浮世絵学04/外題(支那學・九州年号)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/26571
ホーム > 浮世絵学04/外題(支那學・九州年号)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/26571

浮世絵学04/外題(支那學・九州年号)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/26571

1982-04-29現在(2023-01-03更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,239項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

——————————————————————————————————————————

◯浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会)支那學・研究一覧(邪馬台国、帰結)三國志(魏志)と隋書 古田武彦 九州王朝* 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37595

◯古田武彦 論文、著書を御確認ください。 http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/tyosak40/zisyokai.html http://www.furutasigaku.jp/ *奈良王朝以前(645大化、タイクワ)に、既存の九州王朝の年号があった。 662年(朝鮮、白村江)以降、奈良王朝は、九州王朝を簒奪し、年号の「大いなる和(倭)(クワ)」を原音に合わせ、大化(たいか、大和)と称した。 いわゆる大化改新であるが、最近では大化を示す木簡ほか、考古資料がなく、疑念が持たれている。 和(魏は倭と宛て字)、「ワ」ではなく当時の発音は「クワ」か。九州王朝の大和は、大いなる和(倭)の意である。 これ以前に、九州王朝では年号が定められている。諸書により、年号、継続年数なども違っているが、奈良王朝でも使っている。  

◇九州年号、九州王朝について

1)57志賀島(しかのしま)金印 *漢委奴國王 ゐどのこくおう

1784(天明4)上田秋成は、この金印が発見された当時、これが漢印の篆書で、地名委奴(伊都)の解析により、真印(漢委奴國王)であることを書き記している。 *博多湾の残(のこん)の島、これが古事記のオノコロ島。ただし、後代の卑弥呼については無論、言及がない。200年ほど経て、伊都国の背後、背振山連峰の南に強大な邪馬壹国(紹煕本)が擡頭してくる。 参照 http://www.ukiyo-e.co.jp/21593  

2)280-297陳壽(233-297)/魏志東夷倭人傳  *卑弥呼の時代 *親魏倭王の金印は発見されていない。

・投馬 これは殺馬(さつま)の文字「殺」を「投」と誤認、誤記したものであろうか。方角から考えて、北方ではない。南方でなければならない。

・巻30 烏丸 鮮卑 東夷傳/烏丸 鮮卑 夫餘 高句麗 東沃沮 婁  韓 

 倭は魏志の最後尾、巻30。その最後にある。

・倭まで12,000里、朝鮮半島は方4,000里と書かれている。 これは朝鮮の南から、あと残り4,000里。つまり北九州になる。この事実を最初に気が付いたのは古田武彦氏である。 これは卓見である。この当時、奈良王朝などは存在しない。 ・奴(ぬ、ど)の音は、「な」に近い音であろうか。すると、那(な)の津、ということになる。 ・好古都、古代朝鮮語また中国音に詳しい人は、「はかた」と発音していた。一字、一音であるから、かなり当時の音韻に忠実である。那の津、博多(はかた)、ともに、同じ地域である。 (古田)、持統天皇が9年間に吉野へ13回も出掛けている。つまり、九州王朝の吉野ヶ里の吉野を意味している。ここは、南の海から敵が攻めてくるのを見張る、軍事的基地であった。だから十九回も出掛けている。これを無理矢理、奈良王朝に盗用したため、辻褄が会わなくなっている。馬の専門家が、奈良と吉野山間では距離的に無理と指摘している。 (古田)、福岡の高祖山(たかすやま)が、聖なる地域であり、宮崎県の高千穂ではない。 *http://www.ukiyo-e.co.jp/3009

 3)倭の五王 これは奈良王朝ではなく、すべて九州王朝。  

4)596伊予道後湯岡碑(いよどうごとうこうひ)

* 法興六年十月、歳在丙辰、我法王大王与恵慈法師 596 *法興という年号は書紀には無い。

5)1318二中歴  *1444-1448(最終成立)

*http://www.ukiyo-e.co.jp/1155 *古田説、この暦法の書き方は、中国崇拝、つまり中国人が書いたか。  

6)1401聖冏(しょうげい)(13411420)/麗気記私抄(れいきき ししょう)

7)1471申   叔舟(1417-1475)/海東諸国記

    *1471申 叔舟(-1471-)/海東諸國記(岩波文庫)(朝鮮資料叢刊) 海東は朝鮮から見た日本のこと。645大化以前に年号があったことを記録している。 九州がもっとも詳しく記されている。年号があるということは王朝があったことを意味する。 岩戸山古墳−古墳で唯一、埋葬者が判明しているもの−磐井君(528a.d.)。 592(崇峻)以前、奈良に王朝はなかった。 593(推古)以後、白村江(663)で奈良王朝が実権を掌握。崇神、応神、継体は奈良王朝よりも古い王朝で、奈良とは全く関係がなかった。 つまり、ある地域を統括する支配者(王朝)が彼方此方、多元的に存在していた。 *璽至(応神)、善化、正和、常色、教倒(継体)、僧聴(宣化)、明要、貴楽、法靖、兄弟…(欽明)、法興(崇峻)、貴楽(推古)、聖徳(舒明)、僧要、白鳳(大化5)、白雉(白雉3)、中元(662)、朱鳥(672)、大化(686)、大和(690)。 *古田説、奈良王朝は九州王朝の禁書、一書を盗用して、日本書紀に竄入させている。白雉、朱鳥などの年号、飛び飛びであり、これは不可解。 *継体は応神の五世の孫と称しているが、大阪府高槻市の今城塚(いましろつか)古墳内部の壁面、これは幾何学模様で、日本のものではない(上條耿之介説)。 つまり大陸から侵入した強大な勢力。 *(33)推古天皇(554-628)(75)以前は、周以来の倍歴を採用していた。(1)神武(127歳は63歳ほど)、(10)崇神(119歳は60歳ほど)、(15)応神(111歳は55歳ほど)、(16)仁徳(143歳は71歳ほど)。 *(1)神武、(10)崇神、二人とも幼名はハツクニシラス、最初に國に作った意。つまり(10)崇神が最初で、これ以前は捏造した。(学生時代、国史の先生の話) *http://www.ukiyo-e.co.jp/4907

8)1570c如是院年代記  群書類従460 *ポルトガル宣教師も、大日本文典で引用している。

9)1798高安蘆屋/和漢年契

10)1820鶴峯 戊申(つるみね しげのぶ)(1788-1859) 1888襲国偽僣考 活字

鶴峯は、九州年号が熊襲によって偽僣されたと考えた。これらの年号は、熊襲でなく、佐賀の吉野ヶ里、岩戸山の王朝が使っていた。

11)1830茅原定/茅窓満録 

*これらの仮設を構築し、精密な解析を行い、古田武彦氏(1026-2015)は下記の三部作を執筆した。 1 1971邪馬台国はかった(解読された倭人傳の謎) 朝日新聞社 2 1973失われた九州王朝(天皇家以前の古代史) 朝日新聞社 3 1975盗まれた神話(記・紀の秘密)      朝日新聞社 これまでの妙な日本史、天孫降臨の皇国史観とは全く違う、コペルニクス的展開の歴史科学であった。

何か御気付きの点があれば御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 浮世絵・酒井好古堂主人 学芸員 curator 

浮世絵・酒井好古堂 浮世絵鑑定家 [浮世絵学] 検索 http://www.ukiyo-e.co.jp/  

SAKAI_gankow,  curator,  professional adviser of ukiyo-e

文化藝術懇話会 

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション