浮世絵学01/落款(またべい)勝以_又兵衛/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11936
ホーム > 浮世絵学01/落款(またべい)勝以_又兵衛/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11936

浮世絵学01/落款(またべい)勝以_又兵衛/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11936

1982-04-29現在(2023-01-02更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,239項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 

—————————————————————————————————————————–

岩佐又兵衛(1578-1650)(73)は、浮世絵の開祖と云われているが、総て肉筆で、しかも落款がない。

「又兵衛」単独の落款は無い。又兵衛尉…が一点だけある。

落款は無いが、印章(碧勝宮圖_道_勝以_道蘊)がある。印章の無いものは、無款、無印章として扱うべきで、ただちに又兵衛に結び付けることは控えねばならない。

IMG_0018 - バージョン 2*当時、人麿像は、かなり酷い扱いを受けていたように見受けられる。

◯「又兵衛」名は画号ではなく、単なる名前である。従って画号また雅号として採用できない。

勝以(かつもち)は、画号である。正確な読み方は分からないので、音読みで「ショウイ」として置く。

「以」の訓読みは、シゲ、ノリ、モチ、ユキなどあり、又兵衛の場合、特定できる記録がない。

又兵衛と勝以を結び付ける唯一の根拠は、板扁額「又兵衛尉勝以圖」(寛永十七年)と銘記されている作品の他、見当たらない。

◯年譜 詳細な年譜はない。詳細な年譜は、いわば作品毎の列記を追加する必要があるが…

2016又兵衛_勝以/年譜

1578 天正6 又兵衛(本名か)は、摂津・伊丹城主、荒木村重の子として生まれた。

*1579翌年、天正7、父・村重は、信長に反逆を企て失敗し、城を逃れる。又兵衛も乳母に伴われ、城から脱出。

残った荒木一族は、幼児に至るまで総て処刑された(信長公記、シンチョウコウキ)。

1590s-1610s慶長期 30歳代ころまで、京都にいた。ここで、いわゆる工房などに勤めていて絵画修行をした。

◯絵巻群

いわゆる又兵衛風(本来は勝以)の絵巻群は、関与していないとは云えないが、又兵衛の作品とは異質過ぎる。*昭和初期、又兵衛論争があった。私見であるが、勝以は、古浄瑠璃、説経節など歌舞音曲、藝能の流行に乗じた大衆向けの血みどろ、返り討ちなど残虐な浄瑠璃作品群に直接関与していない。

◯屏風群(洛中洛外、花下遊楽図など)

無款であるが、工房の一人の絵職人として関与している。しかし主宰ではないので、落款はない。また、又兵衛が指導していたと考えられる非凡な構図、詳細な描写の「洛中洛外」(滋賀・舟木家)もある。

勝以の作品は大衆向けではない。従って、和漢の古典故事が外題、内題として想定される。原画に外題、内題が書かれていないため学者により外題、内題が恣意的となり、不統一となる。

*地方大名の要請に応じて、その趣味に沿って、勝以らの工房が制作したと考えたい。地方大名は都の洛中洛外、また歌舞音曲、特に説経節、浄瑠璃に強い憧憬を持ち、それらの屏風また絵巻を持つことが、いわばステータスであった。その工房の一員として、勝以は修行を積み、習得したと考えるのが自然である。屏風は都の大名向け、絵巻は地方大名向けと考えると分かり易い。

1616-1617 39-40歳、福井へ移り、いわゆる金谷屏風など、多くの押絵貼屏風(和漢古典文学)を描いている。

*墨画、淡彩などの作品の静謐さ、また着色作品の気品は特筆すべきものであり、大衆向けの派手な浄瑠璃作品群と区別する必要がある。勝以の指向は、歌舞音曲、藝能の大衆ではなく、むしろ貴族好みの文学作品であったろう。

*豊頬長頤(ほうきょうちょうい)、豊かな頬、長い頤(あご)。貴族の顔の典型。

1630s 50歳代 福井在。いわゆる樽屋屏風

1637寛永14 60歳、江戸へ移り、73歳で没する1650まで江戸にいた。

◯1675延宝3黒川道祐/遠碧軒記

憂世又兵衛は荒木様別子にて有。あり越前一白殿御目かけられ候よし。江戸に住し候。福富立憲この事をよく覚候。

*憂世より、むしろ近世は浮世、つまり浮き浮きした楽しい世の中の意である。一白は、松平忠直のこと。又兵衛は荒木様別子にてとあり、記録として、又兵衛を荒木村重と関連づける唯一の記録である。

◯落款+印章

又兵衛(またべい)岩佐〜    1578-1650(73) 勝以(ショウイ)

*京都在 又兵衛という画工職人。荒木村重の子であるため、表立って、絵画の師弟関係を結ぶことが出来なかった。止むを得ず、工房の下請けで、あらゆる画法を学び、習得していった。だから、画号が無い。しかし、工房の皆は、又兵衛と呼び、一目置いていた。従って、浮世、憂き世の風俗を巧みに描く又兵衛として、浮世又兵衛と世間で云われていたことは、充分な裏付けがあると考えている。ただ、又兵衛は、地方大名向けの派手な浄瑠璃絵巻に直接、関与していなかった。和漢の故事、文学作品、和歌など、古典的な教養を踏まえて、又兵衛は、大衆の趣味とは別の格調、品格を有している。 *碧勝宮圖(へきしょうぐうづ)    白文方印 *道(「勝以」の円印と併用)     朱文 小方印 道蘊(どううん)の道か

*道蘊(どううん)          村重の道号は道薫 *勝以(ショウイ)         楷文二重円印 *勝以(ショウイ)         篆文(一)二重円印、二重円印の外側を削除したか

IMG_0021 - バージョン 2

◯和漢雑種の外題、そして内題であり、それぞれ特定するのが難しい。

人によって、外題また内題が違っていたりするのは、止むを得ない。

特定するために、判型形態、げだい、ないだい、法量、出典とソート(配列)するのが一番、便利である。

法量により、同一の外題また内題であることを確認できる。この法量は今回、初めて採用した手法である。

◯浮世絵学に沿って、又兵衛、道(道蘊の画号か)、勝以(かつもち?)、碧勝宮圖(へきしょうぐう)および無款の作品を入力した。2004伝説の浮世絵の開祖・岩佐又兵衛/千葉市美術館 この図録は、稲垣進一大人から、御借りして、数日で、入力した。付して感謝する。長谷川巳之吉氏所蔵の貴重な絵葉書も拝見した。

IMG_0015 - バージョン 2

 

IMG_20160607_0001 - バージョン 2 IMG_20160607_0003

IMG_20160607_0004 - バージョン 2

IMG_20160607_0005 - バージョン 2

IMG_20160607_0006 - バージョン 2この貫之は、いわゆる人麿、貫之の掛軸とは全く別。勝似の筆致と、かなり異質である。

 

IMG_20160607_0007 - バージョン 2

IMG_20160607_0008 - バージョン 2

 

IMG_20160607_0009 - バージョン 2

IMG_20160607_0010 - バージョン 2

長谷川氏の家蔵岩佐又兵衛の図録は、浮世絵博物館の書庫にあるが、現在、手元にないので、入力できなかった。

2016又兵衛・勝以/総目録 

 *参考、年譜などを含むが580項目を入力してある。

最近、辻惟雄、佐藤康宏両先生が編纂された岩佐又兵衛(図録、研究)豪華本があるというが、まだ入手していない。

徐々に、増補訂正していきたい。

何か御存知の方は御教示いただきたい。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵・酒井好古堂   [HP: ukiyo-e.co.jp]

[浮世絵学]文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 

 

 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション