浮世絵学04/外題(組上燈籠考_)1971高根宏浩(1902-1979)/組上燈籠考、私家版 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  http://www.ukiyo-e.co.jp/40067
ホーム > 浮世絵学04/外題(組上燈籠考_)1971高根宏浩(1902-1979)/組上燈籠考、私家版 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  http://www.ukiyo-e.co.jp/40067

浮世絵学04/外題(組上燈籠考_)1971高根宏浩(1902-1979)/組上燈籠考、私家版 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  http://www.ukiyo-e.co.jp/40067

1982-04-29現在(2023-01-02更新) 

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) 

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,239項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

*ファックス、使えません。

——————————————————————————————————————————

 
組上燈籠(くみあげとうろう)について最初に纏めた書物である。上方(かみがた)では、既に立版古(たてばんこ)、起し絵(おこしえ)と称して、台紙に糊代を貼り、「組上」(くみあげ)(切組)する「おもちゃ絵」があった。当初、高価な燈籠を買えない人々のために、紙で組み上げる「組み上げ燈籠」が流行った。後に「燈籠」の名前は消滅して、単に「組上」と呼ぶようになり、芝居の書き割りのような仕立てとなった。
 
(雁註)この組み上げ燈籠、何とか組み上げてみたいが、元を知らないので、左上角の出来上がり図だけ
では、作れない。
 
(宏注)組上燈籠の全盛、1892-1917(明治25.26-大正5.6)まで。
(宏注)版元は浅草・牧金之助が芝居小屋と組んで、専売のようにして、売り出していた。
(宏注)盆の上に勾配を付けなければ飾れない。
組上燈籠の舞台。絵の枚数により違うが、間口は二尺三寸(70センチ)乃至二尺七寸(80センチ)、奥行は一尺三寸(40センチ)で、奥へ行くほど、間口を狭める。下部に勾配をつけた漏斗型の枠を作る。
 
 *亡くなって40年ほど。私家版で、ご存知の方も少ないので、学術のため、全ページを掲載した。
(雁註)作品に番号がないので、区切りが分からず、浮世絵学の入力も不備である。しかし組上(くみあげ)について、これほど詳細に記録したものはない。高根氏が、小さい頃から、芝居好きで、組上を実際に作ったからである。
 
 *初代は組上ゲを描いていない。
國政(くにまさ) 歌川〜                       1773-1810(38) *組上なし
 
◯組上の絵師  
國政2(くにまさ2)                       -1820s-1830s-
 
國政3(くにまさ3) 梅堂國政                  –1830s-1840s(天保)   
三代國政3
 
國政4(くにまさ4)→梅堂豊齋(ほうさい) 1858-1868(安政5-明治1) 
四代國政(10-20)1848-1920(73)
 
國政5(くにまさ5)            1891(明治24)      
五代國政5 1891(明治24)  國政5 1901(明治34)  柳蛙(りゅうあ)
(雁註)1840s-1858(天保-安政) この期間、國政は三代?四代?、該当しない。
 
◯井上和雄/浮世絵師伝

1  國政2(-1830s-1840s-)

1893虚心/浮世絵師便覧20h ○國政2 歌川、○一世豊國門人二世國政、長文齋と號す、山下氏、俗稱勇藏、錦畫、○天保。

2  國政2(-1820s-1830s-1842-) *初代豊國門人

1820s(文政) 二代國政

1820s-1830s 二代國政2

1830s(天保)二代國宗2

1830s-1842 二代國宗2

1842(天保13) 二代國宗2(廣益諸家人名録)

1931井上/浮世繪師傳057b 國政2(二代) 二代國宗の前名。(二代國宗の項参照) (雁註)→357國宗2

1931井上/浮世繪師傳059b 國宗2(二代)*國政2(初名)國宗2(後名) 【生】 【歿】 【畫系】初代豊國門人 【作畫期】文政〜天保 歌川を稱す、山下氏、俗稱勇藏、文政中二代國政を名乘りし が、天保に入りて二代國宗を襲名し、長文齋と號す、居所芝 柴井町、天保十三年版『廣益諸家人名録』二編には、國宗と して出でたり。

3  國政3(豊國4)(1823-1880) *三代豊國門人

三代豊國3(実ハ四代豊國4)、梅堂

1830s-1840s(天保) 三代國政3

1847(弘化4) 二代國貞、一壽齋・梅蝶樓

1847-1869(嘉永1-明治2)二代國貞2 

1870-1871(明治3-4) 三代豊國3(実ハ四代豊國4) 香蝶樓・一陽齋・寶來舎

1880(明治13)没

1931井上/浮世繪師傳057c 國政3(三代)*國貞2(後名)、豊國4(更名) 【生】         【歿】 【畫系】三代豐國門人   【作畫期】 後ち國貞(二代)と改め、更に四代豐國を襲名す。(四代豐國 の項参照)(雁註)→920豊國4

1931井上/浮世繪師傳135

豐國4(四代)*梅堂 一壽齋・梅蝶樓國貞2 【生】文政六年 【歿】明治十三年七月廿日/五十八 【畫系】三代豐國門人 【作畫期】弘化〜明治 歌川を稱す、幼名政吉、後ち清太郎と改む、中川沿岸大島村 の農家の生れなり(大正十五年三月號『新小説』所載、樋口 二葉氏の文に據る)。始め三代豐圖を名乘り、梅堂と號す、弘 化三年師の女婿となりて二代國貞の名を繼ぐに及び、一壽齋・ 梅蝶樓と號し、明治三四年頃更に三代(實は四代)豐國とな りて、香蝶樓・一陽齋・寶來舎など號せり、師の龜戸の舊居に 住す。墓所龜戸(天台宗)光明寺、法名を三香院豐國壽貞信 士といふ。

4  國政4(1848-1920)(73)

1858(安政5)(10) 四代國政を名乘り梅堂、三代豊國門下 *10歳で四代國政襲名

1858-1868(安政5-明治1) 四代國政(10-20)

1869(明治2)  二代國貞(21)

1869-1888(明治2-明治21) 二代國貞(21-40)

1889(明治廿二年) 三代國貞(四代豊國) 梅堂豐齋

 

1931井上/浮世繪師傳057d 國政4(四代) 【生】         【歿】 【畫系】        【作畫期】 三代國貞(梅堂豐齋)の前名。(三代國貞の項参照) (雁註)→274國貞3

國貞3(三代) 【生】嘉永元年 【歿】大正九年十月廿六日/七十三 【畫系】三代豊國及四代豊國門人 【作畫期】慶應〜明治 歌川を稱す、竹内氏、名は榮久、幼名朝太郎、同胞四人のう ち彼は長男なり、其が生地は日本橋なるが、生後間もなく一 家は深川富川町に移れり、彼十一歳即ち安政五年に三代豐國 の門に入り、豐國歿後は二代國貞(後ちに四代豐國)に學ぶ 所あり(大正十五年三月號『新小説』所載、樋口二葉氏の文 に據る)、初め四代國政を名乘り梅堂と號せしが、明治廿二年 三代國貞を襲名し、香朝樓と號す、又別號を梅堂豐齋(芳齋 とも)と云へり、畫く所俳優似顏繪最も多く。就中、市川左 團次(先代)を寫すに得意なりしが如し。居所蠣殻町二丁目 後ち淺草田町に移る。

 

5 國政5

1931井上/浮世繪師傳057e 國政5(五代) 【生】         【歿】 【畫系】四代國政門人か  【作畫期】 梅堂と號す、姓氏其他詳ならず、明治廿六年及び廿七年版の錦繪に「五代目國政筆」と落款せるものあり。

6 小國政

1931井上/浮世繪師傳069h 小國政 *柳蛙(後名) 【生】          【歿】 【畫系】三代國貞の長男  【作畫期】明治 竹内氏、初め父に學びしが、後ち飯島光峨の門に入り、柳蛙 と號せり、日清戦争其他の錦繪あり。

 
 
1966肥田皓三/立版古考/浮世絵藝術12-11
1971高根宏浩(1902-1979)/組上燈籠考、私家版
 
 
             図版1(1)
 
図版2(2-1)
 
 
図版3(2-2)
 
 
図版4(3-1)
 
 
図版5(3-2)
 
図版6(4-1)
 
 
 
図版7(4-2)
 
 
図版8(4-3)
 
 
 
図版9(5-1)+図版10(5-2)
 
図版11(5-3)
 
 
図版12(6-1)
 
 
図版13(6-2)
 
 
図版14(7-1)
 
 
図版15(7-2)
 
 
図版16(8-1)
 
 
図版17(8-2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1975銀花(21)おもちゃ絵、文化出版局
1982瀬田貞二/落穂ひろい 日本のこどもの文化をめぐる人びと 上下、福音館書店
1995芝居おもちゃ絵の華麗な世界(演劇博物館・協力)
2010(玉川大学、松竹図書館)/(鈴木コレクションおもちゃ絵の世界)
 
おもちゃ絵(組上燈籠などを含む)
 
 
何か御気付きの点があれば御教示ください。 酒井 雁高(がんこう) 浮世絵・酒井好古堂主人 学芸員 curator 浮世絵・酒井好古堂 浮世絵鑑定家 [浮世絵学] 検索 http://www.ukiyo-e.co.jp SAKAI_gankow,  curator,  professional adviser of ukiyo-e 文化藝術懇話会
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14 電話03-3591-4678 
 


アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション