浮世絵学04/1786(天明6)政演+飯盛/天明新鐫(しんせん)五十人一首・吾妻曲(あづまぶり)狂歌文庫 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/45504 
ホーム > 浮世絵学04/1786(天明6)政演+飯盛/天明新鐫(しんせん)五十人一首・吾妻曲(あづまぶり)狂歌文庫 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/45504 

浮世絵学04/1786(天明6)政演+飯盛/天明新鐫(しんせん)五十人一首・吾妻曲(あづまぶり)狂歌文庫 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/45504 

1982-04-29現在(2023-01-01更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,238項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

——————————————————————————————————————————

◯1786(天明6)政演(画)+雅望(撰)/天明新鐫五十人一首・吾妻曲狂歌文庫  

 *鐫せん、うがつ、ほる

1958(昭和33)濱田義一郎(1907-1986)/天明新鐫五十人一首・吾妻曲狂歌文庫/川柳・狂歌集/日本古典文学大系57、岩波書店

*濱田先生の詳細な頭注、各肖像画の解説がある。

(濱田注)初版と思われるものを表示した。跋「天明六」と明記されているものもあった。

1)1958石川淳(1899-1987)/蜀山雑記/月報20

1818(文化戊寅=文政1)蜀山百首 個人の家集が出るようになって、天明狂歌の脈があがった。

1783(天明3.03)山手馬鹿人 *判取帳(竹清翁旧藏)画工哥麿の屏風「赤良、菅江、喜三二、焉馬、山の手のばか人」と別看板があり、赤良、菅江とは別人。

(雁註)冩樂の場合も、この傳でいくと、看板にある人物以外の第三者ということになる。父・酒井藤吉は、冩樂實ハ談林の宗匠・谷素外であると結論づけた。重政の俳諧の師匠であり、全国諸大名の俳諧における師匠であった。。

1818(文化15)大田南畝/万紫千紅 書き入れ、「むつき四日、芭蕉翁の丈草におくる消息。発句書、卯花やくらき柳の及ごし」。坂東秀佳(作)「遠州はま松ひろいやうでせまい…」「かまくらがし春の屋のもとにて夷講」(書き入れに豊島屋、白酒屋)

2)1958小高敏郎(1922-1966)/江戸っ子文人大田南畝/月報20

高田与清(ともきよ)/擁書漫筆 *南畝(68)/清儒の言・三樂に読書、好色、飲酒。

1786(天明6)、お賤という妾も囲い始める

遊女三穂崎を身請け

1815(文化12) 千住の中六で酒戦 抱一、文晁、鵬齋などと共に大飲。

芭蕉は其角を「天性物に苦しまず」、

南畝は秋成の文才に敬服した。秋成は南畝を口から出まかせ、読み散らす狂詩狂文は雑駁麁笨であるが、才気奔放気鋒鋭、迅速達意。晩年、嗣子宗吉は精神病で廃人となった。南畝は楽天的に人生を味わい楽しみ、雅筵社交に興じた。

南畝は芭蕉の自然描写はそっちのけ、市井の風俗、行事、文人との応唱、稀覯、新渡の書物に費やした。

南畝は、都会的、人事的な人物。骨の髄まで都会人、江戸っ子。

(文化7)南畝(62)嘲芝翫/関西の歌右衛門が座頭をつとめて魚河岸連と紛糾。

3)1958岡田甫*(1905-1979)/古川柳の作者と読者/月報20 *はじめ

奉納句合、角力句合、これらには作者名がある。

万句合に多少、雨譚(うたん)*が記入している(上野図書館)麻布柳水連の指導者

岡田は、作者名を朱書きした川柳評万句合 初瀬連(牛込、麹町)田安君殿、田安宗武が川柳を作っていた。

紀印、哥印、菊印など 主として武士が使用した匿名

万句合の摺物 勝句(入選句)を発表する

西田直養(1793-1865)豊前小倉藩の重臣 筱舎漫筆 筱しょう、しのだけ

志賀忍(1762-1840) 理齋随筆

松浦静山(1760-1841)甲子夜話 知識階級や武士が川柳に関与していた。

4)1958山澤英雄(?-?)/木綿・花久・櫻木/月報20

1765(明和2)柳多留が板行された

(明和4閏9.15開キ)二万句を突破 薩秀堂/さくらの実

一年の応募句は十四万に近く、川柳評三十三年間の最高

一口は、川柳を評して「実に稀代の判者といつつべし」

木綿もめん(呉陵軒可有)柳多留初篇 前句を省いた 前句附は前句附としての特性を失って、今日の川柳になった

 *川柳に次ぐものとして可有忌が営まれている

(文化14.01.30)花久はなきゅう(花屋久治郎)星運堂 奥付は花屋久治良 表徳(ひょうとく)は不明

薩秀堂/櫻木さくらぎ 上野山下の取次 さ九ら木

5)1958山岸徳平(1893-1987)/胡蝶装と大和綴/月報20

 粘ねん、でん 粘葉装でっちょう、でつよう *「でつ」の音は無い。胡蝶装 法帖 外側を糊で貼り合わせる

6)1958松村英一(1889-1981)/閑吟集と私/月報20

 大和田建樹/日本歌謡類聚 2冊

佐々醒雪/俗曲評釈 5冊

閑吟集は七五調が主体で優麗

五七調 古朴な記紀

(雁註)この月報、なかなか中身が濃い。さて本題に入る。かなり読み難い文字があるが、濱田義一郎の翻刻で修正した。濱田先生は、諸本により順序が不揃いであると述べている。題簽も中央、また左と、諸本により違っている。

飯盛の撰、漏れなど不備があり、翌年1787(天明7)、百人一首・古今狂歌袋を編纂した。

1786(天明6)政演+雅望/吾妻曲狂歌文庫_54項目

1786(天明6)政演+雅望/吾妻曲狂歌文庫_五十音_54項目

*1958(昭和33)濱田義一郎/天明新鐫五十人一首・吾妻曲狂歌文庫/川柳・狂歌集/日本古典文学大系57、岩波書店

詳細な頭注、各肖像の解説がある。

*1983粕谷宏紀(1936-2011)(解説)/吾妻曲狂歌文庫/日本古典文学大辞典1、岩波書店*

(雁註)粕谷宏紀の簡潔な解説がある。元木網、知恵内子など主要作者を逸している。別本は、齋藤満永→朝起成丈になっている。

板下は四方赤良。

原本の全ページを掲載する。

=浮世絵学04/外題(狂哥百人一首)1787(天明7)政演(画)/狂哥(歌)百人一首(古今狂歌袋) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/45223

何か御気付きの点があれば御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 浮世絵・酒井好古堂主人 学芸員 curator 

浮世絵・酒井好古堂 浮世絵鑑定家 [浮世絵学] 検索 http://www.ukiyo-e.co.jp 

SAKAI_gankow,  curator,  professional adviser of ukiyo-e

文化藝術懇話会 

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション