浮世絵学 1925(1986)青木正児(1887- 1964)(内田道夫・編)/北京風俗図譜(カラー版)、平凡社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/114150
ホーム > 浮世絵学 1925(1986)青木正児(1887- 1964)(内田道夫・編)/北京風俗図譜(カラー版)、平凡社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/114150

浮世絵学 1925(1986)青木正児(1887- 1964)(内田道夫・編)/北京風俗図譜(カラー版)、平凡社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/114150

1982-04-29現在(2025-06-16更新

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

https://www.ukiyo-e.co.jp/88211

——————————————————————————————————————————–

ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

https://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

https://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。https://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,469項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。6今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukWoodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 
 
 

**R浮世絵学00/複製・復刻 All 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

*R浮世絵学01 複製01/復刻 Standard sizeうたまろ他 手摺木版  03-3591-4678(東京・有楽町)The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/41940

*R浮世絵学02 複製02/各種   Standard size  いろいろ    03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) *画像が表示されない。他のサイトで表示されている。

https://www.ukiyo-e.co.jp/51398      複製02/各種

*R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_Standard size  役者絵(表情)最高峰 冩樂(1734-1823) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とすると、最年長で、重政、政演、政美の師匠にあたる

https://www.ukiyo-e.co.jp/99241

*R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_Thumbnail サムネール(小さい)歌麿/浮世絵美人絵の最高峰  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/162

*R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ Standard size. 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/78659

*R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 Thumbnail  (小さい画像) ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品  03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/33

*R浮世絵学05_複製05/廣重 Thumbnail (小さい画像)ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/17

*R浮世絵学06_複製06/短冊など   Standard size   酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)  03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/41

*R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) Standard size     酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678

 https://www.ukiyo-e.co.jp/34253

*R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 Standard  size    酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/35324

R浮世絵学10_複製10/美人ほか   Standard size   酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/34409

*R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ   Stanard size(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/1815

R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_Stamdard size    廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/51925

*R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/51950

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/1804

*R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/26

*R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/51413

R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/56697

*R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/1788

*R浮世絵学23_複製23/カラーシート   Standard size  浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/100

R浮世絵学24_複製24/國芳_くによし  Standard size    1842c(天保13頃)/短冊 花鳥(魚介)鮎、緋鯉…酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/77453

順序摺  Process,  each color – different woodblock  

*R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/13503

*R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

   https://www.ukiyo-e.co.jp/13483

*R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

 https://www.ukiyo-e.co.jp/78149

*R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

https://www.ukiyo-e.co.jp/84795

一筆箋

*R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/211

*R浮世絵学10b_複製10/一筆箋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/209


(検索方法)

A   浮世絵学 ◯◯◯◯ 総目録 

*うたまろ えいざん えいせん(英泉) がくてい(岳亭) きよなが くにさだ1 くによし  たいと1(戴斗1) とよくに1 とよくに2 とよくに3 とよはる とよひろ はるのぶ ひろしげ1 ほくさゐ ほっけい(北溪) よしいく よしとし ゐいつ 

*入力すれば、直ぐ総目録、伝記などが表示されます

B 浮世絵学 吉原遊廓

*吉原細見

C 浮世絵学 歌舞音曲

*外題(げだい) 読め難いので、code順に整理

*役名(やくめい) 役名(役者) ある程度、検索できる

*歌舞伎年表 テキストで入力 ある程度、検索できる

D ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

https://www.ukiyo-e.co.jp/108656/2024/11/       記事一覧

◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈

1925(1986)青木*正児(内田道夫・編)/北京風俗図譜(カラー版)、平凡社 *まさる

北京風俗図譜は、上下で、モノクロ。本図譜は、カラー版で、モノクロより、遥かに、解り易い。

*1929青木正児/支那近世戯曲史、弘文堂書店 919pp 青木先生は、戯曲専門で、宋元の後、明清の戯曲を大成した

1912王國維/宋元戯曲史、商務印書館 

 

 

 

 

 

 

参考書 (雁註)編年順に整理  *中文を含む

1799(寛政11)中川忠英/清俗紀聞

1806(文化3)岡田尚文/唐土名勝図絵

1911張 亮采/中国風俗史、商務印書館 *中文

1915(大正4)内山 清/貿易上より美たる支那風俗の研究、上海日々新聞社

1935(民24)/旧都文物略、北平出版社 

1935(民24)婁 子匡/新年風俗志、商務印書館 *中文

1936(民25)陶 亢徳(編)/北平一顧、宇宙風社 *中文

1937(民26)李 家瑞/北平風俗類徴、商務印書館

1937(民26)瞿 宣穎/中国社会史料叢鈔、商務印書館 *瞿ク *中文

1938(昭和13)林 語堂(新居格・訳)/我国土・我国民、豊文書院

1938(民27)張 江裁/京津風土叢書、文奎堂 *中文

1938(民27)尚 秉和/歴代社会風俗事物考、商務印書館  *秉ヘイ *中文

1939(昭和14)沢村幸夫/江浙風物誌、全国書房

1940(昭和15)永尾龍造/支那民俗誌 第一巻、国書刊行会

1940(昭和15)スミス(白神徹・訳)/支那的性格、中央公論社

1940(民29)都市叢談 逆旅過客、文奎堂

1941(昭和16)永尾龍造/支那民俗誌 第二巻、国書刊行会

1941(昭和16)北京案内記、新民印書館

1941(昭和16)中島幸三郎/支那行商人とその楽器、冨山房

1941(昭和16)羅信燿(式場龍三郎・訳)/北京の市民、文藝春秋社

1942(昭和17)柯政和/中国人の生活風景、皇国青年教育会

1942(昭和17)永尾龍造/支那民俗誌 第三巻、国書刊行会

1942(昭和17)高野正男/北支の自然科学、第一書房

1942(昭和17)E.D.ハーヴェイ(高垣勣次郎・訳)/支那民俗風景、竜吟社

1943(昭和18)羅信燿(式場龍三郎・訳)/続北京の市民、文藝春秋社

1943(昭和18)伊藤恒治/北支蒙彊の住居、弘文堂

1943(昭和18)曽我部静雄/支那政治習俗論考、筑摩書房

1943(昭和18)中田勇次郎・訳注/考槃余事、弘文堂

1943(昭和18)グラネ(津田逸夫・訳)/支那人の宗教、河出書房

1943(昭和18)ハーバート・アンリ・ジャイルス(森沢三郎・訳)/支那文化展望、大阪宝文館

1946(昭和21)デ・ホロート(清水金二郎・荻野眼博道・共訳)/中国宗教制度 第一巻、大雅堂

1946(昭和21)今井溱/中国物理雑識、全国書房

1947(昭和22)今彫り誠二/北平市民の自治構成、文求堂

1947(昭和22)奥野信太郎/日時計のある風景、文藝春秋社

1947(昭和22)奥野信太郎/幻亭雑記、世界文庫

1949(昭和24)小宮義孝/城壁、岩波書店

1957北京遊覧手冊、北京出版社

1957劉侗/帝京景物略、古典文学出版社  *侗トウ

1959(昭和34)青木正児/中華名物考、春秋社

1959(昭和34)世界機構文学全集 中国編I ・ II、修道社

1959北京的伝説、新華書店

1960北京街道的故事、北京出版社

1960蒋一葵/長安客記、北京出版社

1961沈榜/宛書雑記、北京出版社

1962(昭和37)民俗資料、天理大学参考館、天理大学出版部

1963黄石/端午礼俗史、秦興書局

1963(昭和38)守屋美都雄/中国古歳時記の研究 資料復元を中心として、帝国書院

1967(昭和42)小野勝年・訳/燕京歳時記、平凡社

1967(昭和42)石田幹之助/長安の春、平凡社

1978(昭和53)守屋美都雄/荊楚歳時記、平凡社

1982北京図書館蔵清代民間芸人(画稿)/北京民間風俗百図、書目文献出版社

1982鄧雲郷/魯迅与北京風土、文史資料出版社

1983王羽儀(画)端木蕻良(題詩)、内田道夫(訳詩)臼井武夫(解説)/燕京風俗、東方書店


震鈞/天咫偶聞、通行本

麟慶/鴻雪因縁図記 通行本

—————————————————————————————————————

歳時 第一 47

1 新年の門飾り 11

 

2 神を迎え、花火を鳴らす(接神爆竹) 13

 

3 正月の燈籠の市(元宵燈市) 15

 

4 ラマの鬼やらい(喇嘛打鬼)17

5 廠甸の初市(廠市年節)19

 

乾隆年間の琉璃廠・概略図 19

6 白雲観のおまつり(白雲開廟)21

 

7 清朝節に柳狩り(清明戴柳) 23

8 色ひもで、虎のお守りをつける(綵糸繋虎) 23

 

鍾馗図(支那民俗誌より) 25

 

9 十刹海に蓮を愛でる(十刹賞蓮) 27

 

10 七夕の針うらなお(閨女□針) 29

 

11 うらぼんの供養(盂蘭法船) 31

12 おぼんの蓮提燈(忠言蓮燈)33

 

嵩子燈と荷葉燈(北京民間風俗百図) 33

 

13 運河の燈籠流し(二閘河燈)33

 

14 中秋のお月見(中秋拝月) 37

 

15 重陽の節句に山に登る(重陽登山) 39 

 

16 ソリ牽き スケート遊び(拖牀冰嬉)  *拖タ  41

17 カマドの神を祭る(祭祀竃神) 43

 

 

18 年の瀬の絵草紙の市(臘月画棚)43

礼俗 第二 婚礼

1 小屋掛け 飾り付け(搭棚結綵) 47

2 嫁入り荷物の送りだし(送粧) 49

3 輿入れ(上轎) 51

 

迎親 52

 

迎親 盛儀之一 53

 

迎親 盛儀之二 54

 

迎親 55

 

4 嫁とりの行列 常礼(迎親 常礼)57

 

9 婚礼の礼(合卺) *卺キン

 

10 天地を拝する 59

 

11 葬式の小屋掛け(喪事搭棚) 61

12 遺体安置 61

13 喪を発す(掛孝) 63

 

14 はじめの読経(首期唪経)65

15 みたま送り その一(送二 其一) 67

16 みたま送り その二(送三 其二) 67

17 出棺 その一(出殯 其の一)

18 出棺 その二(出殯 其の二)

19 埋葬(安葬)

 

20 墓参り(円墳)

21 墓で傘を焼く(焼く傘)

22 墓を船で焼く(焼船)

23 男女のあいさつ(男女揖拝請安)

 

居処 第三

1 住宅の全景(居宅全景)

 

 

2 ホール(正庁)

3 書齋(書斎)

 

4 茶の間阿(居室)

5 夫人の間(閨房)

 

6 台所(厨房)

 

7 王府の門前(王府門前)

 

大観園總圖 

8 王府の門内(王府門内)

 

9 王府の花園(王府花園)

10 農家の作業の圖(農家工作圖)

 

服飾 第四

1 明の服装(男子服粧)

 

2 女の服装(女子服粧)

3 旗人の女の服装(旗人女子服装)

4 漢人の女の服装(漢粧女子)

 

5 衣服や帯など その一(衣服裙帯)

 

6 衣服や帯など 其の二(衣服裙帯 其二)

7 衣服や帯など その三(衣服裙帯 其三)

8 大礼服(朝服)

9 礼装 平装の帽子(礼冠便帽)

 

10 婦女のまげ その一(婦女頭髻 其一)

 

11 婦女のまげ その二(婦女頭頭 其二)

 

12 男女のはきもの(男女履靸)

 

器用 第五

1 テーブル椅子など(卓椅各種)

2 きせる各種(烟袋各種)

3 お化粧道具(梳妝器具)

4 台所用品 その一(厨房器具 其一)

 

5 台所用品 その二(厨房器具 其二)

 

6 水汲み具のいろいろ(水汲器各種)

 

7 神前の器具(敬神器物)

 

8 燈籠さまざま(燈彩各種)

 

9 こどものおもちゃ(小孩玩具)

 

こどものおもちゃ(180頁の拡大図)

10 タコさまざま その一(風箏各種 其一)

11 タコさまざま その二(風箏各種 其二) 

北京の風箏(支那民俗誌より)

市井 第六

1 商店の全景(舗面全景)131 

2 看板(幌子) 135

3 看板(幌子) 135

 

4 看板(幌子) 135

 

5 隆福寺の縁日(隆福寺廟会) 137

 

西瓜売り(北京民間風俗百図)137

 

6 商店の小商(夜市擺攤小売) 擺ハイ、ひらく 攤タン、ひらく 138

覗きからくり(北京民間風俗百図)139

7 造花売り(売細花) 141

8 帯売り、その他(売帯子、其他)143

端切れ売り(北京民間風俗百図) 売糖鑼 ドラ 143

 

9 しんこ細工、その他(捏江米人児、其他)

145

10 ワンタン売り、その他(売混沌、其他)147

 

11 かつぎ売りの小商(負販小売)149

 

12 饅頭売り、その他(売包子、其他) 151

 

13 落花生売り、その他(売花生、其他)153

 

13 落花生売り、その他(売花生、其他)153

 

14 いかけ屋、その他(補鍋、其他)155

15 豆腐売り、その他(売豆腐、其他) 157

 

16 夜まわり、その他(打更、其他)159

17 らくだや騾馬(らば)の車(駱駝騾車) 161

 

18 講のふれあるき(刷報子) 163

 

遊楽 第七 165

1 茶屋(茶館) 

 

2 料理屋(酒菜館) 167

 

3 茶屋遊び(打茶棚) 169 *妓館

4 マーヂャン遊び(打麻雀) 171

5 アヘンの吸飲(吸大煙) 173  大煙アヘン

 

6 鳥の飼育(養鳥)

7 こおろぎのすもう(闘□□) □=口+曲

8 子供のあそび その一(童子嬉戯 其一)

タコをあげる子供(北京民間風俗百図) 179

9 子供のあそび その二(童子嬉戯 其二) 181

伎芸 第八

1 舞台全景(戯台全景)183

 

2 いろいろの役柄(脚色各種)

 

3 いろいろの役柄(脚色各種)

3 いろいろの役柄(脚色各種)

 

5 楽器のいろいろ(楽器各種)189

6 人形芝居(傀儡戯)191

 

7 影絵芝居(欒州影戯)193

 

8 講壇(説書)195

9 語りもの(大鼓書) 197

 

10 勧進、道化(道情、蓮華落)199

 

11 道化芝居、竹馬芝居(秧歌戯[高脚戯])201

12 陸船の道化(跑旱船) 203

13 獅子舞い(要獅子戯)205 

 

14 武芸(武芸)207

15 猿まわし(要猴子戯)209

羊をつれた猿まわし(北京民間風俗百図)209

 

16 鼠の芸当(要耗子戯)211

雲南の鼠の嫁入り(支那民俗誌)      四川の鼠の嫁入り(支那民俗誌)211

 

 

 

 

 

 

北京略図 219

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

浮世絵・酒井好古堂 https://www.ukiyo-e.co.jp/78569 ご案内

1982-04-29現在(2021-03-03) 浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) *学芸員 *浮世絵鑑定家  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前)日本最古の浮世絵専門店

5266E7BE-E956-4D2C-B467-B17DC24CDE2B_1_105_c.jpeg



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション