浮世絵学04/蘇州版画の光芒 2023青木隆幸ほか(編)/蘇州版画の光芒、海の見える杜美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/100685
ホーム > 浮世絵学04/蘇州版画の光芒 2023青木隆幸ほか(編)/蘇州版画の光芒、海の見える杜美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/100685

浮世絵学04/蘇州版画の光芒 2023青木隆幸ほか(編)/蘇州版画の光芒、海の見える杜美術館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/100685

1982-04-29現在(2023-06-21更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge1

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,307項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 

2023-05-20現在 投稿一覧
 
—————————————————————————————————————————-
2023青木隆幸ほか(編)蘇州版画の光芒、海の見える杜美術館 
**ここ数十年で、もっとも勝れた学術図録である。蘇州版画の集大成と称して良い。
副外題は、国際都市に華ひらいた民衆藝術
 
第 1部 伝説・故事・物語を描く 26
第 2部 神仏・聖人を描く    84
第 3部 人物を描く       102
第 4部 花鳥を描く       126
第 5部 吉祥・文字を描く    144
第 6部 風景・風俗を描く    164
第 7部 中国版画の日本伝播   212
第 8部 暦。門神・紙馬     224
青木隆幸/蘇州版画の日本伝来 岡田伊三郎コレクションと海の見える杜美術館 245
関連年表 257
主要参考文献 265
出品目録 269
 
 
 
 
 
 
 
 
伝説・故事 これらは道釈人物として日本画題にもある。
 
神仏・聖人となると、やや宗教色が強くなる
 
 
人物 支那女性の優美さが表現されている。
 
花鳥画に色摺がある。
これらの色摺版画が、1730s日本の紅摺絵に影響を与えたとも云われている。
1723-11735雍正(ようせい)
1736-1799乾隆(けんりゅう)
しかし、花卉の輪郭線は無く、色板、拭きぼかしで処理している。
・蓮の花 子供を授かる寓意
・ザクロの実 多くの子供を授かる寓意
・萱草(かんぞう)男子が生まれる寓意
確か、これらの花鳥画、ケンペル(1651-1716) 収蔵品と云われていた。
とすると、作品は、1710s以前に製作されたことになる。
 
 
吉祥、文字 文字を装飾化することは多い。
 
風景・風俗 特に蘇州版画では、1741(乾隆6)姑蘇萬年橋が有名で、應擧(1733-1795)が縮小(20.5x26.1)して眼鏡絵(銅版画)として製作している。文字が反転しているので、眼鏡絵であることが解る。水面の横線は、銅版画の影響と考えられる。
 
日本浮世絵博物館収蔵
 
 
(反転、水平)
無款(應擧)の眼鏡絵、よく見ると、万年橋を支える橋柱、二本あるはずであるが、手前の橋柱と階段が組ッ付いていて、一本しか見えない。
従って、通航は二ヶ所だけになっている。橋柱が二本ならば、三ヶ所の通航が出来るはずである。構造的に全く違った建造物として描いてしまった。
 
1741(乾隆6)姑蘇万年橋 橋柱は二本で、三つの通航が出来る 俯瞰図となって構造的にも、よく描かれている。
 
 
1744(乾隆9)姑蘇万年橋
 
黒田源次(1886-1957)は、西洋画が直接、日本に影響したのではなく、中国の蘇州版画(その応用も含む)などの影響を受けたと推論している。
遠近法も消失点遠近法ではなく、平行四辺形の遠近法を採用している。1736-1795(乾隆)耕織図は、構図遠近法である。
 
 
蘇州城の地図、初めて見た。万年橋が西南角にある。姑蘇(こそ、コートー)は、蘇州の古称。
 
かなり、ピントがズレてしまった。
万年橋は南西角。胥門(しょもん)は万年橋の東。
姑蘇・閶門(しょうもん)は北西にある。
斎門(さいもん)は北東角。婁門(ろうもん)も北東角。
盤門(ばんもん)は南西。
 
 
 
蘇州版画が日本版画に影響を与えた
1570s西洋版画(縮小銅版画)から、泰西騎士図などを描いている。
1750sアウグスブルグで製作した、ローマを中心とする西欧都市の銅版画は、レンズを通して見ることが出来て、当時、驚きであった。
その後、西洋画から直接でなく、間接的に構図、遠近法などを日本版画に採り入れている。
蘇州版画の多くは、掛け幅で、濃淡墨摺で、筆彩(色)。色摺の木版ではない。
 
年画(ねんが)、正月に左右の門に飾ったものである。終わると燃やしてしまったので、残っているものは少ない。
1573-1619万暦、年画が製作された。楊柳青は、32ヶ村、そして20世紀初頭には60余家に達した。
天津の楊柳青(ようりゅうせい)にも出掛けたが、徐々に、その風習も無くなっている。
戦前、安藤更生(1900-1970)が、かなりの楊柳青・年画を集めていたが、戦争が激しくなり、フランス人に挙げたと、何かで読んだ記憶がある。
 
青木隆幸/蘇州版画の日本伝来
・ヨーロッパでの包み紙は、一枚絵の浮世絵ではない。
・墨摺の版本(北齋漫画を含む)など、絵手本、草双紙を詰め物(パッキング)にした。
 
岡田伊三郎コレクション
 
岡田伊次郎(1860s-1931)
禿氏祐祥(1882-1958)
三隅貞吉(1885-1965)
黒田源次(1886-1957) *蘇州版画の重要性を初めて指摘した。
永見徳太郎(1890-1950)
池長 孟(1891-1955) *はじめ
 
遠近法 政信(1686-1764)は恐らく蘇州版画、そして眼鏡絵などから暗示を獲ていたに違いない。
 
 
 

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

1982-04-29現在(2021-03-03) 浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) *学芸員 *浮世絵鑑定家  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前)

日本最古の浮世絵専門店

 


アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション