Permanente, Milan
2018大和あすか・塚田全彦/二代歌川國輝作/士農工商之内 農/に用いられた四季罪の調査報告書。東京藝術大学大学院
2018西井正気/芳年、練馬区美術館
2018琉球 美の宝庫、サントリー美術館
2018ダークス・コレクション 浮世絵最強列伝(図録)、横浜高島屋ほか
2019新・北齋展 HOKUSAI UPDATED、島根県立美術館(永田生慈コレクション)
*この卍落款の向日葵、偽筆 NHK、森アーツに誰の鑑定か、その責任の所在を問い合わせているが、回答なし
2019河鍋暁齋展(河鍋楠見監修)、サントリー美術館
———————————————————————————————————
3) 書名(浮世絵、版元)
1824江戸買物獨案内[1974花咲/江戸買物獨案内。渡辺書店]
1852地本草紙問屋名前帳[1962日本版画便覧(安田剛藏所蔵)]
1916井上和雄/慶長以来・書賈(しょこ)集覧。京都書林彙文堂(和綴本)
1920石井研堂/錦繪の改印の考証。伊勢辰商店
1920石井研堂/地本錦繪問屋譜。伊勢辰商店
1929石井研堂/錦繪の彫と摺。云艸堂
1936(藤井乙男・序)享保以後・大阪出版書籍目録。清文堂
1962樋口+朝倉/享保以後・江戸出版書目(割印帳)[1993朝倉+大和/江戸出版書目。臨川書店]
1982原色 浮世絵大百科事典(3)様式・彫摺・板元。大修館
1982坂本宗子/享保以後・板元別書籍目録。清文堂
1998井上隆明/改訂増補・近世書林板元總覧/日本書誌学大系76。青裳堂書店
2011MARKS, A.: Publishers of Japanese Woodblock Prints: _A Compendium. Hotei Publishing
*これは浮世絵の版画に刻記されている版元を形、アルファベット順に整理した現在のところ、最大最良の書物
————————————————————————————————————————————–
4) 書名(絵本)
1924Brown, Louise Norton. Block Printing & Book Illustration in Japan. London: Routledge & Sons.
1931Art Institute of Chicago. Ryerson Library. Descriptive Catalogue of the Japanese and Chinese Illustrated Books in the Ryerson Library / by Kenji Toda. Chicago: Art Institute of Chicago.
1944Strange, Edward F. Japanese Illustration: History of the Arts of Wood-cutting and Colour Printing in Japan. (The Connoisseur Series) London: George Bell and Sons.
1950仲田勝之助/絵本の研究。美術出版社
1968New York Public Library. Catalogue of Japanese Illustrated Books and Manuscripts in the Spencer Collection of the New York Public Library / by Shigeo Sorimachi. (1978reprint).
1972MITCHELL, C. H: The Illustrated books of Nanga, Maruyama, Shijo and other related school of Japan. Los Angels
1972Victoria and Albert Museum. Japanese Illustrated Books / by Leonard G. Dawes. London: Her Majesty’s Stationery Office.
1974Hillier, Jack Ronald: The Uninhibited Brush: Japanese Art in the Shijo Style Published by Hugh M. Moss (Publishing) Ltd,
1975University of London. School of Oriental and African Studies. Library. A Descriptive Catalogue of the Pre-1868 Japanese Books, Manuscripts, and Prints in the Library of the School of Oriental and African Studies. Oxford, England: Oxford University Press.
1977Chibett, David. The History of Japanese Printing and Book Illustration. Tokyo; New York: Kodansha International.
1978New York Public Library. Catalogue of Japanese Illustrated Books and Manuscripts in the Spencer Collection of the New York Public Library / by Shigeo Sorimachi. (1968first print)
1980Smith, Lawrence, et al. Japanese Prints: 300 Years of Albums and Books (exhibition of the Jack Hillier Collection at the British Museum). London: British Museum Publications.
1979鈴木重三/絵本と浮世絵 江戸出版文化の考察。美術出版社
1983-1987漆山天童/繪本年表 全6/日本書誌学大系34。青裳堂書店
1984Yoshida, Kogorô. Tanrokubon: Rare Books of Seventeenth Century Japan. Tokyo; New York: Kodansha International.
1987Hillier, Jack Ronald. The Art of the Japanese Book. London: Published for Sotheby’s Publications by P. Wilson.
1988松平進/師宣・祐信繪本書誌/日本書誌学大系57。青裳堂
1991Ravicz Collection. The Japanese Picture Books: a Selection from the Ravicz Collection / Jack Hillier. New York: Harry N. Abrams.
1993British Library. Descriptive Catalogue of Japanese Books in the British Library Printed Before 1700 / Kenneth B. Gardner = 大英図書館蔵日本古版目録. London: The British Library.
1994Japanese Picture Books from Ravicz Collection / kikaku henshû iin Nakano Mitsutoshi … et al. Yokohama-shi: Hiraki Ukiyoe Bijutsukan.
1998相見香雨/絵本画譜年表 相見香雨集(5)/日本書誌学大系45。青裳堂
2006Roger S. Keyes: Ehon: The Artist and the Book in Japan (Hardback) Published by University of Washington Press, United States,
——————————————————————————————————————————————————————-
5) 摺物
1963藤澤衛彦/浮世絵極彩 春興一枚摺展図録。小田急百貨店
1979Bowie, Theodore, et al.: Art of the Surimono Published by Indiana University Art Museum, USA.,
1984Keyes, Roger:Surimono: Privately Published Japanese Prints in the Spencer Museum of Art Published by Kodansha, New York,
1985Keyes, Roger:The Art of Surimono: Privately Published Japanese Woodblock Prints and Books in the Chester Beatty Library, Dublin Published by Sotheby Parke Bernet Pubns, New York, New York
1987Keyes, Roger S: Surimono from the Chester Beatty Collection Published by International Exhibitions Foundation
1987Arts of Asia September-October 1987 Surimono Ukiyo-e Refined (Volume 17 Number 5) Published by Arts of Asia Publications Ltd.,
1998藤澤衛彦コレクション図録-摺物を中心として、鴨川市教育委員会、太田美術館
2004鴨川市所蔵 藤澤衛彦コレクション 摺物。城西国際大学水田美術館
———————————————————————————————————
6) 書名(笑本書目)
1692目録***[1962斯道1]
1699目録***[1962斯道2]
1715目録***[1962斯道3]
1822種彦/吉原***[1906新群書7]
1841筑波/好色本の没収**
1890s好成/好色本春画***
1906樹々若葉/うまの春**
1906大久保/浮世草子***[新群書7]
1906大久保/續吉原***
1910嬉笑醒史賣立***[林1992]
1921大槻/京紅***
1926渋井(元禄1)***/**
1926渋井/目録*** 笑本
1928渋井(元禄2)**/**
1928石川巌/軟派珍書**/***
1928尾崎封酔/会本雑考***
1930SHIBUI/A. E.***/**
1931某伯爵…[1972林***-**]
1932渋井(内史1)***/**
1933渋井(内史2)***/**
1934續浮世繪大家***/**
1954渋井/初期***
1955某氏***[林1992]
1962林/東海道艶本考***
1963林/艶本研究春章***
1963林/艶本研究続歌麿***
1964林/艶本研究歌麿***
1964林/艶本研究歌麿***
1964林/艶本研究春信***
1964林/艶本研究豊國***
1964林/艶本研究國芳***
1964林/艶本江戸文学史***
1965林/艶本研究廣重と歌麿***
1966林/艶本研究重政***
1967林/艶本研究お栄と英泉***
1968林/艶本研究師宣***
1968林/艶本研究北齋***
1968林/艶本研究國貞***
1969中野/性文学入門***
1972林/秘本***
1977山崎/改訂日本小説***
1984野間/初期浮世草子***
1991浮世絵秘蔵名品集歌まくら***
1991浮世絵秘蔵名品集浪ちどり***
1992浮世絵秘蔵名品集甲の小まつ***
1992浮世絵秘蔵名品集小町びき***
1992林/ようこそ***
1995定本浮世絵春画***
1995定本浮世絵春画名品集成**
1995枕絵下(目録)***
1995枕絵上(作品)***
1995林/幕末の修羅絵師***
1996青裳堂目録春畫***
1997定本浮世絵春画…***
1997定本浮世絵春画名品集成**
1999JUM補
1999定本浮世絵春画名品集成**
2000?太平書屋ちらし
2000白倉/…春画を読む
2006別冊太陽春画**
2007白倉/絵入春画艶本***
2009艶本複製/太平書屋**
2009立命館大学**
7) European Eros (including Greece and Rome)
1982Catherine Johns: Sex or Symbol: Erotic Images of Greece and Rome (London,)
1987Walter Kendrick: The Secret Museum: Pornography in Modern Culture (Berkeley,)
1998John R. Clarke: Looking at Lovemaking: Constructions of Sexuality in Roman Art 100 BC -AD250 (Berkeley,)
1999Bette Talvacchia: Taking Positions. On the Erotic in Renaissance Culture (Princeton,)
1999Isabel Tang: Pornography: The Secret History of Civilization (London,)
1999Dyfri Williams: The Warren Silver Cup, British Museum Magazine, Nr.35 (Autumn/Winter), pp 25-28
200S. De Caro: Up and down, in and out: the story of the erotic collection, The Art Newspaper, No. 102 (April), pp 44-45.
____________________________________________________
8) 書名(日本美術)
1904朝岡興禎/増訂・古画備考(和本)全13。
1905朝岡興禎/増訂・古画備考 全4。吉川弘文館
1927坂崎 坦/日本画論大観 上中。アルス
1934Edmunds, Will. H/Pointers and Clues to the subjects of Chinese and Japanese Art
1941美術研究所/東洋美術文献目録、柏林社書店 (1967複刊)
1942坂崎 坦/日本画の精神。東京堂
1927澤田 章/日本畫家辞典 全2。紀元社
1966武田恒夫/洛中洛外図。角川書店
1967美術研究所/東洋美術文献目録、柏林社書店 (1941初版)
1969東京国立文化財研究所美術部/日本東洋古美術文献目録(昭和11年-40年第5版)、中央公論美術出版
1970辻 惟雄+中島純司/古画備考五十音索引。思文閣
1972合本・美術研究 全48。吉川弘文館
1972源 豊宗/日本美術史年表、座右宝刊行会
1974増訂古画備考 全4。思文閣
1977日本屏風絵集成 17。講談社
1976日本美術絵画全集 全25。集英社
1981原色浮世絵大百科事典(4)画題−説話・伝説・戯曲。大修館
1983標柱・洛中洛外屏風 上杉本。岩波書店
1985狩野永納(笠井昌昭)/訳註・本朝画史。同朋社出版
1986太田博太郎ほか/原色図典 日本美術史年表、集英社
1987洛中洛外図大観 全3。小学館
1996日本絵画論大成 全12別1。ぺりかん社
1997東京国立文化財研究所美術部/日本東洋古美術文献目録(昭和11年-40年第5版)、中央公論美術出版
1997Freitag/Art Books-A Basic Bibliography of Monographs on Artists, Second Edition
2005東京文化財研究所美術部/日本東洋古美術文献目録(1966-2000)、中央公論美術出版
____________________________________________________
9) 年表(日本歴史、総覧)
1471申 叔舟(-1471-)/海東諸國記(岩波文庫)(朝鮮資料叢刊)
1850齋藤月岑/武江年表。
1964新訂増補・国史大系 全66。吉川弘文館
1926浪速叢書 全17。浪速叢書刊行会
1916江戸叢書 全12。江戸叢書刊行会
1966東京大学史料編纂所/読史備要。講談社
1966小葉田淳ほか/読史総覧。人物往来社
1973古田武彦(1926- )/失われた九州王朝(角川文庫)
1977小西四郎/日本史総覧。新人物往来社
1979国史大辭典 14索3(全17)、吉川弘文館
1982井上隆明/江戸・諸藩要覧。東洋書院
1983小西四郎/日本史総覧 全6補1。新人物往来社
____________________________________________________
10) 書名(日欧交流_ポルトガル、イスパニア)
1549-78ルイス・フロイス(1532-97)/日本史 全12 Historia do Japao(中央公論社)
Valignano, Alessandro (1539-1606) ヴァリニャーノ
1586Gualtieri, Guido (1560-1636)Relationi della venvta degli ambasciatori giaponesi *1582
1590De Sande: De missione legatorum Iaponensium ad Romanam curiam rebque in Europe 1590
*1976デサンデ/遣欧使節記 泉井久之助(訳)新異国叢書 *マカオ、8紙
1897Nachod (1858-1933) 十七世紀日蘭
1929木下杢太郎(1885-1945)/えすぱにゃ・ぽるつがる記、岩波書店
1931濱田青陵(1881-1938)/天正遣欧使節記、岩波書店
1932岡本良知(1900-1972)、長崎開港以前欧舶来往航
1932岡本良知(1900-1972)/長崎開港以前欧舶来往考。日東書院
1933木下杢太郎(1885-1945)(訳)/日本遣欧使者記、岩波書店
*原著、1586グワルチェリ(1560-1636)/Relationi della venvta degli ambascia-tori giaponesi, Roma
1936岡本良知(1900-1972)/十六世紀・日欧交通史の研究。弘文荘
1942増訂版/岡本良知(1900-1972)/十六世紀・日欧交通史の研究。
1943外山卯三郎/南蛮船貿易史。東光出版
1962華甲記念(岡本良知) 61歳
1960sドナルド・キ−ン(1922- )/日本人の西洋発見(中公文庫)
1966中村 拓/鎖国前に南蛮人の作れる日本地図 全3 (駒込、東洋文庫)
1974増訂、岡本良知(1900-1972)/十六世紀・日欧交通史の研究。(吉田小五郎・解説)
____________________________________________________
11) 書名(日本暦日)
1946小川清彦/付・日本書紀の暦日に就て。(1975内田正男/日本暦日原典445-1872AD 暦法編)
1973新訂増訂・三正綜覧 附・陰陽暦対照表。藝林舎
1975内田正男/日本暦日原典445-1872AD 暦法編。雄山閣
1977内田正男/日本書紀暦日原典 [-666]〜697。雄山閣
____________________________________________________
12) 書名(日本文学、思想史)
1906朝倉無聲/日本小説年表。金尾文淵堂
1910朝倉無聲/近世文藝叢書 全12。国書刊行会
1912齋藤月岑/増訂・武江年表。国書刊行会
1926朝倉無聲/新修日本小説年表。春陽堂
1926日本名著全集 全30索1。
1928徳川文芸類聚 全12。国書刊行会
1929江戸文学類従 全1。江戸文学類聚刊行会
1930洒落本大系 全12。六合館
1930日本文学大辞典 3索1。新潮社
1931日本文学講座 全15。新潮社
1936享保以後・大阪出版書籍目録(藤井乙男序)。清文堂
1936菅 竹浦(楯彦)/狂歌書目。星野書店
1942石川 淳(1899-1987)/文學大概(中公文庫)諸國畸人傳(中公文庫)
1946麻生 磯次/江戸文学と支那文学。
1956麻生 磯次/江戸小説概論。
1957-62日本古典文学大系 全100索2。
1962江戸時代・書林出版書籍目録集成 全4。井上書房
1963国書総目録 8別1。岩波書店
1964享保以後・江戸出版書目(朝倉・樋口)。未刊国文資料刊行会
1964享保以後・江戸出版書目(朝倉・樋口)。未刊国文資料刊行会
1969下村寅太郎/ルネッサンスの藝術家 精神史的研究。筑摩書房
1970三木清・林達夫・羽仁五郎・本多謙三/社会史的思想史。岩波書店
1970日本思想大系 全67。岩波書店
1972山口剛著作集 全6。中央公論社
1973水谷不倒著作集 全8。中央公論社
1975石田 雄/福沢諭吉集/近代日本思想大系2
1975-80加藤周一(1919- )/日本文学史 上下(ちくま文庫)
1977池田亀鑑/平安時代の文学と生活、至文堂
1978洒落本大成 全29。中央公論社
1982市古貞次/国文学研究書目解題。
1982三村竹清/三村竹清集 全9/日本書誌学大系23。青裳堂書店
1983林若樹集/日本書誌学大系28。青裳堂書店
1983日本古典文学大辞典 全6。岩波書店
1984狂歌鑑賞辞典。角川書店
1984林達夫・久野 収/増補・思想のドラマトウルギー/平凡社選書39。平凡社
1986岡本 勝+雲英末雄/近世文学研究事典。
1990古典籍総合目録 全3。岩波書店
1991新日本古典文学大系 100目1別5(全106冊)、岩波書店
2019岩田秀行/江戸芸文攷、若草書房
___________________________________________________________
◯1934EDMUNDS, Will: Pointers and Clues to the Subjects of Chinese and Japanese Art
これは外国人の研究者、必読の参考書である。以前は、中国、日本が混ざって書かれていたが、この新版で、別々に分けて記載されるようになった。
◯加藤周一/日本文学史序説(英文)
日本語で全集、文庫(かなり厚い)などで簡単に入手できる。これは世界数十カ国で日本文学、日本文化研究のバイブルとして翻訳されている。
◯最近の研究成果・投稿
———————————————————————————————————–
1976Seidenstiker/The Tale of Genji, 2 vols, Knopf
Original: Lady Murasaki in 1008, 53 vols.
———————————————————————————————————–
1999山本春正/絵入・源氏物語 *蒔絵師 承応3版
1997酒井雁高/名数 源氏物語 五十三帖説
浮世絵学04/外題(名数)(五十三)帖_源氏物語、善財童子、名数五十三の一致 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3718
浮世絵学04/外題(名数)_源氏物語序説 五十三帖説/尾州家河内本を底本とする 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16158
____________________________________________________
____________________________________________________
13) 書名(日本芸能、淨瑠璃、歌舞伎、劇書)
1841立川焉馬/花江都歌舞伎年代記書名(日本芸能、淨瑠璃、歌舞伎、劇書)
1850s石塚豊芥子/花江都歌舞妓年代記続篇 全33(写本)。(文化2〜安政6)
1903田村成義/続々歌舞伎年代記 乾。(安政6〜明治36)(坤は未刊)
1847齋藤月岑/聲曲類纂)
1904伊原敏郎/日本演劇史、早大出版部
1915高野辰之/歌舞音曲考説、六合館
1919丸岡 桂/古今謡曲解題。観世流改定本刊行會
1926飯塚 友一郎/歌舞伎細見
1926-28吉田暎二/年代記に據る・歌舞妓狂言外題索引1〜12/歌舞妓研究
1928日本音曲全集 全15。誠文堂
1928日本戯曲全集 (歌舞伎篇 全50)。春陽堂
1928飯塚 友一郎/歌舞伎概論。博文館
1928野々村戒三/謡曲三百五十番集/日本名著全集29
1928歌謡音曲集/日本名著全集28、興文社
1928近松名作集 全2/日本名著全集4+5、興文社
1928淨瑠璃名作集 全2/日本名著全集6+7、興文社
1928九重左近/江戸近世舞踊史、萬里閣書店
1929黒木勘藏/近世演劇考説、六合館
1929黒木勘藏/近松門左衛門/日本名著全集
1931坪内逍遥/歌舞妓画証史話、東京堂
1931小寺融吉/日本近世舞踊史、雄山閣
1931守随憲治+秋葉芳美/歌舞妓図説 全2、万葉閣
1934西角井正慶/神樂研究。壬生書店
1937守随 憲治/歌舞伎通鑑。山海堂
1937石井國之/近世日本舞踊史、京都演芸通信社
1938能勢朝次/能楽源流考/能勢朝次著作集 全10。
1938-40若月保治/古淨瑠璃の新研究 全3、新月社
1938若月保治/古淨瑠璃の新研究(慶長寛文篇)、新月社
1939横山重/古淨瑠璃正本集 全12、角川書店
1941西角井正慶/神樂歌研究
1943守随 憲治/歌舞伎序説。改造社
1943渥美清太郎/歌舞妓大全、新大衆社
1943黒木勘藏/近世日本芸能記、青磁社
1943黒木勘藏/淨瑠璃史、青磁社
1943渥美清太郎/歌舞妓大全、新大衆社
1943笹野堅/幸若舞曲集 全2、第一書房
1943黒木勘藏/近世日本芸能記、青磁社
1944若月保治/近世初期国劇の研究[松平大和守日記]、青磁社
1947守随 憲治/歌舞伎劇戯曲構造の研究。北隆館
1947高野辰之/日本演劇史1。東京堂
1951野上豊一郎/能二百四十番、能楽書林。
1955和辻哲郎/日本芸術史研究 歌舞妓と操浄瑠璃、岩波書店
1957廣末保/近松序説、未来社
1958-59横山重/説教浄瑠璃集 全2、古典文庫
1960林屋辰三郎/中世芸能史の研究
1960淨瑠璃評判記集成 全3、演劇研究会
1961+65近石泰秋/操浄瑠璃の研究 全2、風間書房
1962森武之助/淨瑠璃物語研究 資料と研究、井上書房
1963佐成謙太郎/謡曲大観 全7。明治書院
1963横山正/操浄瑠璃芝居の研究、風間書房
1963角田一郎/人形劇の成立に関する研究、旭屋書店
1964-82横山重+室木弥太郎+阪口弘之/古淨瑠璃正本集 全10、角川書店
1965廣末保/もう一つの日本美、美術出版社
1966-69室木弥太郎/金平淨瑠璃正本集 全3、角川書店
1968名作歌舞伎全集 全25。東京創元新社
1968諏訪春雄/愛と死の伝承−近世恋愛譚、角川選書
1968横山重/説教正本集 全3、角川書店
1970室木弥太郎/語り物<舞・説教・古淨瑠璃>の研究。風間書房
1970諏訪春雄/歌舞妓開花、角川書店
1972香西精/能謡新考−世阿弥に照らす。檜書店
1973廣末保/辺界の悪所、平凡社
1974加藤周一/世阿弥・禅竹/日本思想大系24。岩波書店
1974三隅治雄/さすらい人の芸能史
1974加藤康昭/日本盲人社会史研究)
1974諏訪春雄/歌舞妓史の画証的研究、飛鳥書房
1974諏訪春雄/近松世話淨瑠璃の研究、笠間書院
1974盛田嘉穂/中世賎民と雜芸能の研究、雄山閣出版
1975祐田善雄/淨瑠璃史論考、中央公論社
1975廣末保/遊行・悪場所、未来社
1976横山正/近世演劇論叢、清文堂出版
1977諏訪春雄/心中−その詩と真実/江戸シリ−ズ、毎日新聞社
1978-79横山重/書物捜索 全2、角川書店
1979松崎仁/元禄演劇研究、東京大学出版会
1980家永三郎/猿楽の思想史的考察。法政大学出版部
1981守随憲治著作集 全6。笠間書院
1981原色浮世絵大百科事典(4)画題−説話・伝説・戯曲。大修館
1982原色浮世絵大百科事典(11)歌舞伎・遊里・索引。大修館
1983藤野義雄/日本演劇書目解題。演劇出版社
1984邦楽百科辞典。音楽之友社
1984 近松の会/近世演劇研究文献目録。八木書店
1986岡本勝+雲英末雄/近世文学研究事典、櫻楓社
1986岸正尚(担当)/日本伝記伝説大事典。角川書店
1987西野春雄+羽田昶(はた ひさし)/能・狂言事典。平凡社
1988須山章信+土田 衛/歌舞伎狂言絵尽し年表。桜楓社
1988野島寿三郎/歌舞伎人名事典。日外アソシエ−ツ
1989日本音楽大事典。平凡社
1989加納マリ(担当)/日本音楽大事典、平凡社
1991鳥越文藏/元禄歌舞妓攷、八木書店
1991野島寿三郎/歌舞伎淨瑠璃・外題事典。日外アソシエ−ツ
1992松平進/近松門是門の登場/淨瑠璃の世界、世界思想社
1992阪口弘之/淨瑠璃の世界、世界思想社
1992人形舞台史研究会/人形淨瑠璃舞台史、八木書店
2003赤間 亮/図説・江戸の演劇書。八木書店
2019岩田秀行/江戸芸文攷、若草書房
14) 書名(日本文化、風俗、習慣、言語、宗教)
1642あづま物語
1660吉原鑑 *あづま物語を除き、最古の吉原本
1678色道大鏡 全3[1974野間]
1768澤田東江/吉原大全 全5
1804一九+歌麿/吉原青樓年中行事
1811石川雅望/北里十二時
1817北里見聞録 全7[1930蘇武(3巻のみ)]
1825西村藐庵/花街漫録[日本随筆大成1-5]
1828小寺玉晁/見世物雑志。三一書房
1838齋藤月岑/東都歳時記 全3。
1830喜多村筠庭(1783-1858)/嬉遊笑覧 全5(索引)。岩波書店 *信節、のぶよ
1844柳花通誌 全5[蘇武/吉原風俗資料]
1853喜田川守貞(1810-1853)/守貞謾稿 全5(索引)。岩波書店
1857BORROW, G.: THE ROMANY RYE 2 vols., London. John Murray ;
1881TYLOR, E.B: ANTHROPOLOGY, NEW YORK. D. APPLETON AND COMPANY
1885岡本昆石/古今百風・吾妻餘波、森戸錫太郎(萬字屋)
1890 FRAZER, J: The Golden Bough 2 vols, London. Macmillan and Co.
1892-93石井良助/徳川制度[1968江戸町方の制度000]
1894関根只誠/江戸花街沿革誌 上下
1903TYLOR, E: PRIMITIVE CULTURE 2 vols, London. John Murray
1904STEIN, A: SAND-BURIED RUINS OF KHOTAN, London. Hurst and Blackett, Limited [AES]
1906大久保葩雪/花街風俗志
1909HEDIN, S: TRANS-HIMALAYA DISCOVERY AND ADVENTURES IN TIBET, LONDON. MACMILAN
1911近世文藝叢書(10)、国書刊行会
1912STEIN, A: RUINS OF DESERT CATHAY, LONDON. MACMILLAN
1916風俗絵巻・図画刊行会叢書 全44。同刊行会
1914黒川真頼/日本風俗図絵 全12 。同刊行会
1926HEDIN, S: MY LIFE AS AN EXPLORER, NEW YORK. GARDEN CITY PUBLISHING
1926三田村鳶魚/江戸年中行事(中公文庫)
1927西原柳雨/川柳吉原志。
1927宮川曼魚/江戸賣笑史
1928朝倉無聲/見世物研究。春陽堂
1929宮武外骨/アリンス國辞彙
1929渡邊素舟/支那陶磁器史。中央出版社
1931尾崎久弥/吉原圖會
1933STEIN, A.: On Ancient Central-Asian Tracks, Macmillan. London [Rep. Southern Material Center, Inc]
1933 HEDIN, S: RIDDLES OF THE GOBI DESERT, LONDON. GEOREGE ROUTLEDGE & SONS, LTD.
1942松田寿男/漠北と南海。四海書房
1943渡邊素舟/平安時代国民工芸の研究。東京堂
1951渡邊素舟/東洋図案文化史の研究。冨山房
1956三田村鳶魚/吉原に就ての話。
1958BATTUTAH, Ibun: The Travels of Ibun Battutah, London. The Hakluyt Society [Picador]
1959GASTER, Th. H.: The New Golden Bough, New York. Criterion Books
1963香山陽坪/砂漠と草原の遺宝ー中央アジアの文化と歴史。角川選書
1966松田寿男+森 鹿三/アジア歴史地図。平凡社
1967泉 靖一/フィールド・ノート 文化人類学・思索の旅。新潮選書
1967KHALDUN, ibun; The Muquaddimah An Introduction of History. Princeton
1968日本庶民生活史料集成 全31索1。三一書房
1971日本を知る事典、社会思想社
1971渡邊素舟/東洋文様史。冨山房
1972LEACH, Maria: Standard Dicitonary of Folklore, Mythology, and Legend,Harper. San Francisco
1973日本庶民文化史料集成 全15別1。
1973日本随筆大成 全81。吉川弘文館
1975石田英一郎/文化人類学ノート。新泉社
1975東西文化交流史/松田寿男古稀…。
1976花咲一男/江戸吉原図絵
1976上條耿之介/日本の文様 その成立と展開。雄山閣
1976三田村鳶魚/未刊随筆百種 全12。中央公論社
1976三田村鳶魚全集 全28。中央公論社
1978DOUGLAS, Mary: The Illustrated Golden Bough, Macmillan, London
1979花咲一男/続江戸吉原図絵
1979日本風俗史辞典、弘文堂
1979続日本随筆大成 全12。吉川弘文館
1980梅棹忠夫/民族学の旅。講談社
1980梅棹忠夫/続民族学の旅。講談社
1981原色浮世絵大百科事典(4)画題−説話・伝説・戯曲。大修館
1981上條耿之介/日本文様事典。雄山閣
1984江戸学辞典、弘文堂
1984加藤九祚/日本文化の原像を求めて・日本のシャーマニズムとその周辺。日本放送出版協会
1985藤井知昭/日本文化の原像を求めて・日本音楽と芸能の源流。日本放送出版協会
1987松田寿男著作集。六興出版
1987梅棹忠夫ほか/文化人類学辞典、弘文堂
1992朝倉無聲/見世物研究(雑誌論文)姉妹篇。平凡社
2000上條耿之介/日本文様史 古代王権その異界の表象。雄山閣出版
2000花咲一男/大江戸ものしり図鑑、主婦と生活社
2019岩田秀行/江戸芸文攷、若草書房
15) 書名(日本文化、吉原)(風俗、習慣、言語、宗教)
1642あづま物語
1660吉原鑑 *あづま物語を除き、最古の吉原本
1678色道大鏡 全3[1974野間]
1768澤田東江/吉原大全 全5
1804一九+歌麿/吉原青樓年中行事
1811石川雅望/北里十二時
1817北里見聞録 全7[1930蘇武(3巻のみ)]
1825西村藐庵/花街漫録[日本随筆大成1-5]
1838齋藤月岑/東都歳時記 全3。
1830喜多村筠庭(信節、のぶよ)/嬉遊笑覧 全5(索引)。岩波書店
1844柳花通誌 全5[蘇武/吉原風俗資料]
1853喜田川守貞/守貞謾稿 全5(索引)。岩波書店
1892-93石井良助/徳川制度[1968江戸町方の制度000]
1894関根只誠/江戸花街沿革誌 上下
1906大久保葩雪/花街風俗志
1911近世文藝叢書(10)、国書刊行会
1916風俗絵巻・図画刊行会叢書 全44。同刊行会
1914黒川真頼/日本風俗図絵 全12 。同刊行会
1926三田村鳶魚/江戸年中行事(中公文庫)
1926阿部弘蔵/日本奴隷史506pp
1927西原柳雨/川柳吉原志。
1927宮川曼魚/江戸賣笑史
1927中山太郎/売笑三千年史698pp
1928中山太郎/日本婚姻史972pp
1928朝倉無聲/見世物研究。春陽堂
1929宮武外骨/アリンス國辞彙
1930蘇武緑郎/吉原風俗資料 全
1931尾崎久弥/吉原圖會
1956三田村鳶魚/吉原に就ての話。
1968日本庶民生活史料集成 全31索1。三一書房
1971日本を知る事典、社会思想社
1973日本庶民文化史料集成 全15別1。
1973日本随筆大成 全81。吉川弘文館
1976花咲一男/江戸吉原図絵
1976三田村鳶魚/未刊随筆百種 全12。中央公論社
1976三田村鳶魚全集 全28。中央公論社
1979花咲一男/続江戸吉原図絵
1979日本風俗史辞典、弘文堂
1979続日本随筆大成 全12。吉川弘文館 1981上條耿之介/日本文様事典。雄山閣
1984江戸学辞典、弘文堂
1992朝倉無聲/見世物研究(雑誌論文)姉妹篇。平凡社
2000花咲一男/大江戸ものしり図鑑、主婦と生活社
16) 書名(日本文化、文様)
1902縮写・集古十種 全10(8冊)。東陽堂
1910黒川真頼全集 全6。国書刊行会
1929渡邊素舟/支那陶磁器史。中央出版社
1943渡邊素舟/平安時代国民工芸の研究。東京堂
1951渡邊素舟/東洋図案文化史の研究。冨山房
1970Bunker+Chatwin+Farkas: Animal Style Art from East to West. The Asia Society, Inc.
1971渡邊素舟/東洋文様史。冨山房
1976上條耿之介/日本の文様 その成立と展開。雄山閣
2000上條耿之介/日本文様史 古代王権その異界の表象。雄山閣出版
2013高岡一弥、生田ゆき* /日本の型紙 ISE KATAGAMI *三重県立美術館
http://www.ukiyo-e.co.jp/29274 (更紗図譜)Tsuuryuu’s printed cotton fabric of India & Java 1785稲葉通龍/更紗図譜 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
http://www.ukiyo-e.co.jp/29723 (婆羅布久佐)old color printed cotton fabric of India, Jawa, Southeast Asia 1852/婆羅布久佐 全2 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
http://www.ukiyo-e.co.jp/29580 (むかし渡更紗)old printed cotton fabric of Jawa, Southeast Asia 1916山鹿清華/むかし渡更紗 全3 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
17) 書名(仮名文字)
1972林英夫/増訂 近世古文書解読字典。柏書房
1978加瀬藤圃/古筆かな字典,三省堂
1980木村東陽/日本名筆書体字典、新人物往来社
18) 書名(中国文化)
1915HOBSON: Chinese Pottery and Porcelain, London. Cassel
1920sHOBSON: The George Eumorfopoulos Collection: Catalogue of the Chinese, Corean and Persian Pottery and Porcelain 6vols.
1955諸橋轍次/大漢和辞典 全13。大修館
1960簡野道明/字源。角川書店
1970説文解字詁林 全12。台湾商務、中文書
1970白川 靜/詩経ー中国古代の歌謡
1971金文編 正続。台湾大通書局
1974校正 甲骨文編。藝文印書館
1974白川 靜/説文新義 全8
1976白川 靜/中国の古代文字(一)神話から楚辞へ
1976白川 靜/中国の古代文字(二)史記から陶淵明へ
1977上田万年ほか/大字典。講談社 *異体字
1979白川 靜/中国古代の文化
1980田中慶太郎/支那文を読む為の漢字典 。研文出版(文求堂)
1980白川 靜/中国古代の民俗
1980中華大字典。中文書
1984-96白川 靜/字統、字訓、字通(漢字辞典)
1990藤堂 明保/学研漢和大辭典。学習研究社
2019三国志展、東博 *考古史料など。三国志の底本が何か明確になっていない。また長里の尺度、期間が不明確。
19) 地名 *民俗学、民族学の研究者は各地誌から詳細な事項分類をDBにしている。
1836齋藤月岑/江戸名所図会 全20。
1916江戸叢書 全12。江戸叢書刊行会
1929三村 竹清/江戸地名字集覧(えどあざなよせ)。岡書院
1966松田寿男+森 鹿三/アジア歴史地図。平凡社
1958古版江戸図集成 全9。中央公論美術出版
1973濱田 義一郎/江戸文学地名辞典。東京堂
1974江戸切絵図(近吾堂版)。東京堂
1974江戸切絵図(金鱗堂版)。東京堂
1979日本名所風俗図会 全18別2。角川書店
1994中川恵司/復元・江戸情報地図。朝日新聞社
_______________________________________________
20) 吉原 (沿革ー異本と称す)(詩集)
1918石川巌/元文版洞房語園集。從吾所好社
1991花咲一男/洞房語園集(ノート共).近世風俗研究会
2003石崎芳男/よしわら吉原ー洞房語園異本をめぐって。早稲田出版 *沿革
_______________________________________________
21) 人名 *浮世絵に限らず、広く、雅号、狂名、柳名など、人名、特に生没年を把握するために不可欠
1790s大田南畝/浮世繪類考本文[1941]
1795c大田南畝/浮世繪考証*[1988]
1800笹屋邦教/浮世繪類考始系[1932]
1800笹屋邦教/浮世繪類考始系[1941]
1802山東京傳/浮世繪類考追考[1941]
1815曳尾庵/浮世繪類考本文[1932]
1821式亭三馬/浮世繪類考補記[1941]
1833溪齋英泉/無名翁随筆[1909]
1834曲亭馬琴/近世物之本作者部類[1988]
1844齋藤月岑/増補浮世繪類考[1891]
1845木村黙老/戯作者考補遺[1935]
1849c烏有山人/京攝戯作者考[1908]
1856岩本活東子*/戯作六家撰[1889]
1856岩本活東子/戯作者小傳[1889]
1868龍田舎秋錦/新増補浮世繪類考[1889]
1904繪馬屋額輔/狂歌人物誌[1929]
1913伊原敏郎/近世日本演劇史。早稲田大学出版部
1926飯塚 友一郎/歌舞伎細見。第一書房
1926大日本人名辞書 全5。講談社
1926池田常太郎/日本書畫骨董辞典 全2。聚芳閣
1928荒木矩/大日本書畫名家大鑑 全2。同刊行会
1928狩野快庵/狂歌人名辞書。横尾文行堂
1931井上和雄/浮世絵師傳。渡辺版画店
1932島田筑波/浮世繪類考。孚水ぶんこ
1956岩波西洋人名辞典。岩波書店
1941大曲駒村/浮世繪類考。曲肱書屋
1957大人名事典(縮刷普及) 全5函6。平凡社
1973森銑三ほか/近世文芸家資料綜覧。東京堂
1976近世人名録集成 全5。勉誠社
1977大日本人名辞書 全5。講談社
1979日本人名大事典 全7。平凡社
1981岩波西洋人名辞典 増補版。岩波書店
1984漆山天童/近世人名辞典 全3/日本書誌学大系36(全3)。青裳堂書店
1986日本<架空伝承>人名事典。平凡社
1986日本伝奇伝説大事典。角川書店
1988Webster’s New Biographical Dictionary, Springfield Mass. Merriam Webster
1988野島寿三郎/歌舞伎人名事典、日外アソシエ−ツ
1991新潮日本人名辞典。新潮社
1993国書人名辞典 全5。岩波書店
1994日本奇談逸話大事典。勉誠社
2000木村義之+小出美河子/隠語大辞典。皓星社
2006古井戸秀夫/歌舞伎登場人物事典
2006服部幸雄/歌舞伎役者名跡便覧(非売品)、国立劇場芸能調査部
2012服部幸雄/歌舞伎名跡便覧(第四次修正版)、国立劇場調査記録課
_______________________________________________
22) 人名(狂歌師)
1782四方/江戸花海老[1985]
1783A安田/判取帳[1931]
1783B蜀山人判取帳[1970]
1783C木網/狂文宝合[2000]
1783D釣方/知足振[3-1951f]
1783E東作/狂哥師細見
1784京傳/手拭合[1986]
1785赤良+/俳優風[1915]
1811石川雅望/狂歌画像作者部類
1834馬琴/作者部類[1988]
1845黙老/戯作者考補遺
1904絵馬屋4/狂歌人物誌
1931野崎/狂歌狂文研究
2011石川 了/江戸狂歌壇史の研究。
_______________________________________________
23)(彫師摺師)
1982丸山季夫/刻師名寄(『国学者雑攷』別冊
その他、絵入狂歌本*、狂歌本に絵師、彫師、筆耕などが同列で刻されている。
*絵入狂歌本は、一枚絵を胡蝶装(粘葉装)にして、5-10図ほどを描いている。浮世絵、一枚絵そのままである。
つまり袋綴じしていない。版元蔦屋重三郎の絵入狂歌本が代表的である。
袋綴狂歌本は、一枚絵ではなく、左右見開きが別の版面になり、一枚絵の絵入狂歌本と全く違う。
これは絵入狂歌本のように彫師が重要な役割をしていることを示している。
むろん、絵師が彫師を選び、依頼することにより、摺物のような味わいが出る。
北齋、歌麿などが、この絵入狂歌本の先達者である。
◯浮世絵学[半角数字][半角数字] 検索 *浮世絵学も参照
浮世絵学** アステリスク JUM、好古堂関連
浮世絵学*1/Your Purchases Support the oldest ukiyo-e gallery in Japan
浮世絵学*2/Sakai koukodou gallery (In front of the Imperial Hotel Tower)
浮世絵学*3/1941小島烏水/浮世絵類考(序文)
浮世絵学*4/DB記述編
浮世絵学*5/japan-ukiyoe-museum.com 日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会
浮世絵学*6/Mr.SAKAI_toukichi and his brothers had 65 world ukiyo-e exhibitions.
浮世絵学*7/No. 1 of Japan: japan-ukiyoe-museum.com
浮世絵学*8/DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)
浮世絵学*9/浮世絵書誌編
浮世絵学も適宜、活用して欲しい [浮世絵学] [◯◯] 参照 *総目録
*DBなど、Googleなど、ひらがな で絵師名を入力すると表示されるよう改良。むろんDBの原則、原画に刻記されている文字で検索しても従来通り、表示されます。
例:ほくさゐ *ゐハ仮名表で表記されますが、三文字、「ほくさ」だけでも大丈夫だと思います。
例:北齋 *齋は、当時の原画に刻記されている通りに入力 「北斎」では不可。
*所要で出掛けていることもございますので、ご来店の前にご一報を戴ければ御迷惑を懸けません。
*何か御気付きの点がございましたら、御教示ねがいます。
浮世絵学00/浮世絵専門博物館
浮世絵学01/落款(浮世絵師)絵師別目録
浮世絵学01/落款(人名)(浮世絵師)(役名)ほか
浮世絵学01/落款(偽筆)
浮世絵学02/刊年(年号)
浮世絵学02/刊年(影印)(極+改)
浮世絵学03/判型形態(浮世絵と版本)(大きさ)
浮世絵学04/外題(名数)
浮世絵学04/外題(日本文学)(江戸文学)(狂歌)(川柳)
浮世絵学04/外題(吉原遊郭)
浮世絵学04/外題(歌舞音曲)
浮世絵学04/外題(日本美術)(絵巻物)(奈良絵巻、奈良絵本)
浮世絵学04/外題(絵本)
浮世絵学04/外題(笑本)
浮世絵学04/外題(文様)(紋帳)(定紋)
浮世絵学04/外題(長崎絵)
浮世絵学04/外題(横浜絵) *横濱絵
浮世絵学04/外題(硝子絵) *硝子繪
浮世絵学05/版元(板元)
浮世絵学06/内題(→外題)
浮世絵学07/出典(浮世絵書誌)(天地人)
浮世絵学07/典拠
浮世絵学07/発行図録
浮世絵学11 文化藝術懇話会
浮世絵学12 シルクロード 中央アジア 東西交渉史 西洋 東洋
◇接続URL
http://www.ukiyo-e.co.jp/16738 浮世絵学 御案内 Entrance
http://www.ukiyo-e.co.jp/22447 版本(絵本) Picture Book → http://www.ukiyo-e.co.jp/1014
http://www.ukiyo-e.co.jp/1809 浮世絵学*1/ukiyo-e oldest gallery
http://www.ukiyo-e.co.jp/233 浮世絵学*2/ (English): SAKAI Koh.ko.do Gallery
http://www.ukiyo-e.co.jp/1783 浮世絵学*3 1941小島烏水(1873-1948)/浮世絵類考(序文)
http://www.ukiyo-e.co.jp/226 浮世絵学*4/浮世絵学(データベース)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method
http://www.ukiyo-e.co.jp/1014 浮世絵学*9/ 浮世絵書誌 (bibliography, reference books, illustrated catalog …)
何か御気付きの点があれば、御教示ください。
酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator
浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]
文化藝術懇話会 浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
電話03-3591-4678 Fax03-3591-4678
メニュー
アーカイブ
コレクション
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(4)ポルトガルに留学して 乙黒 昭七 CultureArtMeeting4 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(29)秦の始皇帝(259BC-210BC)、兵馬俑 2016酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題 時計臺 clock-tower 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(横浜絵)1936内田六郎/家藏江戸版和蘭繪 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題 1939史学会/東西交渉史論 1410pp 冨山房 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(16) 田中武雄(元国立民族学博物館管理部長)フルベッキの写真(実在した明治天皇は岩倉、伊藤らにより暗殺されて)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(仏教*)2005今枝由郎/ブータン仏教から見た日本仏教 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(初期浮世絵*)/千葉市美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学13/中国古典文学_1050BC-770BC-256BC易経/伏犠、女媧、手に何を持っているか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(画師姓名冠字類鈔) 1835菅原洞齋(1772-1821) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学13/中国古典文学(竹簡)(中国)、木簡 紙以前の記録 紀元前の記録は総て竹簡 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(北爲)ほくゐ_北爲/日蓮聖人御一代記 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(見世物*) 1920s朝倉無聲ほか/見世物年表 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(32)新シルクロード(11)ホータン*と水の都の物語[http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(秋艃) しゅうり総目録 2018-05-12現在 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(長崎絵) 1938内田六郎/長崎版画目録 紅日書樓藏 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学14/西洋古典文学 M. de Cervantes Saavedra(1547-1616): El ingenioso hidalgo don quixote ドン・キホーテ [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学06/内題(吉原語彙DB)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題 PMM_1963PMM(printing and the mind of man)西洋をきずいた書物 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3277
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(31)新シルクロード(10)昆崙、4,000年の玉の道 2016-03-17 酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(歌舞音曲)04/外題 1926飯塚/歌舞妓細見_外題 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(北齋)ほくさゐ_2012大阪市立美術館/北齋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp] 378点
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(32)新シルクロード(11)ホータン*と水の都の物語 2016-04-21(木)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(昌次)しょうじ_昌次/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(歌舞音曲)04/外題2008-2012渥美清太郎/系統別 歌舞伎戯曲解題ほか 2015-06-24現在 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(吉原細見)(五十音+編年)総目録 1531項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(吉原関連書目)(文化、風俗)(reference books of Yoshiwara, pleasure district) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(硝子絵)1942内田六郎/硝子絵 2015-12-10酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(落款)歌麿(1750s−1806)歌撰戀之部_深く忍ぶ戀 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学00/K. Govier published her novel “Ghost Brush” in Japanese translation 2015-06-25現在 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学06/役名(歌舞音曲)1926飯塚/歌舞伎細見_役名 五十音順ほか 2015-06-24現在 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(清親)きよちか_2015加藤陽介ほか/小林清親_練馬区美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学03/判型(角版) すりもの摺物 2008Carpenter/ReadingSurimono_401項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(吉原細見年表)(編年)1996八木+丹羽/吉原細見年表 1698項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学11/神田明神御祭禮 2015-05-09、05-10 淡路町二町目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(北齋辰政)ときまさ_北齋辰政/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/すみだ北斎美術館 2016-11-22開館 浮世絵学 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(画題)編 1908Joly+1934Edmund: Index of Japanese Literature … 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学03/判型形態(摺物)角版ほか 1998藤澤衛彦コレ図録-摺物 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学00/ベルリン・ブルー(ベロ藍) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学12/シルクロード 2015中央アジア(西域)リヒトホーフェン、ヘディン、プルジェワルスキー、コズロフ、スタイン、ペリオ 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学03/判型形態(角版)/総目録 角版 2014.06.28 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/日本倶楽部 2016-1-16(月)肉筆浮世絵の偽筆、浮世絵学序説 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(OAGドイツ東洋文化会館) 2017-03-13(月)18.30-20.00 浮世絵学序説と肉筆浮世絵の偽筆 [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学02/刊年(吉原年表)1912朝倉無聲/武江年表ほか 412項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学13/中国古典文学(古文字):殷字、周字、秦字、漢字 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(画題)編_1934EDMUNDS/subjects 1,083項目 2014.08.01酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)[http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(34)新シルクロード(13)楼蘭 さまよえる探検家たち 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(日本文学、江戸文学)書誌 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/5995
- 浮世絵学01/落款(春章)しゅんしょう_春章/2016太田記念美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学03/判型形態(角版摺物)2014摺物調査/Prof.UCHIDA_keiichi and Ms BROOKS, Dr. candidate of Harvard University visiting Japan-Ukiyoe-Museum on Oct. 5, 2014 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学12/中央アジア探検、紀行 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学06/内題(吉原語彙)2014吉原語彙 五十音順 6645項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(35)新シルクロード(14)敦煌 風の道 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学(文化藝術懇話会)(33)新シルクロード(12)幻の楼蘭(クロライナ)2016-05-19 酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学00/BM_2013BM-reception, N.MacGregor Director of BM 2013.10.02 SAKAI_gankow [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(謡曲)1919丸岡桂/古今謡曲解題 謡曲名五十音順 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(吉原参考書目) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(茶器財集)デジタル *全頁を影印で掲載 ひろしげ_廣重 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題_1908JOLY/legends 2803項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(錦花集)デジタル *全頁を影印で掲載 よしとら_茶器財集の帰路 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学12/新シルクロード(中央アジア)長澤和俊・著作ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学06/役名(歌舞音曲)_総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(北齋)ほくさゐ_1967尾崎周道/北齋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]126項目
- 浮世絵学00/笹紅の上限(江戸)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/澁澤榮一資料館ほか(兜町東京証券取引所、貨幣博物館) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/春信_2017MFA_春信(千葉市美術館)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(江戸八景)豊廣 とよひろ_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/14277
- 浮世絵学04/日本書道学院 2015-09-13師範免許取得、祝賀会/学士会館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(源氏絵)2012MARKS/GenjiWorld 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(源氏後集余情)豊國3(1786-1864) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10908
- 浮世絵学03/判型形態(丹絵)(初期浮世絵)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(小倉・擬百人一首)_國芳+廣重+豊國3 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/13942
- 浮世絵学03/判型形態(紅摺絵)(初期浮世絵*) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学03/判型形態(紅絵、漆絵)(初期浮世絵*) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(笑本*)(ゑほん)引用書目(ye-hon, making laugh) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(爲一)ゐいつ_爲一/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp] 2014.10.05
- 浮世絵学01/落款(爲一)ゐいつ_北齋爲一筆/弘法大師修法図 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(國貞1)くにさだ_2018國貞1/総目録/大1 大2 大3 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(伊八)いはち_2015當間隆代/江戸時代の彫工_武志伊八郎信由(浪の伊八)當間私家版_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10396
- 浮世絵学01/落款(廣重)ひろしげ_廣重/東海道五拾三次之内 保永堂版 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/7176
- 浮世絵学01/落款(北齋)ほくさゐ_2013Boston-Hokusai Catalog 142items SAKAI_gankow [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(昌次)しょうじ_昌次/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(芳虎)よしとら_芳虎/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(二代歌麿2)うたまろ2_歌麿2/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(勝以)またべい_又兵衛/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(吉田博)よしだ_吉田/総目録 2016-04-08吉田博展レセプション/千葉市美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(二代廣重2)ひろしげ2_廣重2/諸國名所百景/総目録 82点確認 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/(落款)英泉/大巾(おおはば) 雲龍紋裲襠(うちかけ)立美人 *ゴッホが油絵で模写 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/14804
- 浮世絵学01/落款(英山)えいざん_英山/総目録 大1 大2-3 大幅ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)[http://www.ukiyo-e.co.jp
- 浮世絵学01/落款(豊國3)三代とよくに3_三代豊國3/総目録 4675項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/2945
- 浮世絵学01/落款(雷震)らいしん_雷震/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(雅号)うきよえし他_画号、齋号を含む 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(諸家)_1818瀬川富三郎/江戸方角分 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11064
- 浮世絵学01/落款(豊國2)二代とよくに2_二代豊國2/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp
- 浮世絵学01/人名(利休)1595無款(等伯画)/春屋宗園賛 利休遺影 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [ http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(若冲)じゃくちゅう_若冲/総目録 花鳥版画(6種)は大正期の創作 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学03/判型形態(角版)_2018摺物/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/2584
- 浮世絵学01/落款(廣重2)二代ひろしげ2_2015廣重2/東都三十六景 文久2(1862) 36+目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/落款(画狂人北齋)_春興五十三駄之内* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
新着情報・新着コレクション
- 浮世絵学04/外題(五十人一首・五十鈴川狂歌車)1802(享和2)千秋庵(撰)/五十人一首・五十鈴川狂歌車 赤松正恒(三陀羅法師)北齋(画)
- =浮世絵学*5/1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs[浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3879
- =浮世絵学*3/1941小島烏水(1873-1948)/浮世絵類考(序文)9343項目 Biography of ukiyo-e artists [浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1783
- 浮世絵学04/外題(狂歌三十六歌仙)1795(寛政7)窓 村竹(撰)/狂歌三十六歌仙 豊廣(画)
- =浮世絵学*2/ (English): SAKAI Koh.ko.dou Gallery (In front of the Imperial Hotel Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints [浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/233
- =浮世絵学*1/浮世絵・酒井好古堂 SAKAI Kohkodou Gallery, Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery, [浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Japanese Traditional Woodblock Prints http://www.ukiyo-e.co.jp/1809
- =浮世絵学*0/御案内 浮世絵・酒井好古堂 Sakai Kohkodou Gallery:Entrance 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)[浮世絵学・複製*]Japanese Traditional Woodblock Prints http://www.ukiyo-e.co.jp/16738
- =浮世絵学・複製* 復刻 手摺木版 Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/32882
- ◎浮世絵学04/外題(おもちゃ絵 おもちや絵)よし藤、夏良ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/45561
- 浮世絵学04/外題(吾妻曲狂歌文庫)1786(天明6)政演+飯盛/天明新鐫(しんせん)五十人一首・吾妻曲(あづまぶり)狂歌文庫 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/45504
- 浮世絵学04/外題(狂哥百人一首)1787(天明7)政演(画)/狂哥(歌)百人一首(古今狂歌袋) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/45223
- 浮世絵学01/偽筆*_落款(肉筆) 浮世絵・酒井好古堂(酒井雁高) http://www.ukiyo-e.co.jp/16126
- ◎浮世絵学01/落款(狂歌*)狂歌師*、狂歌書目* DB Kyouka poets & poems 酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂 http://www.ukiyo-e.co.jp/19592
- =浮世絵学04/外題(絵本*)デジタル *影印で全頁掲載 color woodblock prints albums, picture books: digital images 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/28725
- 浮世絵学01/落款(芳藤)よしふじ/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)[浮世絵学] http://www.ukiyo-e.co.jp/22743
- 浮世絵学01/偽筆*24/落款(肉筆浮世絵)偽筆 川崎浮世絵ギャラリー sakai gankow, ukiyo-e professional adviser 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e/35431
- =浮世絵学04/外題(版本*)デジタル *影印で全頁掲載 type printed books, digital images 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/22447
- =浮世絵学*9/ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … [浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1014
- =浮世絵学*8/ukiyo-e oldest gallery in Japan: 浮世絵学データベース DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)[浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1041
- =浮世絵学*7/メディア報道 酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16453
- =浮世絵学*6/Mr. SAKAI_toukichi, teisuke and senzaburou (JUM) had 65 World Ukiyo-e Exhibitions since 1960 日本浮世絵博物館展覧会(世界各地)[浮世絵学・複製*] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/7780
- 浮世絵学00/2019浮世絵専門博物館 ukiyo-e speciality museums 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/215
- 浮世絵学04/外題(鐘聲抄)1836(天保7申)廣重(画)/狂歌鐘聲抄 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/45228
- 浮世絵学04/外題(狂歌書目*)書目 きょうかしょもく_五十音順 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/13599
- 浮世絵学04/外題(江戸地名俚俗字引)1979(昭和54)礒部鎮雄/江戸地名俚俗字引1-7 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44691
- 浮世絵学04/外題(江都二色) 1773(明和2)北尾重政(画)/江都二色(えどにしき) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44267
- 浮世絵学04/外題(源氏物語 古註釈) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)[浮世絵学**] http://www.ukiyo-e.co.jp/20307
- 浮世絵学04/外題(福善齋画譜)1781(天明1)丹羽謝庵(嘉言)/福善齋画譜 全5 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/45217
- ◎浮世絵学01/落款(清親)きよちか 東京名所(とうけいめいしょ)総目録 550項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/41721
- ◎浮世絵学01/落款(雅号、画号)_浮世絵類考ほか(伝記)9342項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/498
- 浮世絵学04/外題(画師冠字類考)1810s−1820s観嵩月(1760s−1830)/画師冠字類考 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11038
- ◎浮世絵学/浮世絵類考(うきよえるいこう)五十音 9342項目 (biography) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/866
- 浮世絵学01/落款(画号ほか)伝記_総目録 2019絵師/浮世絵類考(五十音) 9342項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1016
- 浮世絵学01/落款(絵師)GUD原色浮世絵大百科事典 五十音_574項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/6642
- 浮世絵学・複製01.2 美人ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/34409
- 浮世絵学04/2001-2002キヨッソーネ東洋美術館所蔵 浮世絵展 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題 2015浮世絵から写真へ/江戸東京博物館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- ◎浮世絵学04/外題(おもちゃ絵 おもちや絵)画集(画帖)ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40565
- 浮世絵学04/外題(江戸岡場所図誌/上中下)1962(昭和37)礒部鎮雄/江戸岡場所図雑 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44715
- ◎浮世絵学04/外題(岡場所圖繪)1964花咲一男/岡場所圖繪1+2 1970花咲一男/岡場所圖繪3 拾遺 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44671
- ◎浮世絵学01/落款(政演、京傳)まさのぶ、きょうでん_674項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/13297
- ◎浮世絵学01/落款(國安)くにやす_2019國安/総目録_423項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/23935
- ◎浮世絵学01/落款(暁齋)きょうさい_暁齋/総目録 182項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/121
- ◎浮世絵学01/落款(重信)しげのぶ_2019重信(しげのぶ)/総目録 453項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44621
- 浮世絵学04/外題(判ジ繪帳) 1932(昭和7)□治/判ジ繪帳(肉筆)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44005
- ◎浮世絵学01/落款(國直)くになお_2019國直/総目録_160項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/37199
- ◎浮世絵学01/落款(國輝2)くにてる2_2019國輝2/総目録_***項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44609
- ◎浮世絵学01/落款(芳幾)よしいく 2019芳幾/総目録 1,391項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21560
- ◎浮世絵学01/落款(政演)まさのぶ_政演/総目録 DB 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/13056
- ◎浮世絵学01/落款(國周)くにちか 2019國周/総目録 1,688項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21648
- ◎浮世絵学01/落款(豊春)とよはる_豊春/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12653
- ◎浮世絵学01/落款(榮之)えいし_栄之(榮之)/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/30702
- ◎浮世絵学01/落款(北馬)ほくば_2019北馬/総目録_127項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/25996
- ◎浮世絵学01/落款(俊満)しゅんまん 2019俊満/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21519
- ◎浮世絵学01/落款(豊廣)とよひろ 2019豊廣/総目録_274項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21546
- ◎浮世絵学01/落款(豊國1)とよくに1 2018豊國1/総目録 1,979項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/21527
- ◎浮世絵学01/落款(重政)しげまさ_重政/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/13048
- 浮世絵学01/落款(廣重2) ひろしげ2_二代廣重2/総目録 456項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- ◎浮世絵学01/落款(春章)しゅんしょう_春章/総目録DB 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10793
- ◎浮世絵学01/落款(廣重3)ひろしげ3 2019廣重3/総目録 420項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21505
- ◎浮世絵学01/落款(岳亭)がくてい 2019岳亭/総目録 977項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21509
- ◎浮世絵学01/落款(春朗)しゅんろう_北齋画号(1)春朗/総目録 775項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12185
- ◎浮世絵学01/落款(英山)えいざん 2019英山/総目録 3162項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21469
- ◎浮世絵学01/落款(國芳)くによし_2019國芳/総目録 11,655項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/2636
- ◎浮世絵学01/落款(英泉)えいせん 2019英泉/総目録 5082項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21472
- ◎浮世絵学01/落款(豊國2)とよくに2/総目録 326項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/18383
- ◎浮世絵学01/落款(清親)きよちか 総目録 1,500項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21475
- ◎浮世絵学01/落款(春信)はるのぶ 2019春信/総目録 2,696項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21495
- ◎浮世絵学01/落款(豊國3)とよくに3 2018豊國3/総目録 9.469項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21535
- ◎浮世絵学01/落款(宗理)そうり 北齋画号(2)宗理/総目録 364項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12190
- 浮世絵学01/落款(爲一)ゐいつ 2018爲一/総目録 北齋(爲一)自画像 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21678
- ◎浮世絵学01/落款(哥麿 歌麿)うたまろ 2019哥麿/総目録 3,541項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21466
- ◎浮世絵学01/落款(卍)まんじ 北齋画号(7)_卍/総目録 肉筆編年順 168項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/29962
- ◎浮世絵学01/落款(芳年)よしとし_芳年/総目録 6,654項目 2019酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10083
- ◎浮世絵学01/落款(北齋)ほくさゐ_北齋画号(4)北齋(画号)/総目録 3,604項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12195
- ◎浮世絵学01/落款(清長)きよなが 2019清長/総目録 1,615項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21478
- ◎浮世絵学01/落款(北溪)ほっけい 2019北溪/総目録 1,056項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21557
- ◎浮世絵学01/落款(辰政)ときまさ_北齋画号(3)辰政/総目録 65項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12193
- ◎浮世絵学01/落款(國貞1)くにさだ1 2019國貞1/総目録 9,599項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21481
- ◎浮世絵学01/落款(爲一)ゐいつ_北齋画号(6)爲一総目録 3,298項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12200
- ◎浮世絵学01/落款(廣重1)ひろしげ1 2019廣重/総目録 14,056項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21498
- ◎浮世絵学01/落款(湖龍)こりゅう 2019湖龍/総目録 1695項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/36963
- ◎浮世絵学01/落款(國利)くにとし 2019國利/総目録 93項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/44493
- 浮世絵学(支那學・金印「漢委奴國王」)2019酒井雁高/「委奴(ゐど)」の真解釈 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/39091
- 浮世絵学01/偽筆*06/落款(歌麿)_うたまろ/歌麿_岡田美術館(箱根)「深川の雪」??? 實ハ無款、無外題 偽筆 2014.04.13酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1776
- 浮世絵学02/刊年*(DB)編[年月][行事][名主] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/5029
- ◎浮世絵学04/外題(江戸切絵図) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/4****
- 浮世絵学04/外題(チェスター・ビーティ)1979SORIMACHI/ChesterBeatty(1875-1968)Library, Dublin 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(名数)_源氏物語序説 五十三帖説/尾州家河内本を底本とする 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16158
- 浮世絵学04/外題(尾張童遊集) 1831(天保2)小寺玉晁/尾張童遊集 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44064
- 浮世絵学01/落款(清信、清倍…)(役者絵)きよのぶ きよます_2005武藤純子/初期浮世絵と歌舞伎 : 役者絵に注目して 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10432
- ◎浮世絵学01/落款(芳艶)よしつや_芳艶/総目録DB 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/44348
- 浮世絵学02/刊年(年表)/テキスト 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/8909
- ◎浮世絵学02/刊年*(検索)(名主印、入力)(極印+干支年月+行事+名主)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/280
- 浮世絵学04/外題(1868c北齋漫画M01…M10/初編…十編)デジタル *全頁を影印で掲載 1868戴斗(たいと)/北齋漫画N01…N10 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/31956
- 浮世絵学04/外題(1849北齋漫画E01/初編)デジタル *全頁を影印で掲載 1849北齋(ほくさゐ)/北齋漫画E01 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/33171
- ◎浮世絵学01/落款(戴斗)たいと_北齋画号(5)戴斗/総目録 798項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12197
- 浮世絵学04/外題(東洋学の創始者たち) 1976吉川幸次郎/東洋学の創始者たち 講談社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/43944
- 浮世絵学(1590デ・サンデ天正遣欧使節記)1969泉井久之助ほか(訳)デ・サンデ天正遣欧使節記 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/43794
- 浮世絵学04/外題(國芳)大横 無外題(聖徳太子御一代記)法隆寺金堂薬師如来像光背銘 九州王朝 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/14661
- 浮世絵学(支那學・漢文研究法)1913狩野直喜/漢文研究法 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/37653
- 浮世絵学04/外題(江戸の判じ絵) 2004岩崎均史/江戸の判じ絵 小学館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/43928
- ◎浮世絵学01/落款(吉田 博)よしだひろし_1987吉田博全木版画集 全259点 総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1428
- 浮世絵学04/外題(吾妻余波)1885岡本昆石(1852-1927)/古今百風・吾妻餘波(あずまなごり 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/41450
- ◎浮世絵学01/落款(重宣)しげのぶ_/総目録 98項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40537
- ◎浮世絵学04/外題(馬盡)(むまづくし)/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(活字本*)デジタル *全頁を影印で掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/30598
- 浮世絵学04/外題(判じ絵と地口絵) 2016練馬区立石神井公園ふるさと文化館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/43858
- 浮世絵学04/外題(源氏物語 五十三帖)デジタル *影印で全頁掲載 1966日本画家/源氏物語(谷崎潤一郎・新々訳) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/35630
- ◎浮世絵学01/落款 卍(まんじ)総目録 1188項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/35248
- ◎浮世絵学01/落款(卍)まんじ 北齋画号(7)_卍/総目録 1.116項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12202
- 浮世絵学01/落款(グワルチェリ)1586グワルチェリ(1560-1636) 1933木下杢太郎(訳)(1885-1945)/日本遣欧使者記(1586グワルチェリ)、岩波書店 http://www.ukiyo-e.co.jp/42038
- ◎浮世絵学01/落款(二代廣重)ひろしげ2_廣重2/諸國名所百景 現在80点確認 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11778
- 浮世絵学01/外題(キリシタン時代の研究)1977高瀬弘一郎/キリシタン時代の研究、岩波書店 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jjp/42188
- 浮世絵学04/外題(天正遣欧使節記)1931濱田青陵/天正遣欧使節記 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/42573
- 浮世絵学04/外題(えすぱにあ ぽるつがる記)1929木下杢太郎/えすぱにあ ぽるつがる記 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/42227
- ◯浮世絵学04/外題(最後の浮世絵師・小林清親)1977吉田漱/最後の浮世絵師・小林清親、蝸牛社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/41830
- 浮世絵学04/外題(蓺林間歩)1936木下杢太郎/蓺林間歩 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/41942
- 浮世絵学04/外題(落穂ひろい)1982瀬田貞二/落穂ひろい5-7 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40707
- 浮世絵学04/外題(落穂ひろい)1982瀬田貞二/落穂ひろい1-4 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40702
- ◎浮世絵学01/落款(宗達)そうたつ_宗達/風神、雷神の原点 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3011
- ◎浮世絵学04/外題(清親考)1975小林哥津(かつ)/清親考、素面の会(添田知道) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/41704
- ◎浮世絵学04/外題(文様*DB)/定紋総覧(紋帳*)(定紋*)1767手拭合(たなぐいあわせ)1786小紋新法、ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)http://www.ukiyo-e.co.jp/5488
- ◎浮世絵学04/外題(文様DB) 文様*、紋帳* pattern and design 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/5840
- 浮世絵学04/外題(明治大正京都追憶)1995松田道雄/明治大正京都追憶、同時代ライブラリー 岩波書店 http://www.ukiyo-e.co.jp/
- 浮世絵学・経済学 2014馬渕睦夫/世界を操る支配者の正体、講談社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/41600
- 浮世絵学・経済学 1992ユースタス・マリンズ/世界権力構造の秘密 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/41591
- 浮世絵学・経済学 2019馬渕睦夫/知ってはいけない・現代史の正体 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/41598
- 浮世絵学(支那學・九州年号)日本書紀・編纂者の造作(ツジツマ合わせ) 卑弥呼、応神王朝、仁徳王朝、筑紫磐井君、継体王朝、欽明王朝、多利思北孤)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/38857
- ◎浮世絵学01/落款(昇雲)しょううん 総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/41553
- ◎浮世絵学01/落款(永濯)えいたく 総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/41529
- ◎浮世絵学01/落款(春汀)しゅんてい 総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21767
- ◎浮世絵学01/落款(吟光)ぎんこう 総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/41392
- ◎浮世絵学01/落款(月耕)げっこう 総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21655
- 浮世絵学・HondaJet ELITE *戦前の零戦? 復活 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/41180
- ◎浮世絵学01/落款(貞秀)さだひで_貞秀/総目録 872項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12445
- ◎浮世絵学01/落款(周延)ちかのぶ 2019周延/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21651
- 浮世絵学・トライク(三輪車+三角翼+プロペラ駆動)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/41180
- ◎浮世絵学・とんだりはねたり 芳晴(よしはる)/江戸名所之内・浅艸 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/41290
- ◎浮世絵学01/落款(北齋)ほくさゐ_北齋/総目録 1981浮世絵聚花16 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/2142
- 浮世絵学02/刊年*(影印*)編 GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/6642
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会64c)1962吉川幸次郎/三国志実録 九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/36642
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会66)1975古田武彦/盗まれた神話 九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/36655
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会62)2001古田武彦/古代史の十字路(序論) 万葉批判序論 九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/35958
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会67)1987古田武彦/倭人伝を徹底して読む 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/40406
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会65)1971古田武彦/失われた九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37294
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会64b)三国志(正史) 1993今鷹真・井波律子・小南一郎訳/三国志 全3/世界古典文学全集、筑摩書房 九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/36642
- 浮世絵学(支那學・經籍籑詁)1798阮元/經籍籑詁ケイセキセンコ 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/37727
- ◯浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会)280s陳寿(233-297)/三国志 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/38052
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会64b)280s陳寿(233-297)/魏志(三國志) 656魏徴(580-643)/隋書 邪馬台国 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37460
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会64a)1971古田武彦/「邪馬台国」はなかった 三国志・魏志(影印)九州王朝* 帰結、ずばり「邪馬台國」は九州(阿蘇山があるので確定) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/36642
- ◎浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会)支那學・研究一覧(邪馬台国、帰結)三國志(魏志)と隋書 古田武彦 九州王朝* 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37595
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会68)2019-07-25(木)1962吉川幸次郎/三国志実録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/40998
- 浮世絵(支那學・暦法)編 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/660
- ◎浮世絵学01/落款(國長)くになが 2019國長/総目録 60項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/41015
- 浮世絵学04/外題(三国志展、東博)三国志 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40771
- 浮世絵学04/外題(よし藤・子ども浮世絵)1990中村光夫/よし藤・子ども浮世絵_75項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40728
- 浮世絵学04/外題(三国志演義)1968立間祥介・訳注/三国志演義 平凡社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/40934
- 浮世絵学04/外題(落穂ひろい)1982瀬田貞二/落穂ひろい8-9 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40710
- 浮世絵学04/外題(おもちゃ絵、おもちや絵)権田保之助 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/39943
- 浮世絵学04/外題(落穂ひろい)1982瀬田貞二/落穂ひろい10-11 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40713
- ◎浮世絵学01/落款(廣重)_廣重(ひろしげ)/江戸風景版画大聚成 1996酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/25182
- ◎浮世絵学01/落款(北齋画号一覧)ほくさゐ_HOKU.SAI artist names, new & final theory 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1220
- 浮世絵学04/外題(絵巻物)2015絵巻物総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3979
- 浮世絵学04/外題(奈良絵巻・奈良絵本)DB 2015奈良(絵巻・絵本)たけとり(竹取の翁)かぐや姫 2015-11-2現在 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3864
- 浮世絵学01/國利画/新吉原仲の甼植桜振? 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(組上燈籠考_)1971高根宏浩(1902-1979)/組上燈籠考、私家版 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/40067
- 浮世絵学・複製07/清廣/投げ蹴鞠…(浮世絵を飾りましょう) ! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1786
- ◎浮世絵学01/落款(吉田博)_総目録_ ガリ版目録 英文タイプ目録 活字目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/23710
- ◎浮世絵学01/落款(戴斗2)たいと2 _総目録_79項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- ◎浮世絵学01/落款(國政4)くにまさ4 _総目録_85項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/40381
- ◎浮世絵学01/落款(巴水)はすい _1979渡邊規/川瀬巴水総目録/索引 五十音順 全654点 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学04/外題(墨僊叢畫)デジタル *影印で全頁掲載 1816墨僊(ぼくせん)/墨僊叢畫 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21358
- 浮世絵学04/外題(鈴木コレクションおもちゃ絵の世界_)2010(玉川大学、松竹図書館) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/38708
- ◎浮世絵学01/落款(戴斗2)たいと2_総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/25115
- 浮世絵学04/外題(太平山水詩畫)(太平山水図)1648(順治5)蕭 雲従(1596-1673)/太平山水詩畫 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/38708
- 浮世絵学04/外題(支那學、三才図会)1607(万暦35)王圻(1530-1615)/三才図会 酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/38933
- ◎浮世絵学01/落款(宗理)そうり_宗理/総目録 362項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1498
- ◎浮世絵学01/落款(浮絵絵師)うきよえし_総目録 1978…浮世絵聚花 酒井雁高(酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/5
- ◎浮世絵学01/落款(北齋)ほくさゐ_北齋/総目録 画号別 1981浮世絵聚花16 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/偽筆*01/落款(北齋) ほくさゐ/北齋_すみだ北齋美術館 FAKE ! Hokusai ? Scroll painting of Sumida river-sides 明治期の偽筆 130年前の真っ赤な偽筆 九々唇北齋席画 隅田川両岸景色図巻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/4166
- 浮世絵学01/偽筆*03/落款(肉筆) ほくさゐ/北齋_すみだ北齋美術館 Fake FAKE or NOT “CHECK” Ukiyo-e paintings in early Meiji 1880s-1890s, collectors and scholars 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/4246
- 浮世絵学01/偽筆*20/落款(戴斗改爲一) たいと改ゐいつ_白拍子 北齋館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/32683
- 浮世絵学01/偽筆*23/落款(八十八老卍筆[かつしか])ひまわり 向日葵 Fake! sakai gankow, ukiyo-e professional adviser 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e/35431
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会)1975石原道博(1910-2010)/訳註・中国正史日本伝 三国志・九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37693
- 浮世絵学(支那學・九州年号:九州王朝の系譜)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/39816
- 浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会18a)九州王朝 280s陳寿(233-297)/魏志東夷倭人条(三国志) 投馬、好古都、大和(大化)について 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3009
- 浮世絵学13/中国古典文学(支那學、金文)青銅器_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11374
- ◎浮世絵学04/外題(六十余州名所圖會) ろくじゅうよしゅうめいしょづえ) 廣重 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/39861
- 浮世絵学01/偽筆*09/落款(歌麿)_うたまろ/歌麿_とちぎ歌麿館(巴波川? 杭打ち図)偽筆 偽作 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/偽筆*02/落款(北齋) ほくさゐ/北齋_すみだ北齋美術館 Open Letter & Demanding Answer (nothing) of Chief, Mr. YAMAZAKI of the Sumida ward on Hokusai’s ? Scroll paintings ? 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/偽筆*22/落款(肉筆) うきよえし/浮世絵師_上野の森美術館 Weston Collection of Ukiyo-e paintings, Fake WARNING ! Ukiyo-e scroll paintings: most of them are FAKE !!! sakai gankow, ukiyo-e professional adviser 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e./4213
- 浮世絵学01/偽筆*17/落款(偽筆) うきよえし/浮世絵師_摘水軒記念文化振興財団コレクション展 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11808
- 浮世絵学01/偽筆*08/落款(歌麿) うたまろ/歌麿_とちぎ歌麿館 FAKE Ukiyo-e Paintings by UTAMARO, very few in the world and all the rest are FAKE ! 2015-05-10 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/偽筆*16/落款(廣重) ひろしげ/廣重_那珂川町馬頭広重美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/偽筆*10/落款(歌麿) うたまろ_歌麿/とちぎ歌麿館(偽落款)/女達磨? 鍾馗? 三福神の相撲? 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) [http://www.ukiyo-e.co.jp]
- 浮世絵学01/偽筆*04/落款(無款)_うたまろ/歌麿(無款)_岡田美術館(箱根)unsigned 無款作品の絵師を特定するためには、確たる物的証拠が必要 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)2015-05- http://www.ukiyo-e.co.jp/3660
- 浮世絵学01/偽筆*19/落款(無款)_オランダ所蔵の泥絵(江戸景色ほか)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/17961
- 浮世絵学01/偽筆*21/落款(英山)_えいざん/英山_没後150年記念 菊川英山展/太田記念美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/17529
- 浮世絵学01/偽筆13*/落款(應挙)/ おうきょ_應挙/宮内庁三の丸尚蔵館 張飛、馬上にて睨み返す 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12529