1982-04-29現在(2023-12-06更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,350項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

—————————————————————————————————————————–

横浜絵ほか、幕末に活躍する芳員を纏めてみた。幕末明治の大家、

極く一部であるが、芳年、芳幾に続く重要な絵師である。

◯芳員 伝記集成

2018芳員(よしかづ)/伝記集成_2項目

 

◯芳員 総目録 よしかず

2023-12-06芳員(よしかず)/総目録_380項目

2023-02-03芳員(よしかず)/総目録_371項目

2022-07-05芳員(よしかず)/総目録_358項目

#2020芳員(よしかず)/総目録_357項目

2018芳員(よしかづ)/総目録_327項目

芳員(-1847-1870-)の生没年は不明である。やはり横浜絵の名手である。

さらに追加する作品があると思う。徐々に補充していきたい。

何か御気付きの点があれば、御教示ねがいたい。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵・酒井好古堂 [浮世絵学]  http://www.ukiyo-e.co.jp

[浮世絵学]文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 

ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional 記事一覧 1,350項目

——————————————————————————————————-
1982-04-29現在(2023-12-06更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge1

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,350項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukWoodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 
 
——————————————————————————————————————————-

2023-12-06現在

・イスラエル 北部を制圧(破壊)し、南部を攻撃。

・パレスチナの人々は、南部へ避難しているが、状況が悪化している。

2023-12-04現在

・イスラエルとハマス、7日間の戦闘停止は終了。イスラエルは北ガザ、そして南ガザを爆撃。

・イスラエルは、パレスチナの人々を無残に殺戮している。

・ハマスはテロリストであるが、イスラエルの行為はジェノサイド。

20223-11-30現在

・更に、イスラエル、ハマス、御互いに釈放をする日にちを延長する

2023-11-25現在

・ハマース イスラエルの人質を13人、釈放。

・イスラエル 刑務所にいるハマースの人々を50人? ほど釈放


2023-11-22現在
・報道によると、イスラエルとハマース、お互いに釈放することで、四日間の停戦が合意できたらしい。
・女、子供が優先されている。しかし、実際に人質が釈放されるかどうか予断を許さない。
 
2023-11-21現在
・イスラエル アメリカの要請で、ガザ地区に無制限に支援物資を搬入することを認めた。
・ただし、支援物資の種類、地区の制限がある。
・・人道上の問題がクローズアップされて、イスラエルのジェノサイドが世界から批難を浴びている。
 
2023-11-18現在
・イスラエル シファ病院の地下にハマースの本部があると主張しているが、まだ確証がない。
 
2023-11-11調査 イスラエル諸部族 前1010ころから、各部族が権力闘争をしていた
・前1010-前970 ダビデ王国形成(サムエル記) ペリシテ(パレスチナ)を制圧し、王朝を建設
・ヨシュア エフライム族に属する
 
前1010-前970 ダビデ王国形成(サムエル記)
 
 
・前970-前931 ソロモン時代 エルサレムに神殿を建造
 
———————————————————————————————————————– 
2023-11-11ロンドンのデモ、イスラエルによるパレスチナ人のジェノサイド(民族、大量殺戮)
 
 
2023-11-10現在
 
 
・イスラエル ガザ地区最大の病院を破壊。地下にハマスの本部。
・イスラエル 国際法違反、パレスチナの人々を爆撃、地上戦闘で、大量に殺戮している。
 
・パレスチナ・ガザ地区 「人種差別に基づく植民地的侵略で生まれ、民族浄化とアパルトヘイトを続けるイスラエルによるジェノサイド(大量虐殺)」岡  真理(1960- ) *京都大学
 
・1948 アメリカ(ユダヤ系)の支援で、イスラエルを建国。しかし、ここパレスチナは、既に多くのパレスチナの人々が住んでいた。
・イスラエルは徐々に領土を拡大し、パレスチナの人々をヨルダン川西岸とパレスチナ南部・ガザに追い払った。
・2020 アブラハム合意 
・2020年8月13日、アラブ首長国連邦とイスラエルの間で締結された外交合意である。
・UAEとバーレーンとを皮切りとして,その後スーダンやモロッコがこれに倣って陸続としてイスラエルとの関係正常化に踏み出した現象を総括してアブラハム合意と呼ぶ。
 
*パレスチナ(緑は黒く表示されている)1946-2006 イスラエルがパレスチナを排除している現実
 
 
・パレスチナ これらの動きから、4回、イスラエルに戦闘を仕掛けている。
・2023-10-08 今回、ハマスは、ミサイルなど最大級の攻撃。
・ハマスは、高さ8mの塀を10ヶ所以上、破壊してイスラエルの各地、レイム音楽祭などを襲撃した。
 
・イスラエル ハマスの地下トンネルなどを完全に壊滅させる戦争モードになった。
・イスラエル ガザ地区を国際的な機関に任さず、イスラエルが管理(領有)する。
 
・ハマス ガザは天井のない監獄。
・イスラエル 死者 1400人とされていたが、200人はハマス。実際は、1200人の死者。
・パレスチナ 11,000人以上の死者
 
2023-11-10現在
・イスラエルの内部文書(ヘブライ語で、右から左へ書かれている) ABC案のC案を選択 パレスチナ国家を認めない
・ガザ地区 北部は地下トンネル、病院など地下にハマスの組織がある。これを全て破壊する。
・イスラエル 戦闘は第二段階 ガザ北部を空爆、地上部隊がトンネルを破壊。
・ガザ地区北部の人々を南部へと誘導 南部は更にエジプト チラシを捲く。 
 
(2023-10-07)イスラエル レイムの音楽祭 ハマスが襲撃
・2023年 10月7日にレイムで行われていた音楽祭が ガザ から イスラエル に侵攻した ハマス 戦闘員の攻撃を受けた。
・犠牲者の全貌は不明ながら、10月8日時点で、250人以上の遺体
・2日間で、10万人の人々が南へ避難した。
 
(2009-06-25)
・ハマス マシャアル政治局長は2009年6月25日に「パレスチナ民衆にとっての最低限のライン」として、
1 イスラエルによる全入植地の撤廃、
2 パレスチナ難民の自由な帰還、
3 1967年6月4日時点での停戦ラインを国境とする、
4 パレスチナをエルサレムを首都とする完全な主権国家とする。
これら4条件を挙げている。イスラエルは認められない。
 
2023-11-09現在
・G7    日本の上川外務大臣が議長 文書による共同声明が発表された
・ハマスの武力を非難する
・人質全員の即時解放
・人道上の戦闘停止
・人道上の安全避難
・イスラエル ハマスに対する戦闘を指示
・アメリカ ブリンケン国務長官 ガザ地区の再占領に反対 
・イスラエル 再占領の意図はない これは疑わしい。
・イスラエル 1948国家樹立後、オスロ合意を無視し、これまでもパレスチナ領土を侵略してきた。
 
2023-11-07現在
・ウクライナ クリミアの造船所を攻撃
・イスラエル ハマス 両者で、11,000人以上の死者
・ハマス 病院の患者を人間の盾として人質の命を奪っている。
・イスラエル 徐々にハマスの地下拠点を探索、破壊している。
・イスラエル 人質がいるため、思うように戦闘が出来ない。
・今後、さらに増える。
 
2023-11-01現在
・AI に「ンデミックとなるウイルスを生成せよ」と指示
・Ai 回答「天然痘 インフルエンザ 鳥インフルエンザ ニパウイルス」
・ニパウイルス 家畜伝染病予防法 における届出伝染病であり、対象動物は ウマ 、 ブタ 、 イノシシ。
・マレーシア ウイルスが分離されたバル・スンガイ・ニパ村の名を取って、1999年4月にニパウイルスの名が付けられた
・つまり新型コロナ これも自然界にはない。製薬会社が生成し、そのワクチンで数10兆円の不当利益を得た。
 
2023-10-30現在
・イスラエル ガザ地区のハマスを空爆 24時間 食う版450ヶ所
・艦砲射撃、地上戦闘。
・イスラエル 進軍3キロ超
・イスラエル 特殊部隊、ハマスの地下壕を探索、無線傍受、発信者、発進地を破壊
・イスラエル ハマスの軍事拠点 病院を攻撃すると 
・死者 イスラエル側1400人 ガザ側8005人 合計9400人
 
2023-10-28現在
・イスラエル パレスチナのガザ地区を包囲、空爆、艦砲射撃、地上戦が間近か。
・病院の地下にハマスの基地がある。このため、病院を破壊すると通告。
・ハマスは、イスラエルの情報を捏造としている。
・地下壕が張り巡らせているため、人質がいる場所が解らない。
・パレスチナの一般人が、かなり巻き込まれている。その大半は、子供。
・パレスチナのハマスは、人質、子供を人の楯として使っている。
 
2023-10-15現在
・ウクライナ ロシアに対して反撃をして、クリミア奪還を目指している。
・イスラエル パレスチナのガザを包囲し、地上戦闘を行う報道をしている。
・イスラエルは、ジェットによる空爆を行っている。ガザ地区、220万人に対して、南へ移動するよう指示している。
・これまで、4回ほど、戦闘が行われているが、今回、イスラエルは、ガザを完全に殲滅する方針のようだ。
 
2023-08-29現在
・後方から、もう一機のジェットが追跡していた。この機から爆発発信がなされたに違いない。
・DNA鑑定までして、プリゴジンを確認したと報告されている。
・いきなり、爆発した以上、機内に爆弾が仕掛けられたことは明白である。
・暗殺国家 ロシア これは世界の常識である。
 
2023-08-24現在
・今朝のニュース ワグネルのプリゴジンが乗っていたモスクワ発サンクトペテルブルグ行の小型ジェットが墜落した。これは、プーチンの常套手段、暗殺の一環である。以前から、KGB(秘密警察)に暗殺を指示していた。
・プーチンに逆らうものは、すべて暗殺されるという恐怖。この強い恐怖から逃れるため。プーチン暗殺へと動くかも知れない。
 
2023-08-19現在
・中国・恒大は、2023-08-17、アメリカ・ニューヨークの裁判所に、連邦破産法15条の適用を申請。
・中国・恒大の負債総額は、2022末時点で、2兆4374億元(約48兆円)。
・米ドル建ての借り入れ金は、約3割。
 
2023-08-10現在
・ロシア ロシアの教科書で特別軍事作戦が終わったと記述。
・ウクライナ ロシア 既にアメリカとロシアで停戦条件が奨められているか。
 
2023-08-01現在
・ウクライナ ロシアのモスクワ・シティにドローン攻撃
 
2023-07-23現在
・ウクライナ 反転攻勢 シナリオ通り(ポドリャク大統領府顧問)
 
2023-07-03現在
・ウクライナ 反転攻勢 バフムトで激突 
・ウクライナ 武器、弾薬がロシアの5分の1、厳しい
 
2023-06-11現在
・ロシア ウクライナのダムを破壊した。偵察衛星が爆発の日時(6-06午前2.54)に赤外線を感知した。
・各国の地震観測所が、波動を観測している。
・ロシアのダム破壊 いよいよ正気の沙汰ではない。
 
2023-06-07現在
・150s-250s吉野ヶ里の墳墓、石棺の蓋が重機により開けられた。土砂で埋っているが、副葬品の発見が期待されている
 
 
 
2023-05-29現在
・ウクライナ 反転攻勢を始める。
・プーチンは、ウクライナ人を大量殺戮。
・NATOが、ウクライナに武器・弾薬を供給。
・アメリカは、F16の使用をNATOに容認、
 
2023-05-06現在
・ウクライナ 反転
 
2023-04-17現在
・ウクライナのゼレンスキー大統領、2014にロシアに奪われた領土を含め、総て奪われた領土を取り戻す。
 
2023-04-13現在
・まだアメリカの金融不安が収まっていない。
 
2023-03-20現在
・アメリカ SVB、SBの破綻
・ヨーロッパに飛び火 スイス Credit Suisseの経営危機。スイスのUBSが買収
・アメリカ 主要銀行が充分なドルを供給 金融不安を安定化
 
2023-01-28現在
・全国で、強盗殺人事件が多発している。
・後ろ手に縛られた90歳の老女が、殺されていた。
・首魁(しゅかい)は、フィリピンにいるらしい。
・警察の威信に掛けて、日本の安心、安全な治安を確保、維持して欲しい。
 
2023-01-26現在
・2021衆議院選、2倍の格差でも合憲
・最高裁の判決は、不当である。一人だけ違憲
・よって、14人の裁判官の給与は、2分の1とする。
・文句は言えない。2倍と1倍を合憲とした以上。
・1票の格差があってはならない、必ず1:1 にしなければ、不当である。
 
2023-01-18現在
・鯨の胎内から空気を抜き、紀伊水道沖に鎮(沈?)める。
・大阪淀川にマッコウ鯨が迷い込み、昨日、弱って死んでしまった。
・東京品川にも、大阪の谷素外が、鯨を供養するため、鯨塚の石碑を作っている。
・大阪でも、鯨塚を造り、供養して欲しい。
・鯨が瀬戸内、淀川に迷い込まないように、網などを張り、工夫して欲しい。
 
2023-01-16現在
・ロシア 傭兵集団ワグネルがウクライナの東部・民間のアパートを攻撃。子供など30人が死亡
・ロシア ウクライナの軍部施設だけを攻撃した。ロシア大本営は常に虚偽の報道
・ロシア ウクライナの東部・バフムトを総攻撃 全体を制圧したとロシア大本営
・しかし、一部の制圧だけのようだ
 
2023-01-10現在
・ウクライナ 東部を攻撃 ロシアの傭兵集団・ワグネルが対抗し、激戦
 
2023-01-07現在
・プーチンはロシア正教の祝日、この一日を停戦すると広報。
・しかし、ウクライナ、アメリカなどは、信用していない。
・プーチンのロシアは、幼稚園、病院などを攻撃していた。
 
2022-11-17現在
・ロシアがウクライナに向けて発射したミサイル、ウクライナの迎撃ミサイルによって、ポーランドに着弾した。
・二人が死亡。その原因はロシアにある。
・ロシアのミサイル、ウクライナのインフラ設備を狙い、85発ほど発射された。
・ロシアのミサイル、誘導が不十分で、あちこちに着弾している。
 
2022-11-15現在
・新型コロナ 第8波が押寄せている 一体、何回、ワクチンを打つのか。
・やはり、このワクチンは製薬会社が人体実験として遺伝子操作した危険な薬害。
 
2022-11-03現在
・アメリカ 消費が減少 原因はインフレ、利上げ、
 
2022-09-04現在 中国は新疆ウイグルで、ウイグル人を弾圧、拷問。国連は、ジェノサイドと認定
 
 
*チベットは弾圧され、僧侶などは殺害されてしまった。
 
2022-08-31現在
・ペレストロイカなど、ソ連の人々に自由を与えたゴルバチョフさんが、亡くなった、91歳。
・ゴルバチョフは、プーチンによるウクライナ侵略を正面から、批判している。
・プーチンも、ゴルバチョフを見習うべきである。
 
2022-08-10現在
・ロシア兵の死傷者、これまで、70,000-80,000人ほど(アメリカ、イギリスの調査による)
・これは今までのロシア死傷者数より飛び抜けて多い数である。
・つまり、ロシアの実質的戦闘員が、極端に少なくなり、罪人までも掻き集めて戦争をしていることが解る。
・いずれにしろ、ロシアのプーチンによる戦争犯罪で、新ニュルンベルク裁判で俎上にするべきである。
 
・ロシアの戦闘員、かなり少なくなっている。
・クリミアで弾薬庫が爆発した。原因は不明。
 
202207-31現在
・プーチン ロシア 直ちにウクライナ侵略を止めて、2022-03-24以前の国境を守り、ロシアへ帰れ。
・プーチン 本格的な戦闘は全く経験がない。No.2のツバイスはウクライナ侵略に反対し、辞任、国外へ。
・EU、NATO、アメリカそして世界がウクライナを護っている。世界を相手にして、ロシアに勝ち目はない。
・ロシア国内でも、反プーチンの動きがある。多くの善良なロシア人は、このウクライナに対する侵略を望んでいない。
・プーチン さっさとウクライナ侵略を止めろ!
 
2022-07-31現在
・旧統一教会、名称を替えても、実質、霊感商法、個人や家庭の財産を略取する反社会的団体である。オーム真理教と同様、この宗教法人格を直ちに剥奪する日本政府は直ちに法的処置を行うこと。これが喫緊の課題である。多くの政治家が絡んでいれば、それらも公表し、その責任を追及すべきである。岸信介、安倍元総理大臣も、統一教会の幹部と同席していたことから、銃で撃たれたことは当然の報いである。統一教会と政治家は、その裏で、莫大な金の裏取引きをしている。自民党議員の名前が公表されている。公表された政治家の責任は、重大である。
統一教会は、宗教を隠れ蓑にして、霊感商法、多額の献金強要など、反社会的行為を行っている。この宗教法人格を即、剥奪すべきである。さもないと、山上徹也氏のようも多くの悲惨な境涯を生むことになる。
 
2022-07-17現在
・ウクライナのザポリージャ原子力発電所の敷地にミサイルを移動して、ウクライナの各地を攻撃している。
・プーチン ロシア 明らかなテロリストである。
・プーチン、国際法違反の侵略行為をさっさと止めろ。
・ウクライナに対する侵略を止めなければ、世界中がロシア全土を滅ぼす。
・ロシアは、世界にとって有害であり、滅ぼす合理的理由がある。
 
2022-06-15現在
・ヒットラー ナチの戦争犯罪 しかし全ドイツ人がヒットラーに加担した訳ではない。ヒットラーが自殺して終焉。
・プーチン ロシアによるウクライナ侵略 同様に全ロシア人が加担したのではない。プーチンが自滅すれば、終わる
・ロシア大本営による情報統制 一般ロシア人はウクライナ侵略、無差別破壊、無差別殺戮を知らされていない。
・プーチン 妄想で、ピヨートル大帝になったつもり。
・2022-06-30 毎年6月恒例テレビ番組・プーチン劇場の予定がない。これは退陣を示唆している 99%(中村逸郎)
・メドベージェフ 後継有力 しかし、NATO、アメリカ、つまり世界を相手にして、ロシアは勝てない。
 
2022-06-10現在
・ウクライナからの避難 700万人以上
・ウクライナの戦争捕虜 イギリス人2人、モロッコ人1人に対して、ロシアは死刑を宣告
ふざけるな! 死刑になるのは、ウクライナへ侵略し、戦争犯罪を起したプーチン、ロシア兵だ。
・ロシアは世界の敵だ! ロシアをぶっ潰せ!
 
2022-05-31現在
・2022-05-31    680万人以上がウクライナからの西側へ避難した。
・ロシア アゾフ大隊の捕虜、一般の捕虜と違い、裁判に掛ける云々。
・ふざけるな。裁判に掛けられるのは、プーチン、ロシアだ。
・戦争犯罪者として即、死刑が妥当だろう。古代の律法では、同等の刑法、人殺しは同様に殺される。
・文句があるなら、すぐ戦争を止めろ。
・プーチン 戦争犯罪者、無差別殺戮者、無差別破壊者。
・世界の敵であり、世界の諜報機関の抹殺優先度は、尤も高い。
・暗殺を怖れて、戦闘の現場に出てこない。
・ロシアの負傷者を見舞ったいたが、これはヤラセであることは誰でも解る。
・病院の負傷者二人は、全く怪我をしていなかった。役者である。
・ロシア EU、NATO、世界からの制裁が効きだし、苦しくなってきた。
・プーチン  制裁を解除するよう云い出した。世界の食料危機を解除するため、黒海の封鎖を解くと主張。
・しかし、世界の誰も、どの国も、ロシアを信用していない。
 
2022-05-16現在
・現在でも、ロシアはウクライナをミサイルで破壊、殺戮を行っています。
・プーチン、ロシアは嘘付き、人殺し、破壊者、侵略者
世界の敵です。このような人物がいる限り、世界が滅びます。
・世界の誰も、プーチン、ロシアを信用しません。
・プーチン、最後の日。
・必ず天罰を受けるでしょう。
 
2022-05-09  赤の広場で、ナチに勝利した祝賀パレードを行った。
・12,000人ほどの軍人が参加。
・外国からの賓客はベラルーシ、タジキスタンなどを含め、一人も来なかった。
・ロシア・プーチンは、モスクワで戦意高揚を計り、ウクライナへの侵略を正当化した。
・ウクライナと戦争状態であるという言葉は無かった。
・ロシア国内、徐々に、海外の経済締め付けが厳しくなり、国民もウクライナ侵略の実態を知るようになる。
 
2022-04-28現在
・国連事務総長のグテーレスが、プーチンと会談した。
・プーチンは、ロシアによるウクライナ侵略の正当性を捲し立てた。
・つまり、如何に正当性がなかったかを裏付けている。
・プーチン後、ロシアは無差別殺戮の人命の補償、無差別破壊の都市の復興の責務を負う。
・つまり、ロシアそのものが、破綻に追い込まれる。
 
・2022-02-24以前の状態に戻すことが、ロシアのウクライナ侵略に関する子供でも解る事実である。
・プーチン・ロシアの戦闘部隊、戦闘車両は、すべてウクライナから撤退しなければならない。
・もともと、自作自演で、ウクライナに侵略した以上、当然、もとの状態にしなければ収まらない。
・ロシアの自作自演は、常套手段で、モルドバでも、もう通用しない。
・テレビ塔を破壊し、ショッピングモールを破壊する。
 
2022-04-26現在
マリウポリを助けろ!
 

アゾフスターリ製鉄所

ウクライナ南 アゾフ湾沿岸都市・マリウポリ 無差別破壊により、廃虚となる

2023-08-29現在

・この子供は、現在、5歳になっている。ワレリーという名前だ。無事でいるだろうか。

・プーチンにより、ウクライナの多くの人々が殺戮され、各地の都市が破壊された。

・プーチンは、間違いなく、世界で最も悪質な独裁者として記録されるだろう。

2022-03-08 ポーランド国境あたりへ向かう、ウクライナの4歳の坊や、泣きながら歩いている。

右手にペンギンの縫い包みのビニール袋、左手にチョコレート。Reuters, CNNで世界中に拡散した。

母親は、前の方を歩いていて、一人ではない。

2022-05-31現在では、650万人以上のウクライナの女、子供が西側のポーランドなどへ避難している。

——————————————————————————————————————————

2022-04-25現在

・ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシアが戦争を始めた以上、ロシアが戦争を終えることになる。

・これはゼレンスキー大統領の素晴らしい発想、解決法である。プーチンも考えざるを得ない。

・ウクライナとロシア、ゼレンスキーとプーチン

・大枠は、そのように見えるが、裏で、ジョージ・ソロスなど(ディープ・ステート)が操っているという見方もある。

・現在では、それぞれ傭兵戦闘集団が、住民の虐殺を行っている。

・ロシア民間軍事会社「ワグネル」は、制裁を課されている。「深刻な人権侵害」に関係するもので、具体的には「拷問のほか、司法によらない略式かつ恣意(しい)的な処刑」を含む。EUが引き合いに出したのはリビア、シリア、中央アフリカ共和国でのワグネルの行動だった。ワグネルはすでに要員1000人をウクライナに派遣

シリア、リビア、マリ(中央アフリカ)で殺戮を行ったロシア・ワグネル軍事暗殺集団。

・ウクライナ連隊となったウクライナ・アゾフ大隊(地方ボスの私兵集団)

・ウクライナ東部では、ロシア人が多く、ウクライナのアゾフ大隊により殺されているという情報もある。

・ウクライナ、そしてロシア、両者とも、傭兵戦闘部隊を動員している。

・これらの傭兵は、義(正義)に関係なく、金(かね)で傭われていて、どのような悪辣な殺戮でも実行する。

・ウクライナ情勢、長期化が予想されるが、ロシアは2022-05-09、ナチに対しての戦勝記念でロシア国内向けに勝利宣言をするだろうと言われている。

———————————————————————————————————————————

2022-04-04現在

地球から129億光年の位置に、太陽の50倍の重さのある星が発見された。ハッブル望遠鏡で発見した。

宇宙は、約138億年前に誕生したとされる。しかし。光が光速以上で進むことになる。

——————————————————————————————————————————

2022-03-31

トルコの仲介で、ウクライナとロシアの停戦交渉が始まったが、交渉中に、南ウクライナのニコライエの州庁舎が爆撃された。

ウクライナの大統領、副大統領らは、ロシアを信用できないと述べている。

ロシア国内で、いよいよ反プーチンの動きが高まり、ロシア国内から、プーチン最期の日が近づく可能性がある。

停戦交渉中に攻撃したことなど、徐々にロシア国内に知れ渡る。

ロシア国内から、反プーチン、粛正に対する反動として、プーチン暗殺など生じる可能性もないとはいえない。

2022-03-23現在

ウクライナの子供、人々を助けろ!

2022-02-24、プーチンはロシア人を救援すると口実を設けて、ウクライナ東部に侵略した。

その後、諸都市を無差別破壊し、人々を無差別殺戮をした。

これは、1948、ジェノサイド(集団殺戮)として禁止されている行為であり、断じて、許されるものではない。

国連、NATO、EUが全くロシアを阻止の蛮行を阻止できない。

ロシアは、ウクライナの彼方此方の破壊、人々を殺戮を続けている。

ウクライナが、NATOに加盟していれば、集団自衛権でロシアに対抗できるが、加盟していないので、他の国々は手出しが出来ない。

🔽ウクライナ、赤ちゃん、警官の父親を離れ離れになるので泣いて、父親の頭を打っている

🔽ウクライナ、4歳の坊や、泣きながら歩いている。右手にペンギンの縫い包み、左手にチョコレート

twitter のURL、かなり長い Excruciating  酷く、悲しい苦しみ

https://news.sky.com/video/ukraine-war-weeping-boy-walks-into-poland-from-ukraine-12560299

https://www.freepressjournal.in/viral/watch-video-4-year-old-ukrainian-boy-cries-while-crossing-border-over-to-poland-netizens-worried

youtube 独自のチャンネルで、短い

———————————————————————————————————————-

*浮世絵学 記事一覧 *検索  ↓ここをクリック 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

*浮世絵学 検索 

G guide     R  reproduction

1 落款(らっかん) *ひらがな うたまろ ひろしげ ほくさゐ …   検索できます 難しいのは無款(むかん)

この落款が、すべての基本である。誰が描いたか判断できる。肉筆の場合、落款+印章 基準落款、基準印章で判断

2 刊年(かんねん) 極印(きわめいん)なども表示してある

3     判型・形態(はんけい・けいたい 浮世絵、版本   *法量(たて、よこ、寸法)

4     外題(げだい) * 長い外題もあり…その一部の場合もある また多く、無外題もある

5 板元(はんもと) *板元で、地域、町名、刊年を押さえることが出来る

6    内題(ないだい) *外題で、名数も決まり、内題も何枚あったか判断できる

7   出典(しゅってん) 西暦/著者/書名/出板社

では

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) *学芸員 *浮世絵鑑定家  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前)

日本最古の浮世絵専門店

☎️03-3591-4678 (東京・有楽町)

 

1982-04-29現在(2023-08-04更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1316項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 
 
——————————————————————————————————————————–
2023-001-01現在 ・中国は暴力団国家 
・チベット人、チベット文化を破壊している。ジェノサイドである 
」・ウイグル人、ウイグル文化を破壊し続けている。
 
2022-12-02現在 
・中国は暴力団国家。
・チベット、ウイグル、モンゴルの人々を虐殺し、風俗、習慣、言語、信仰など文化、伝統を破壊している。
・ジェノサイドを行っている最悪の国家である。国家として三流。全く品格がない。
 
2022-11-16現在
・中国は暴力国家。暴力団の集まりであり、国家とはいえない。仮に、国家として成立しても、三流国家である。
・習近平、その他の指導者 ジェノサイドの犯罪人
・世界が、中国によるジェノサイドの事実を知っている。習近平は、その張本人。
 
———————————————————————————————————————-
2022-09-04現在 中国は新疆ウイグルで、ウイグル人を弾圧、拷問。国連は、ジェノサイドと認定
 
 
*チベットは弾圧され、僧侶などは殺害されてしまった。
 
2022-08-05現在
 
・中国は国家ではない。暴力団の集まり。国家としても三流以下。
・世界が、古代支那文化から学ぶべきことは無くなった。
・暴力、ジェノサイドの暴力団国家。
 
 
・中国による、ウイグルの人々のジェノサイドを糾弾しなければならない。
・ウイグルの人は悪いことをしていない。
・悪いことをしているのは、ウイグル人を弾圧している習近平である。
・収監所へ行くのは、習近平である。
・世界は、ウイグルの人々を救え
 
2022-08-07現在
・中国は台湾海峡、その周囲にミサイルを発
・中国は、国家としての品格が全くない。
・中国は、国家としても、三流か四流。
・チベット、ウイグルなどを弾圧し、民族の宗教、言語、習俗を殲滅している。
 
2022-08-04現在
・習近平 直ぐに、チベット、ウイグルの民族を殲滅することを止めろ。
・中国は暴力団と全く変わらない。世界の誰も中国を尊敬しない。
・ロシアのプーチンによるウクライナ侵略と全く替わらない。
・中国、そしてロシアも必ず滅びる。
・天が罰する。必ず天罰を受ける。
 
・ウイグルの人々の民族の権利を守れ! 収容所に送られる女性、眼に涙を浮かべている。
・習近平 人間ならば、彼女の苦しみが解るはずだ。すぐ、弾圧を止めろ!
・されもなければ、中国は暴力団と替わらない。
・中国は、ウイグルで、強制労働をさせているため、アパレル業界は材料、製品を最確認をし、輸入しないと決定。
 
・ウイグルの人々は、何も悪いことをしていない。
・ウイグルの人々は、収容所へ入る必要はない。
・脅迫、強制労働、拷問など、悪いことをしているのは、習近平だ、収容所へ入るのは習近平だ。
 
・習近平は、全く罪のない人々を収容所へ送り、ウイグル文化、ウイグル民族を殲滅しようとしている。
・習近平自身が収容所へ入るべきである。習近平政権は、拷問、強要、殺戮を繰り返している。
 
・ウイグルの女性は、何も悪いことはしていない。眼に涙を浮かべている。
・ウイグル弾圧の実態は、殆ど報告されていない。
・チベット弾圧に関する、多くの報告はされている。実のところ、チベットは滅ぼされてしまった。
・チベットに続き、ウイグルを弾圧、殲滅している。
・ネットによると、中国官憲が穴の縁に立たせたウイグル人を後ろからピストルで頭を打ち、銃殺していた。
・中国は国家の名に値しない。暴力団と同じである。
・中国の習近平政権は、永く続かない。
 
2022-08-02現在
中国は国家でない、名ばかりの国家、実態は暴力団の総元締め。あらゆる世界の人々の敵である。
チベット、ウイグル、内モンゴルの人々は、漢族とは違う別の民族である。宗教、言語、習俗、慣習が全く違っている。中国は、これらの異なった民族を中国内部の問題として、民族、宗教、言語、習俗を奪っている。これはジェノサイドだ。更に、中国に一元化しようと暴力を振るっている。チベットは滅びてしまった。
 
浮世絵学04/1982HOPKIRK, P(1930-2014)/TRESPASSERS ON THE ROOF OF THE WORLD 外題(チベットの潜入者たち、ホップカーク)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
浮世絵学04/2006DUNHAM, M., ダナム、M(1948- )/Buddh’s Warriors 中国は、いかにチベットを侵略したか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
 
ウイグルの女性、眼に涙をためている。 
この女性は何も悪いことはしていない。
可哀想に!
彼女を収容所に送った習近平らが監獄へ入るべきだ。
チベットに続き、ウイグル人を虐殺する中国によるジェノサイドである。
以前、ネットで見た。中国の官憲がウイグル人の頭を後ろから銃撃していた 
ウイグルの人々を救え!  可愛そうに
中国は国家というより、人殺し集団、暴力団である 
 
 
 
 
222-07-31毎日新聞 一面
女の人の眼に涙が浮かんでいる。この女性が先鋭的な革命分子とは思えない。苦しみで涙を浮かべている。
可哀想に! 
中国の要人も、人の子ならば、人の苦しみが解るはずである。
さっと、ウイグル、チベット、香港などの弾圧を止めろ!
習近平、さっさと退陣しろ。
 
これでは、ロシアと全くやっていることは替わらない。
世界から嫌われ、誰も尊敬しなくなる。
日本は、2000年以上前から、支那を立派な国家として尊敬し、いろいろと学んできた。
現在では、全く学ぶべきものがない。なぜなら暴力団国家だからである。
 
 
 
2022-07-31 毎日新聞 三面 *中央の紙面、文字でなくウイグル人の顔である。
ウイグル人の写真が表示されている。もっともチベットの場合、写真も名前も残らず、皆、消滅させられている。
中国は国家の名前を返上し、暴力団国家とした方が良い。
中国に、信仰の自由は全くない。
 

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

1982-04-29現在(2021-03-03) 浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) *学芸員 *浮世絵鑑定家  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前)

日本最古の浮世絵専門店

☎️03-3591-4678 (東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧  

 

 
1982-04-29現在(2023-09-19更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,325項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

*ファックス、使えません。

—————————————————————————————————————–

G浮世絵学00 御案内

G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文

Japanese Traditional Woodblock Prints Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701

G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/53709

G浮世絵学01_御案内浮世絵・酒井好古堂 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery,酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Japanese Traditional Woodblock Prints

http://www.ukiyo-e.co.jp/56558

G浮世絵学02_御案内 デジタル(和本、版本、活字本)Phone03-3591-4678(東京・有楽町)  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/51460  

G浮世絵学03_御案内_ukiyo-e oldest gallery: 2022Stocks for Highly Important Museum-quality works phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp /1453

G浮世絵学04_御案内  (English & Japanese)SAKAI Koh.ko.dou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints  Phone  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/233

G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

G浮世絵学06_御案内_浮世絵学(データベース*)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/39072

G浮世絵学07_御案内_JUM Ukiyo-e World Exhibitions酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16270

G浮世絵学08_御案内_Mr. SAKAI_toukichi, teisuke and senzaburou (JUM) had 65 World Ukiyo-e Exhibitions since 1960日本浮世絵博物館展覧会(世界各地)  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

 http://www.ukiyo-e.co.jp/7780

G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/3879

G浮世絵学10_御案内_メディア報道  酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16456

G浮世絵学11_御案内_ukiyo-e oldest gallery in Japan: 浮世絵学データベース DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)浮世絵学*複製 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/102

G浮世絵学12_御案内_ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1014


R浮世絵学00/複製・復刻 
R浮世絵学01 複製01/復刻 手摺木版 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)
The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
R浮世絵学02 複製02/各種 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_冩樂(1734-1823)、写楽 役者絵(表情)、浮世絵の最高峰 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とするとと、最も古く、重政、政演、政美の師匠にあたる
R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_うたまろ_歌麿/浮世絵美人絵の最高峰 Phone03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
R浮世絵学05_複製05/廣重 ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
R浮世絵学06_複製06/短冊など 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678
R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学10_複製10/美人ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学23_複製23/カラーシート 浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
順序摺
R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678

R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
一筆箋
R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
    http://www.ukiyo-e.co.jp/211

R浮世絵学10b_複製10/一筆箋  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

——————————————————————————————————————–
2022-03-08現在(2022-03-23更新)
ウクライナの人々を助けろ! 赤ちゃんも、離れ離れになる警官の父親を打っている。
父親は、赤ちゃんに、お菓子を差し出すが、赤ちゃん、左肘で要らないと退けている。

————————————————————————————————————————–

Young Ukrainian boy

2022-03-08 ポーランドの国境を泣きながら、歩く4歳の坊や、右手にペンギンの縫い包み、左手にチョコレートを持っている。一人ではなく、前の方に母親が歩いている。

CNN、REUTERSで世界中に放映された。


G浮世絵学00 御案内

G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文

Japanese Traditional Woodblock Prints Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/56701

G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/53709

G浮世絵学01_御案内 浮世絵・酒井好古堂 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery,  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Japanese Traditional Woodblock Prints

   http://www.ukiyo-e.co.jp/56558

G浮世絵学02_御案内 デジタル(和本、版本、活字本)Phone03-3591-4678(東京・有楽町)  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/51460   

G浮世絵学03_御案内_ukiyo-e oldest gallery : 2022Stocks for Highly Important Museum-quality works phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

    http://www.ukiyo-e.co.jp /1453

G浮世絵学04_御案内  (English & Japanese) SAKAI Koh.ko.dou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints  Phone  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/233

G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

     http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

G浮世絵学06_御案内_浮世絵学(データベース*)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/39072

G浮世絵学07_御案内_JUM Ukiyo-e World Exhibitions 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/16270

G浮世絵学08_御案内_Mr. SAKAI_toukichi, teisuke and senzaburou (JUM) had 65 World Ukiyo-e Exhibitions since 1960 日本浮世絵博物館展覧会(世界各地)  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/7780

G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

    http://www.ukiyo-e.co.jp/3879

G浮世絵学10_御案内_メディア報道  酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

 http://www.ukiyo-e.co.jp/16456

G浮世絵学11_御案内_ukiyo-e oldest gallery in Japan: 浮世絵学データベース DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)浮世絵学*複製 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/102

G浮世絵学12_御案内_ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/1014


R浮世絵学00/複製・復刻 
R浮世絵学01 複製01/復刻 手摺木版 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)
The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
R浮世絵学02 複製02/各種 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_冩樂(1734-1823)、写楽 役者絵(表情)、浮世絵の最高峰 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とするとと、最も古く、重政、政演、政美の師匠にあたる
R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_うたまろ_歌麿/浮世絵美人絵の最高峰 Phone03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
R浮世絵学05_複製05/廣重 ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
R浮世絵学06_複製06/短冊など 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678
R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学10_複製10/美人ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

R浮世絵学23_複製23/カラーシート 浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
順序摺
R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678

R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
一筆箋
R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
    http://www.ukiyo-e.co.jp/211

R浮世絵学10b_複製10/一筆箋  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

——————————————————————————————————————–

○浮世絵学04/外題(絵本*)デジタル *影印で全頁掲載 color woodblock prints albums, picture books digital images

年代順に整理し、デジタル全ページを掲載した。

○浮世絵学04/外題(版本*)デジタル *影印で全頁掲載 woodblock printed books, digital images 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

カラー図版でないものを収めたが、カラーも含む。

○浮世絵学04/外題(活字本*)デジタル *全頁を影印で掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

これらは膨大な量があるが、絶版の資料、史料を中心に公開してある。

——————————————————————————————————————————-

原則、(えし) *ここに「ひらがな」で入力。五十音にソート(配列)できる。

浮世絵学01/落款(うたまろ1) 哥麿1、歌麿1

浮世絵学01/落款(くにさだ1) 國貞1

浮世絵学01/落款(くにさだ2) 國貞2

浮世絵学01/落款(えいざん) 英山

浮世絵学01/落款(えいせん) 英泉

浮世絵学01/落款(しげまさ) 重政

浮世絵学01/落款(まさのぶ) 政演(京傳)

浮世絵学01/落款(まさよし) 政美(蕙齋、けいさい)

浮世絵学01/落款(ちょうき) 長喜 *子興と同人

浮世絵学01/落款(しゅんろう)春朗

浮世絵学01/落款(そうり)  宗理

浮世絵学01/落款(ときまさ) 辰政

浮世絵学01/落款(ほくさゐ) 北齋 *ほくさゐ

浮世絵学01/落款(たいと1) 戴斗1 *初代は算用数字で表わす

浮世絵学01/落款(ゐいつ)  爲一

浮世絵学01/落款(まんじ)  卍

浮世絵学01/落款(ほっけい) 北溪

浮世絵学01/落款(がくてい) 岳亭

○浮世絵学01/落款(諸家)浮世絵類考(うきよえるいこう)9848項目 五十音 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○2020浮世絵類考(うきよえるいこう)/総目録_9846項目 ダウンロード *狂歌師を含む。俳諧師、狂歌師、浮世絵師は、かなり錯綜している。

それぞれ別の分野であるが、かなり重複している。

○1931井上和雄/浮世絵師傳_1461項目-1 ダウンロード 明治、大正期の研究を集大成した、浮世絵師の伝記として最も信頼のおけるもの。

——————————————————————————————————————————-

浮世絵学02/刊年

○浮世絵学02/刊年(支那學・暦法) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学02/刊年*(DB)編[年月][行事][名主] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学02/刊年(影印)編 極改印ほか  GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学02/刊年(影印)編 GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学02/刊年*(検索)(名主印、入力)(極印+干支年月+行事+名主)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

——————————————————————————————————————————-

浮世絵学03/判型形態(浮世絵法量)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

——————————————————————————————————————————-
浮世絵学04/外題(絵本*)

浮世絵学04/外題(絵本*)デジタル *影印で全頁掲載 color woodblock prints albums, picture books digital images

————————————————————————————————————

浮世絵学04/外題(げだい) 名数(めいすう)

*名数(めいすう)で把握する。実ハ外題と名数は密接に関係している。外題で、名数を判断する。

浮世絵学04/名数(外題) 2018名数 -3

浮世絵学04/外題(浮世絵版画精粋)1924(大正13)松木善右衛門/浮世絵版画精粋 191項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学04外題/三原繁吉氏藏浮世絵版畫展覧会目録、1930(昭和5)帝國美術印附属美術研究所 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学04/外題(平木コレクション)1970-1971月報1-20 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

*平木コレクション(約6,000点)は松木と三原コレクション(約3000点)、そして仙台の齋藤報恩会コレクションを集大成したもので、理事長宛に問い合わせたが、棒目録まだ総目録は無いようだ。

http://www.ukiyo-e.co.jp/62236

○浮世絵学04/外題(肉筆浮世絵撰集)1985酒井藤吉(編)、日本浮世絵博物館(編)/肉筆浮世絵撰集、学研

○浮世絵学01/落款(ひろしげ1)廣重1/江戸風景版画大聚成 1996酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学04/外題(浮世絵尽くし)2020横山実/浮世絵尽くし 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

*浮世絵を楽しみ、収集し、鑑賞し、また批判を加えている。

http://www.ukiyo-e.co.jp/56161

○浮世絵学05/板元_2020板元(はんもと)/屋号_五十音_5,736項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学05/版元(1824江戸買物独案内)デジタル *全頁を影印で掲載 1824江戸買物独案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学05/版元(1852地本草紙問屋名前帳)_デジタル *全頁を影印で掲載 1852地本草紙問屋名前帳(影印) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7587

○浮世絵学05/版元(1982原色浮世絵大百科事典)デジタル *全頁を影印で掲載  1982原色浮世絵大百科事典(3)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7582

○浮世絵学05/版元(1989Gobbi)1989Gobbi: Firme, Sigilli, Stemmi Filologia dell’Ukiyo-e 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

浮世絵学05/版元(はんもと)屋号五十音 6,374項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

浮世絵学05/版元(はんもと)版元/総目録 板元番号_Publishers No. (M. Number, i.e. Marks) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

マルクス博士による浮世絵版元の集大成。末尾の極、改印一覧は最も詳細なもの。

無内題もあり、内題があっても、要領を得ないものもある。

無内題は括弧して、(内題と相応しいもの)を付ける。

——————————————————————————————————————————

必ず出典を書く。西暦・著者・書名などの順序。

検索の時、西暦があれば、編年順に整理できる。

2023-09-18U-FINAL/出典201,078項目

——————————————————————————————————————————

浮世絵学08/全文

——————————————————————————————————————————

歌舞音曲編 ○浮世絵学04/外題(歌舞音曲)DB データベース 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

こちらは本来、K-FINAL で処理。

特に、全文は「役名(役者)」があり、刊年の決めてになる。

役者は改名年月が明確であるので、刊年の確定に有効である。

83,337項目(2020-09-12現在)

*外題は、51475項目ある。役名(役者)は、31,897項目

○2020歌舞音曲(かぶおんぎょく)/総目録編年順_28786項目 ダウンロード

○2020歌舞音曲(かぶおんぎょく)/総目録-げだい_外題西暦_51475項目-1 ダウンロード

○2020歌舞音曲(かぶおんぎょく)/総目録外題code順_51475項目 ダウンロード 浮世絵編(U-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

○浮世絵学04/外題(歌舞音曲)1912-1927黒木勘藏/近世邦楽年表 2015酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/9588

——————————————————————————————————————————

吉原遊廓

○浮世絵学04/外題(//吉原遊廓)DB データベース 吉原細見ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

こちらは、浮世絵学 U-FINALで処理する。

183,657項目(2020-09-12現在)

歌舞音曲(K-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

——————————————————————————————————————————-

支那 史書 九州王朝 *支那は支那學として、多くの日本の研究者が北京、上海、杭州などへ留学し、長らく研鑽をしていた。中国という原語は、以前には皆無。

○浮世絵学04/外題(支那學・金印「漢委奴國王」)2019酒井雁高/「委奴(ゐど)」の真解釈  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会64a)支那學

1971古田武彦/「邪馬台国」はなかった 三国志・魏志(影印)九州王朝* 帰結、ずばり「邪馬台國」は九州(阿蘇山があるので確定) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会65)支那學

1971古田武彦/失われた九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学04/外題(支那學・九州年号、九州王朝)

1973古田武彦/失われた九州王 百問百答ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会18c)支那學・九州王朝

240s魏志東夷倭人条、607隋書、622法隆寺金堂釈迦三尊光背銘 622天寿国繍帳 玉虫厨子 九州年号 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

○浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会d)

支那學・研究一覧(邪馬台国、帰結)三國志(魏志)と隋書 古田武彦 九州王朝* 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学04/外題(支那學・文化藝術懇話会66)

1975古田武彦/盗まれた神話 九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

○浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会64b)支那學

280s陳寿(233-297)/魏志(三國志)

656魏徴(580-643)/隋書 邪馬台国 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)

(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

——————————————————————————————————————————-

狂歌師、狂歌書 ○浮世絵学01/落款(狂歌師)DB データベース 2020狂歌師+狂歌書目  Kyouka poets & poems 酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂

——————————————————————————————————————————-

キリシタン関連 浮世絵学04/外題(キリシタン関連)2020キリシタン関連 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

偽筆 false  *フォールス(偽、ニセ)˛浮世絵学01/落款(偽筆)_肉筆浮世絵の偽筆が横行 浮世絵・酒井好古堂(酒井雁高)

肉筆浮世絵は偽筆が横行している。特に有名な絵師は殆どが偽筆である。

文様_pattern and design 浮世絵学04/外題(文様DB) 文様、紋帳 pattern and design 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

——————————————————————————————————————————-

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂  日本最古の浮世絵専門店

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701  ◁  浮世絵学 御案内

[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家 100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678  携帯090-8171-7668

——————————————————————————————————————————-

酒井家畧傳 酒井家略伝

酒井家は、三河郷に発す。

(1)酒井利左衛門(1600s-1610s- 1660s)

(2)酒井小左衛門(1630s-  ) 松本藩主・」水野家祐筆を勤める。菩提寺・生安寺。

(3)酒井利兵衛(  -1700) 春雲(入木道の免許名)

(4)酒井利兵衛(1689-1765) 遠州屋平助(遠平)と号す

(5)酒井利兵衛(1726-1796) 菩提寺・生安寺を再建

(6)酒井平助義明(1776-11842) 松本商問屋総代を勤める

(7)酒井義好(1810-1869) 翠隠舎主人、松園千鶴

*廣重(1797-1858)は、狂歌集・百人一首鐘聲抄(1836)に信州松本酒井氏、酒井義好の肖像を描いている。

幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)が信州松本の紙問屋・酒井義好の書斎号を好古堂(こうこどう)と命名した。

(8)酒井藤兵衛(1844-1911) 三兵衛の一人

(9)酒井庄吉(1878-1942)好古堂から学術雑誌・浮世絵を発刊、全55

(10)酒井藤吉(1915-1993)弟・貞助、泉三郎らと協力して、松本市郊外に日本浮世絵博物館を創立した。浮世絵展覧会を世界各地で開催し、浮世絵博物館創立を働き掛けた。

(11a)酒井信夫(1946- )学芸員、館長として、日本浮世絵博物館の基礎を築き、浮世絵学を創立。台湾で篆刻名「酒井雁高(がんこう)」を彫って貰った、以降、今日まで雅号として使っている。

(11b)酒井邦男(1948- )信夫の後、学芸員、館長を勤めた。

(12)酒井浩志  *現館長(2021現在) 浮世絵学の基礎は酒井藤吉、酒井雁高、酒井邦男らが、原画を収集・管理、研究・整理、公開・展示した。この浮世絵学を学問として、継承し、更に発展していくよう祈念する。皆さんの御支援、御指導を御願いしたい。

 

1982-04-29現在(2023-12-06更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,350であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

—————————————————————————————————————————–

◯1985浮世絵聚花02(清長/総目録) 1,136点

これが基本である。

 

清長の原画(オリジナル)、市場(マーケット)で、全く見なくなった。

既に、収まる機関などに保管されているのであろう。

 

浮世絵学01/落款(清長)きよなが_清長/総目録 1985浮世絵聚花02 1136点 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1464

新規撮影を含め、原画を詳細なDBにした浮世絵聚花が基本である。

これらの刊年は清長研究の先達、平野千恵子女史による。

——————————————————————————————————————————–

1939HIRANO_chieko: A Study of his Life and Works. MFA, Boston

1944平野千恵子/鳥居清長の生涯と藝術。味燈書屋

1945平野千恵子/鳥居清長画集。味燈書屋

 しかし、清長は中版など、まだまだ新外題の作品がある。既外題でも、新内題が、多く見付かっている。

1985浮世絵聚花02 1136点 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1464

2007江戸のヴィーナス誕生 TORII KIYONAGA、千葉市美術館

2007鳥居清長作品総目録、千葉市美術館 70p  22.2×19.0

2023-05-29清長(きよなが)/総目録_1726項目     重複もある 

*日本浮世絵博物館所蔵、清長作品、中版、細絵、未整理のものも未だ相当ある

—————————————————————————————————————————————–

◯清長(きよなが)/伝記集成

*清長について、まだまだ不明の事柄が多い。清長の肖像、自画像、未発見。

清長は品川、深川。哥麿は吉原。かなり棲み分けが出来ていたように思う。

清長(きよなが) 鳥居~    1752-1815(64)

哥麿(うたまろ) 喜多川~   1750s-1806(50s) *筆綾丸(ふでのあやまる) *53歳の享年(名人忌辰録)、典拠、疑問

春潮(しゅんちょう)勝川~   1750s-1783-1821-  *長寿   *春英1762-1819と合作

俊満(しゅんまん)窪~     1757-1820(64)  *尚左堂~、南陀伽紫蘭(なんだかしらん)

◯清長(きよなが)/総目録

2023-12-06清長(きよなが)/総目録_1,742項目

2023-05-29清長(きよなが)/総目録_1726項目

・重複を含めて、他にも新外題が相当数あり、更に増加する。

・無外題の作品も多くある。

・武者絵は、極めて少ない。

・特に中版など、まだまだ新外題の追加・発見がある。

・歌麿のような大首(おおくび)は描いていないが、下町ッ子の特色を発揮している。

・歌麿は吉原、清長は辰巳、品川などの風俗を描いている。

・柱絵も、湖龍に次ぐほど多いと思われる。

・中本(ちゅうぼん)の黄表紙、外題の読みを補充した。

何か御気付きの点があれば御教示ねがいたい。
酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator [浮世絵学**]


浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]


[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 

 

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

1982-04-29現在(2021-03-03) 浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) *学芸員 *浮世絵鑑定家  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前)

日本最古の浮世絵専門店

 

 

ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional 記事一覧 1,350項目

——————————————————————————————————-
1982-04-29現在(2023-12-06更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge1

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,350項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukWoodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 
 
————————————————————————————————————————————
G浮世絵学00 御案内

G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文   

Japanese Traditional Woodblock Prints Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701

G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/53709

G浮世絵学01_御案内浮世絵・酒井好古堂 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery,酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Japanese Traditional Woodblock Prints

http://www.ukiyo-e.co.jp/56558

G浮世絵学02_御案内 デジタル(和本、版本、活字本)Phone03-3591-4678(東京・有楽町)  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/51460  

G浮世絵学03_御案内_ukiyo-e oldest gallery: 2022Stocks for Highly Important Museum-quality works phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp /1453

G浮世絵学04_御案内  (English & Japanese)SAKAI Koh.ko.dou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints  Phone  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/233

G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

G浮世絵学06_御案内_浮世絵学(データベース*)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/39072

G浮世絵学07_御案内_JUM Ukiyo-e World Exhibitions酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16270

G浮世絵学08_御案内_Mr. SAKAI_toukichi, teisuke and senzaburou (JUM) had 65 World Ukiyo-e Exhibitions since 1960日本浮世絵博物館展覧会(世界各地)  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

 http://www.ukiyo-e.co.jp/7780

G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/3879

G浮世絵学10_御案内_メディア報道  酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/16456

G浮世絵学11_御案内_ukiyo-e oldest gallery in Japan: 浮世絵学データベース DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)浮世絵学*複製 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/102

G浮世絵学12_御案内_ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1014


R浮世絵学00/複製・復刻 
 
R浮世絵学01 複製01/復刻 手摺木版 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)
The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学02 複製02/各種 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_冩樂(1734-1823)、写楽 役者絵(表情)、浮世絵の最高峰 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とするとと、最も古く、重政、政演、政美の師匠にあたる
 
R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_うたまろ_歌麿/浮世絵美人絵の最高峰 Phone03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 

R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

 
R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学05_複製05/廣重 ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学06_複製06/短冊など 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678  
R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学10_複製10/美人ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 

 
R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 
 

R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学23_複製23/カラーシート 浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
順序摺
R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
一筆箋
R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
    http://www.ukiyo-e.co.jp/211
 

R浮世絵学10b_複製10/一筆箋  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

——————————————————————————————————————————-

浮世絵学04/外題(絵本*)デジタル *影印で全頁掲載 color woodblock prints albums, picture books digital images

年代順に整理し、デジタル全ページを掲載した。

http://www.ukiyo-e.co.jp/28725

 

浮世絵学04/外題(版本*)デジタル *影印で全頁掲載 type printed books, digital images 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

カラー図版でないものを収めたが、カラーも含む。

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447

浮世絵学04/外題(活字本*)デジタル *全頁を影印で掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

これらは膨大な量があるが、絶版の資料、史料を中心に公開してある。

http://www.ukiyo-e.co.jp/30598

—————————————————————————————————————————————–

原則、(えし) *ここに「ひらがな」で入力。五十音にソートできる。

浮世絵学01/落款(うたまろ1) 哥麿1、歌麿1

浮世絵学01/落款(くにさだ1) 國貞1

浮世絵学01/落款(くにさだ2) 國貞2

浮世絵学01/落款(えいざん) 英山

浮世絵学01/落款(えいせん) 英泉

浮世絵学01/落款(しげまさ) 重政

浮世絵学01/落款(まさのぶ) 政演(京傳)

浮世絵学01/落款(まさよし) 政美(蕙齋、けいさい)

浮世絵学01/落款(ちょうき) 長喜 *子興と同人

浮世絵学01/落款(しゅんろう)春朗

浮世絵学01/落款(そうり)  宗理

浮世絵学01/落款(ときまさ) 辰政

浮世絵学01/落款(ほくさゐ) 北齋 *ほくさゐ

浮世絵学01/落款(たいと1) 戴斗1 *初代は算用数字で表わす

浮世絵学01/落款(ゐいつ)  爲一

浮世絵学01/落款(まんじ)  卍

浮世絵学01/落款(ほっけい) 北溪

浮世絵学01/落款(がくてい) 岳亭

 

○浮世絵学01/落款(諸家)浮世絵類考(うきよえるいこう)9848項目 五十音 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1016

ダウンロード

*狂歌師を含む。俳諧師、狂歌師、浮世絵師は、かなり錯綜している。

それぞれ別の分野であるが、かなり重複している。

ダウンロード

明治、大正期の研究を集大成した、浮世絵師の伝記として最も信頼のおけるもの。

 

浮世絵学02/刊年(支那學・暦法) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/660

浮世絵学02/刊年*(DB)編[年月][行事][名主] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/5029

浮世絵学02/刊年(影印)編 極改印ほか  GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/5032

浮世絵学02/刊年(影印)編 GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/6642

浮世絵学02/刊年*(検索)(名主印、入力)(極印+干支年月+行事+名主)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/280

 
 

浮世絵学03/判型形態(浮世絵法量)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/13712

 

浮世絵学04/外題(浮世絵版画精粋)1924(大正13)松木善右衛門/浮世絵版画精粋 191項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/64940

浮世絵学04外題/三原繁吉氏藏浮世絵版畫展覧会目録、1930(昭和5)帝國美術印附属美術研究所 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/64036

浮世絵学04/外題(平木コレクション)1970-1971月報1-20 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

*平木コレクション(約6,000点)は松木と三原コレクション(約3000点)、そして仙台の齋藤報恩会コレクションを集大成したもので、理事長宛に問い合わせたが、棒目録まだ総目録は無いようだ。

http://www.ukiyo-e.co.jp/62236

浮世絵学04/外題(浮世絵尽くし)2020横山実/浮世絵尽くし 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

*浮世絵を楽しみ、収集し、鑑賞し、また批判を加えている。

http://www.ukiyo-e.co.jp/56161

 

浮世絵学05/板元_2020板元(はんもと)/屋号_五十音_5,736項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/60580

浮世絵学05/版元(1824江戸買物独案内)デジタル *全頁を影印で掲載 1824江戸買物独案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/8550

浮世絵学05/版元(1852地本草紙問屋名前帳)_デジタル *全頁を影印で掲載 1852地本草紙問屋名前帳(影印) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/7587

浮世絵学05/版元(1982原色浮世絵大百科事典)デジタル *全頁を影印で掲載  1982原色浮世絵大百科事典(3)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)  http://www.ukiyo-e.co.jp/7582

浮世絵学05/版元(1989Gobbi)1989Gobbi: Firme, Sigilli, Stemmi Filologia dell’Ukiyo-e 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7558

浮世絵学05/版元(はんもと)屋号五十音 6,374項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/8867

浮世絵学05/版元(はんもと)版元/総目録 板元番号_Publishers No. (M. Number, i.e. Marks) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

マルクス博士による浮世絵版元の集大成。末尾の極、改印一覧は最も詳細なもの。

http://www.ukiyo-e.co.jp/6200

 

 

無内題もあり、内題があっても、要領を得ないものもある。

無内題は括弧して、(内題と相応しいもの)を付ける。

必ず出典を書く。西暦・著者・書名などの順序。

検索の時、西暦があれば、編年順に整理できる。

 
———————————————————————————————————————————

こちらは本来、K-FINAL で処理。

特に、全文は「役名(役者)」があり、刊年の決めてになる。

役者は改名年月が明確であるので、刊年の確定に有効である。

83,337項目(2020-09-12現在)

ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード

浮世絵編(U-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

—————————————————————————————————————————————

こちらは、浮世絵学 U-FINALで処理する。

183,657項目(2020-09-12現在)

歌舞音曲(K-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂   日本最古の浮世絵専門店

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701  ◁  浮世絵学 御案内

[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678  携帯090-8171-7668

——————————————————————————————————————————-
 

酒井家略伝

 酒井家は、三河郷に発す。

(1)酒井利左衛門(1600s-1610s- 1660s)

(2)酒井小左衛門(1630s-  ) 松本藩主・水野家祐筆を勤める。菩提寺・生安寺(しょうあんじ)。

(3)酒井利兵衛(  -1700) 春雲(入木道の免許名)

(4)酒井利兵衛(1689-1765) 遠州屋平助(遠平)と号す

(5)酒井利兵衛(1726-1796) 菩提寺・生安寺を再建

(6)酒井平助義明(1776-11842) 松本商問屋総代を勤める

(7)酒井義好(1810-1869) 翠隠舎主人、松園千鶴

*廣重(1797-1858)は、狂歌集・百人一首鐘聲抄(1836)に信州松本酒井氏、酒井義好の肖像を描いている。

幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)が信州松本の紙問屋・酒井義好の書斎号を好古堂(こうこどう)と命名した。

(8)酒井藤兵衛(1844-1911) 三兵衛の一人

(9)酒井庄吉(1878-1942)好古堂から学術雑誌・浮世絵を発刊、全55

(10)酒井藤吉(1915-1993)弟・貞助、泉三郎らと協力して、松本市郊外に日本浮世絵博物館を創立した。浮世絵展覧会を世界各地で開催し、浮世絵博物館創立を働き掛けた。

(11a)酒井信夫(1946- )学芸員、館長として、日本浮世絵博物館の基礎を築き、浮世絵学を創立。台湾で篆刻名「酒井雁高(がんこう)」を彫って貰った、以降、今日まで雅号として使っている。

(11b)酒井邦男(1948- )信夫の後、学芸員、館長を勤めた。

酒井浩志  *現館長 酒井達雅(酒井藤吉+酒井十九子の四男)の次男

————————————————————————————————————————————————

◯日本浮世絵博物館の最新情報は、下記URL、また直接、博物館に問い合わせ下さい。

📞 0263-47-4440

なお、このサイトは日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会の既刊の図録、最新情報を主として紹介しています。

http://www.japan-ukiyoe-museum.com/exhibition/  *クリックして開き、リンク先の下線をクリック

◯一般財団法人 日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会*

理事長・館長 酒井 浩志(こうじ) *酒井達雅(たつまさ)の二男

*館長は未だ経験が浅く、諸賢の御支援、御指導を御願いする次第である。

◯1982年、酒井藤吉、貞助、泉三郎の三兄弟は、多くの諸先生がたの賛同を得て、父祖の地・長野県松本市郊外に浮世絵専門の博物館を創設した。賛同者は、高橋誠一郎、森銑三、守随憲治、暉峻康隆、水野稔、川村博通ら諸先生方である。また、その後、多くの先生方は、浮世絵の蒐集・保管、研究・整理、公開・展示を目的とする博物館のために協力を惜しまなかった。その報恩に報いるため、博物館は公益性、公共性の観点から、世界各地、また国内各地にて展覧会、講演会など浮世絵の普及活動を続けている。

◯展覧会の御案内  *最新の展覧会情報は、http://www.japan-ukiyoe-museum.com/ 参照のこと

*太田記念美術館紀要 浮世絵研究 第8号によると

五味あずさ/奥村政信における図像の由来と展開 絵本江戸絵簾屏風をもとに

この論文が掲載されており、末尾に日本浮世絵博物館学芸員と記されていた。

広島大学大学院の研究者のようである。多いに学問としての浮世絵学のために頑張って頂きたい。

http://www.japan-ukiyoe-museum.com/exhibition/

*日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会、月曜日は休館。

*Uki-yo does not mean “floating” “world”.  It means “feeling of excitement” “people and society”.

So “ukiyo-e” means exactly “the pictures for feeling of excitement”, not “floating world”.

Ukiyo-e never floats but sinks under the water.

浮世は、浮いている世の意味ではなく、むしろ「浮き浮きした」という意味です。

従って歌舞音曲、吉原遊廓、江戸文学、狂歌、川柳などが生まれています。

憂き世(うきよ)は、中世の語彙で、時代が全く違い、江戸時代に当てはまりません。

_______________________________________________

浮世絵専門の博物館  *他の施設の御案内    Ukiyo-e Specialty Museums

浮世絵学04/外題(2020浮世絵専門博物館) ukiyo-e speciality museums 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/215

————————————————————————————————————————————

#浮世絵学 すべて    ➡️  http://www.ukiyo-e.co.jp/53709 

目次

2023-02-08現在

0)最新の情報 *展覧会など 

2023永田コレクション・北齋図録1(春朗、宗理)、島根県立美術館

初公開の作品も多く、データが充実していて、図版と共に掲載されている。

最近、出色の北齋図録(春朗、宗理)である。流石、永田君。

*永田生慈さんは、北齋研究の第一人者である。惜しいことに、亡くなられてしまった。

もともと、津和野の自宅に北齋資料館を立ち上げていた。以前、訪問したことがある。

今回、永田さんは、北齋コレクションを島根県立美術館に寄贈したと聞いている。

図録は、全4が発刊されるようで、今回は、図録1。図録2は北齋、図録3は爲一、図録4は、その他。

2023蘇州版画(そしゅうはんが)、海の見える杜美術館(旧・王舎城美術宝物館)

*廣島・安藝の宮島の大鳥居の内、向こうの廿日市市大野亀ヶ岡に巨大な建物が見える

*宗教法人「平等大慧会」設立者の梅本禮暉譽(れいきよ、本名・武)が収集したコレクション。

*蘇州版画の収蔵、展覧会として最大のもの。地図のように、見開きで平らになるような図録を期待したい。

2023永田生慈コレクション・北齋(春朗、宗理)、島根県立美術館

*遠方のため、以前、出掛けたことがあるが、今回は訪問していない。

*永田さん、もう少し長生きして欲しかった。世界の北齋研究の牽引役であった。心より御冥福を祈る。

浮世絵学04/外題(三国志展、東博)三国志 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/40771

*中国各地から借覧しているので、展覧会は東京のみ。期間は2019.7.9-9.16

1)酒井好古堂

酒井好古堂

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701

2)浮世絵学*3 1941小島烏水/浮世絵類考(序文)

3)復刻、複製などの御案内

複製* 

複製・復刻

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

 

原画:日本浮世絵博物館

*原画所蔵先が明記されていない復刻は、避けた方が無難です。

*原画の彫り、摺りを尤も忠実に復刻しています。

 

4)浮世絵学 書誌

5)日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 図録など

6)最近の展覧会(浮世絵関連)

7)浮世絵学* 御案内

8)吉原遊廓  書誌

9)歌舞音曲

10)偽筆 肉筆浮世絵

11.a)最近の研究・投稿(名数 源氏物語 五十三帖説)

11.b) 廣重/東海道五十三次(保永堂+僊鶴堂)の刊年、この画証

11.c)英山展 太田美術館

11.d)金印「漢委奴國王」の「委奴」の真解明

12)明治初年、画廊・酒井好古堂を神田淡路町に創設。

*書廊(しょろう)の琅玕堂(ろうかんどう)から暗示を受けた。

13)番外編 評議員らの職権濫用(特別背任)

———————————————————————————————————-

1)酒井好古堂    http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

 *1982、酒井好古堂代々の収蔵品を母胎に日本浮世絵博物館は信州松本郊外に創立された。

酒井好古堂(東京千代田区有楽町1-2-14)の御案内 *インペリアル・タワー前

http://ukiyo-e.co.jp/1783

酒井好古堂の御案内

浮世絵学00                       http://www.ukiyo-e.co.jp/56701  御案内
浮世絵学*1      http://www.ukiyo-e.co.jp/1809     *酒井好古堂
浮世絵学*2      http://www.ukiyo-e.co.jp/233  *酒井好古堂(English)
浮世絵学*3      http://www.ukiyo-e.co.jp/1783   *酒井好古堂(小島烏水)
浮世絵学*4      http://www.ukiyo-e.co.jp/226  *浮世絵学DB
浮世絵学*5      http://www.ukiyo-e.co.jp/3879      *日本浮世絵博物館
浮世絵学*6      http://www.ukiyo-e.co.jp/7780  *日本浮世絵博物館 浮世絵展覧会(国際)
浮世絵学*7      http://www.ukiyo-e.co.jp/***   *新聞報道
浮世絵学*8      http://www.ukiyo-e.co.jp/1041   *DB入力方法
浮世絵学*9      http://www.ukiyo-e.co.jp/1014   * 書誌

2)浮世絵学*3 1941小島烏水/浮世絵類考(序文)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

3)復刻、複製などの御案内

2018-0-12-07更新 *下線をクリックして、ポックアップリンクの下線をクリックしてください

複製* 

原画:日本浮世絵博物館所蔵作品。

*原画所蔵先が明記されていない復刻は、避けた方が無難です。

*原画の彫り、摺りを忠実に復刻しています。

————————————————————————————————————————————————-

G浮世絵学00 御案内

G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文   

Japanese Traditional Woodblock Prints Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/56701

G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 

  http://www.ukiyo-e.co.jp/53709

G浮世絵学01_御案内 浮世絵・酒井好古堂 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery,  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Japanese Traditional Woodblock Prints

   http://www.ukiyo-e.co.jp/56558

G浮世絵学02_御案内 デジタル(和本、版本、活字本)Phone03-3591-4678(東京・有楽町)  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/51460   

G浮世絵学03_御案内_ukiyo-e oldest gallery : 2022Stocks for Highly Important Museum-quality works phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

    http://www.ukiyo-e.co.jp /1453

G浮世絵学04_御案内  (English & Japanese) SAKAI Koh.ko.dou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints  Phone  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/233

G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

     http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

G浮世絵学06_御案内_浮世絵学(データベース*)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/39072

G浮世絵学07_御案内_JUM Ukiyo-e World Exhibitions 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/16270

G浮世絵学08_御案内_Mr. SAKAI_toukichi, teisuke and senzaburou (JUM) had 65 World Ukiyo-e Exhibitions since 1960 日本浮世絵博物館展覧会(世界各地)  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/7780

G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

    http://www.ukiyo-e.co.jp/3879

G浮世絵学10_御案内_メディア報道  酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/16456

G浮世絵学11_御案内_ukiyo-e oldest gallery in Japan: 浮世絵学データベース DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)浮世絵学*複製 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/102

G浮世絵学12_御案内_ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/1014


R浮世絵学00/複製・復刻 
 
R浮世絵学01 複製01/復刻 手摺木版 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)
The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学02 複製02/各種 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_冩樂(1734-1823)、写楽 役者絵(表情)、浮世絵の最高峰 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とするとと、最も古く、重政、政演、政美の師匠にあたる
 
R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_うたまろ_歌麿/浮世絵美人絵の最高峰 Phone03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 

R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

 
R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学05_複製05/廣重 ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学06_複製06/短冊など 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678  
R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学10_複製10/美人ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 

 
R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 
 

R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学23_複製23/カラーシート 浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
順序摺
R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
一筆箋
R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
    http://www.ukiyo-e.co.jp/211
 

R浮世絵学10b_複製10/一筆箋  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

4)浮世絵学 書誌   Bibliography

http://www.ukiyo-e.co.jp/1014

 

5)日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 図録など    The Japan Ukiyo-e Museum

*最後部に掲載

 

6)最近の展覧会(浮世絵関連)

馬淵明子先生(国立西洋美術館館長)のジャポニスムのご講演があり、講演後、先生にご署名を御願いした。

浮世絵が、実に広範囲に及び西欧、建築、彫刻、絵画、工芸などに影響していたことを紹介なさっていた。

ジャポニスムの術語の如く、フランスを中心としているが、

ヤポニスムスはドイツ、オーストリア圏。

ジャポニズムは英語圏、アメリカ圏での術語。

馬淵先生

馬淵先生のご署名

ジャポニズム

馬淵明子先生より、図録に御署名を戴いた。

✓検索 浮世絵学 ジャポニズム

先生方の御努力に感謝いたしました。

浮世絵が西欧の建築、彫刻、絵画、工芸などに

多岐にわたる分野に影響、触発した

これをジャポニスム(フランス語)

ジャポニズム(英語、米語)

ヤポニスムス(ドイツ、オーストリア圏)

7)浮世絵学* 御案内 *北齋漫画(北齋、戴斗)をデジタル影印、全頁掲載

浮世絵学  http://www.ukiyo-e.co.jp/5995

◎北齋漫画 E永楽屋   N版元なし T東壁堂 Y吉川弘文館

http://www.ukiyo-e.co.jp/34105   北齋漫画 デジタル影印で全頁掲載 Hokusai or Taito Manga

 

8)吉原遊廓  書誌     Pleasure Quarter at Yoshiwara

吉原01 書目                http://www.ukiyo-e.co.jp/462
吉原02 年表                http://www.ukiyo-e.co.jp/1545
吉原03 参考書目       http://www.ukiyo-e.co.jp/5784
吉原04 細見                http://www.ukiyo-e.co.jp/1536
吉原05 吉原本            http://www.ukiyo-e.co.jp/1538
吉原06 語彙                http://www.ukiyo-e.co.jp/1542
吉原07 細見年表        http:// www.ukiyo-e.co.jp/1548
吉原08                         http://www.ukiyo-e.co.jp/15893 *吉原遊廓
吉原09 細見                http://www.ukiyo-e.co.jp/3134
吉原10 細見ほか        http://www.ukiyo-e.co.jp/1534
吉原11 語彙DB           http://www.ukiyo-e.co.jp/3131

 

9)歌舞音曲   DB   Kabuki Performance on Stage and Joururi Music

歌舞音曲

http://www.ukiyo-e.co.jp/1597    2008-2012渥美清太郎/系統別歌舞伎戯曲解題

http://www.ukiyo-e.co.jp/1608    2018浮世絵学06/役名 五十音順

http://www.ukiyo-e.co.jp/1609    1926飯塚友一郎/歌舞伎細見

http://www.ukiyo-e.co.jp/1611          1926飯塚友一郎/歌舞伎細見

http://www.ukiyo-e.co.jp/3145    2018浮世絵学04/外題 総目録

http://www.ukiyo-e.co.jp/6150    2010古井戸秀夫/歌舞伎登場人物事典

http://www.ukiyo-e.co.jp/6717    2018浮世絵学06/役名(歌舞音曲)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7529    2012歌舞伎俳優名跡便覧、古今俳優似顔大全

http://www.ukiyo-e.co.jp/9523          1959-1966伊原敏郎/歌舞伎年表

*テキストで年月日、座元、外題など、芝居番付の文字を詳細に入力してある。これは一生掛かって纏めた労作

*上の段が、江戸。下の段が上方(かみがた)、難波(大坂)と都(山城・京都、みやこ)

http://www.ukiyo-e.co.jp/9548     1988土田+須田/絵尽し   *全国の図書館などの番付を整理した

http://www.ukiyo-e.co.jp/9559      1936渋井清/芝居絵本蒐藏之記

http://www.ukiyo-e.co.jp/9588         1912-1927黒木勘蔵/近世邦楽年表

http://www.ukiyo-e.co.jp/15940        2018酒井雁高/外題(歌舞音曲)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16073      2018浮世絵学07/出典

http://www.ukiyo-e.co.jp/23298     2018歌舞音曲DB

10)偽筆 肉筆浮世絵    真っ赤な偽筆 Ukiyo-e Paintings

浮世絵学01/落款(北齋)/偽筆*01 http://www.ukiyo-e.co.jp/4166
浮世絵学01/落款(北齋)/偽筆*02 http://www.ukiyo-e.co.jp/4367
浮世絵学01/落款(北齋)/偽筆*03 http://www.ukiyo-e.co.jp/4246
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*04 http://www.ukiyo-e.co.jp/3660
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*05 http://www.ukiyo-e.co.jp/1764
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*06 http://www.ukiyo-e.co.jp/1776
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*07 http://www.ukiyo-e.co.jp/13131
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*08 http://www.ukiyo-e.co.jp/4420
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*09 http://www.ukiyo-e.co.jp/2016
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*10 http://www.ukiyo-e.co.jp/2011

浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*11 http://www.ukiyo-e.co.jp/10024
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*12 http://www.ukiyo-e.co.jp/4400
浮世絵学01/落款(應挙)/偽筆*13 http://www.ukiyo-e.co.jp/12529
浮世絵学01/落款(春章)/偽筆*14 http://www.ukiyo-e.co.jp/10946
浮世絵学01/落款(廣重)/偽筆*15 http://www.ukiyo-e.co.jp/10586
浮世絵学01/落款(廣重)/偽筆*16 http://www.ukiyo-e.co.jp/12102
浮世絵学01/落款(絵師)/偽筆*17 http://www.ukiyo-e.co.jp/11808
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*18 http://www.ukiyo-e.co.jp/4213

11.a)最近の研究・投稿(名数 源氏物語 五十三帖説)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16583

*きっと紫式部先生も、1,000年後、私(酒井雁高)が五十三帖説を指摘したので、喜んでおられると思う。

*この物語、主人公・光源氏は死んでしまったが、光源氏と血縁のない薫(かおる)が宇治で活躍。これが宇治十帖。

源氏物語 名数 五十三帖説   http://www.ukiyo-e.co.jp/16158

11.b) 廣重/東海道五十三次(保永堂+僊鶴堂)の刊年、文政13.03

*小島烏水さん初め、多くの浮世絵研究者も、私が画証を見付けたので、刊年が明確になり、喜んでおられると思う。父・酒井藤吉、叔父・酒井貞助、酒井泉三郎らも、我田引水ながら、誉めてくれると思う。

11.c)英山展 太田美術館

2017赤木美智/菊川英山展

11.d)金印「漢委奴國王」の「委奴」の真解明

浮世絵学(支那學・金印「漢委奴國王」)2019酒井雁高/「委奴」の新解釈(真解明) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/39091

12)明治初年、画廊・酒井好古堂を神田淡路町に創設。

*書廊(しょろう)の琅玕堂(ろうかんどう)から暗示を受けた。

1941小島烏水/浮世絵類考/序

13)番外編 評議員らの職権濫用(特別背任)

2012より、博物館の法令が変わり、評議員が絶大な権力を持つことになり、評議員の立場を濫用し、これまでの博物館の理事を辞任、解任に追い込んでいる。この法令は、非営利法人の博物館を営利を目的とする株式会社と同列に置くこと自体、全く疑問である。佐藤悟(実践女子大学)は大森邦彦と共謀して、評議員から理事へ、そして日比谷孟俊と共謀して大森邦彦は理事から評議員へと鞍替えした。

◯2012.3.12、日比谷孟俊(慶應義塾大学教授)は、大森邦彦(慶應義塾大学出身)らと共謀して、博物館を「乗っ取り」、「私物化」するため、酒井雁高館長を辞任に追い込んだ。いわく天皇制論議はタブーであり、博物館の館長として相応しくないと1時間余にわたり、滔々と弁舌を続けた。私の議論は、学問的な見地によるもので、多くの学者、研究者の論説を踏まえたものであった。言論の自由が保証されている以上、全く問題は無かったと考えている。57AD、後漢の光武帝は、 金印(漢奴國印)を九州王朝に授与した。次いで、230s-240s卑弥呼、410s-440s倭(九州王朝)の五王、讃、珍、済、興、武が宋に貢献。528物部麁鹿火(奈良王朝)ら筑紫御井郡の磐井(九州王朝)を惨殺し、九州王朝を簒奪する。662、白村江以降、奈良王朝は九州王朝の権力を完全に掌握して成立。これらの史実は考古学の裏付けがあり、科学的に首肯できる。奈良王朝を継承しているという(途中、刺客に暗殺され、誰が継承したか甚だ心許ないが)、その明仁天皇自身が最近、退位を申し出ている。このことは天皇制自体が、皇室典範など明治以降に作られた法律で、土台、根拠が薄弱であり、無理があることを示している。

◯2012.05、大森邦彦(慶應義塾大学出身)は、日比谷孟俊らと共謀し、創業者である酒井雁高館長を辞任に追い込み、さらに酒井達雅評議員を長野県の認可を得るため、酒井家を減らす必要があるなどと長野県教育委員会が提示しているとの偽計により、解任に追い込み、乗っ取りを実行した。しかし、その後、大森邦彦は、自分の弟、大森宣彦を理事に就任させて、理事の過半数を得て、博物館の乗っ取りを計り、理事会を専横し、博物館を私物化した。矛盾したことを平気で行う、全く信用できない人物である。

◯2015.8.05佐藤悟(実践女子大学教授)は、大森邦彦(慶應義塾大学出身)と共謀し、博物館を「乗っ取り」、「私物化」するため、医師の資格もないのに、酒井邦男理事長を認知症呼ばわりして、酒井邦男館長を排除して、自分が館長に就任しようと画策した。実践女子大学の教授に「あるまじき」不適切な言動である。日比谷孟俊(慶應義塾大学)は、この会合の議事録で、私文書偽造および行使の言動を行い、大学教授に「あるまじき」不適切な言動繰り返している。大森邦彦を含めて、日比谷孟俊、佐藤悟らは、公益性、公共性の高い博物館の役員として、全く不適格であり、専門家と相談して、役員の背任行為、教唆罪など、法的措置を検討していた。評議員、理事の背任であるから、特別背任罪と認定されれば、刑法上より、更に重いの罪となり、7年以下の懲役として処罰される。

特別背任罪とは(会社法960条)(2019-09-05追記)

「会社の取締役や支配人等の場合は、会社法による特別背任罪の対象となり、10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金となります(会社法960条)。 刑法上の背任罪と異なるのは、犯罪の主体が会社の取締役、支配人等に限定されている点です。会社は株主、取引先、債権者等利害関係者が多いので、会社の取締役等が背任行為を行うと、これらの者に与える影響が大きいことから重い刑が科されていると考えられます。」(ネット上の刑法上の背任罪より)

◯各位を欺き、大森邦彦は「5年以内に、美術作品を博物館外へ持ち出せ」と「乗っ取り」「私物化」を教唆、煽動

大森邦彦は新宿・戸山高校出身で、高村象平ゼミ、パレットクラブに所属、さくら銀行(現住友三井銀行)に勤務していた。諸兄姉、同僚諸君は、大森邦彦の反社会的言動の事実を御存知だろうか。大森邦彦は、「博物館の収蔵庫の作品を五年以内に持ち出せ」と教唆した。これらは、評議員、理事らの特別背任行為である。複数の関係者の証言がある。あるパレットクラブ幹部は、大森邦彦に対して「出入り禁止」を申し渡したと聴いている。クラブ員として不適格な言動(同好会であるにも拘らず、自分の作品を売却の対象とした)を行ったからである。

◯大森邦彦は、各位を欺き、分かっているだけでも600万円の不当利得を詐取し、私腹を肥やしている

大森邦彦は博物館を喰い物にし、各位を欺き、大森邦彦の市ヶ谷マンションの部屋(妻、大森康子名義)を自動引落しで「不当利得」を得ていた。毎月20万円、分かっているだけでも30ヶ月分、合計600万円余を詐取し、私腹を肥やしていた。これらの背任行為の他に、各位に対して「5年以内に、美術作品を博物館外へ持ち出せ」と執拗に、教唆した事実がある。各位、つまり被教唆者は決意、実行すれば、教唆犯として正犯に準じて処罰(刑法61条)される。最近の法令では、教唆方法は明示、黙示、直接、間接を問わず、教唆は独立犯として処罰される。大森邦彦、全く信用できない。また決して信用してはいけない。

◯福沢先生がおられれば、塾員として、あるまじき言動、反社会的言動を繰り返していた大森邦彦、日比谷孟俊の二人を塾員名簿から末梢しているに違いない。同様に、実践女子大学の教授会は、佐藤悟の教授の資格を剥奪するべきである。さもなければ、教育機関としての大学は名ばかりで、誠に不名誉で、他の教育機関からも、その資格を問われることになる。

◯2016.09、評議員の大森邦彦、日比谷孟俊らにより、酒井邦男理事長、旭道寛副理事長(1982開設以来の理事、酒井家の菩提寺生安寺、しょうあんじ住職)が解任された。直後、二人の評議員(大森邦彦、日比谷孟俊)も辞任した。理事、評議員らは、全員が新任で、全く経験のない酒井達雅、酒井浩志(達雅の次男)らが、その責任を負うこととなった。評議員の画策により、私や酒井邦男らは、全く埒外に置かれている。

◯2016-9-17評議員会(二名の評議員、大森邦彦、日比谷孟俊)の議決?により、これまでの理事長・酒井邦男、副理事長・旭道寛の両名は任期満了で解任された。
大森邦彦は「作品を五年以内に館外へ持ち出せ」と「乗っ取り」を教唆し、恫喝、虚偽、偽計で他人、また他の法人財産の「私物化」を計った。博物館の役員として、明らかな「背任」である。日比谷孟俊は「私文書偽造および行使」など、不適切な言動を繰り返している。しかも、大森邦彦、日比谷孟俊ら二評議員は、博物館の全理事、全評議員を取り替えた。将に、評議員の専横による異常事態が惹き起こされている。日比谷孟俊は、大学教授というが、「私文書偽造および行使」を繰り返し、教授とは名ばかりで全く適格を欠く。公益性の高い博物館の役員として、全く資質に欠ける人物で、教授はもとより、全く不適格である。大学も資質を問われる。

◯大森邦彦らは辞任しても、特別背任、教唆罪、未遂罪は逃れられない。

大森邦彦、日比谷孟俊、佐藤悟らの不適切な言動は、辞任したからと云って逃れられるものではない。今後とも、直接、間接、その言動に対する社会的制裁を受けなければならない。

◯現行の一般財団法人の定款では、理事は評議員に対して対抗手段(解任権)が全くない。
評議員だけが絶大な権限を持ち、理事を解任できる仕組みになっていて、法令そのものに瑕疵(かし)がある。
博物館は非営利法人、株式会社は株を発行する営利法人です。この両者を同列に置くこと自体に無理があります。

◯全く博物館運営の経験のない浩志君、前途多難です。当初の公益財団移行も、評議員らの威力業務妨害により頓挫しています。他の財団と同様、公共性を重視する浮世絵博物館は、公益財団へ移行する社会的責任と義務があります。新評議員に松本市の市会議員その他、公益性の高い人物を選任し、俑(よう)を作らないようにすることが喫緊の課題です。

◯邦男前理事長、前々理事長の私は永年の経験がありますので、展覧業務など何か相談があれば、いつでも早急に対応する所存です。
展覧会は待ったなしに、日程が迫ります。

*博物館の継続、信用にも関わりますので、既決案件の海外、ならびに国内の浮世絵展覧会、貸出などは、酒井邦男元理事長に委嘱されていた案件です。オーストラリア・メルボルンのNGV、北齋展も無事に終ったようです。これも、元はと云えば、前理事長・酒井邦男氏の努力で、海外展(65回目)が実現した訳ですから、浩志君、ハガキの一つでも出すのが社会人としての礼儀です。

*祝祭日の場合、開館。翌日休館。
なお展示替えに伴う、臨時休館日もございますので、お問い合わせ下さい。
Closed on Monday , national holiday open and next day closed

JUMの展覧会案内は、下記のサイトを御覧下さい。

japan-ukiyoe-museum.com

酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂  [http://www.ukiyo-e.co.jp]

酒井好古堂主人 SAKAI_gankow,  curator,  professional adviser    E-mail: gankow@gmail.com

_______________________________________________________________________________

◯2016JUM4(展覧会4)

会期:2016年10月1日(土)~12月25日(金)

会場:日本浮世絵博物館 月曜日、休館

10.00-17.00(入館は16.30前まで)

390-0852長野県松本市島立小柴2206-1

長野道・松本インターチェンジより2-3分

JR松本駅アルプス口よりタクシーで7分。

電話0263-47-4440

展覧会:美人競 びじんくらべ -やまとなでしこからモダンガールへ- Comparing Beauty – From the Traditional Ideal Japanes Woman –

初期、最盛期、そして近代へと継承されている美人画の系譜が、纏まった形で展覧されています。

これは、今までの美人画展を凌ぐ、浮世絵博物館ならではの画期的な展覧であると思います。

ぜひ、御覧いただきたいと存じます。

eb367ee1aae0f205d47551b63df9385a2

◯2016JUM3(展覧会3) *これは以前の展覧会の広報です。

会期:2016-7-01 から 9-25(日)まで *これだけ北齋の世界的名品を多く展示できるのは日本浮世絵博物館以外、例がない

会場:日本浮世絵博物館 展示室

390-0852長野県松本市大字島立字新切2206-1 *JR松本アルプス口より、タクシーで 7分。

連絡:0263-47-4440(電話)

催事:北齋展 森羅万象を描いた絵師

ぜひ出掛けて、世界的画家、浮世絵師の北齋作品を鑑賞して欲しい。浅間温泉など、宿泊施設もございます。

宿泊施設を確保して、ゆっくり観光を楽しむことも出来ます。小さな都市ですので、歩いて、あちこち観光できます。小さいことが有利です。ただ浮世絵博物館は高速道路のインターチェンジ、つまりアルプス口で松本駅から約4kmほど離れています。

ぜひ、北齋の最高傑作を鑑賞して戴きたいと存じます。

IMG_20150814_0001

5)日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 図録など

他にも展覧会図録などもございます。

 

 

cimg0005

1996廣重/江戸風景版画大聚成、小学館

*浮世絵学に沿って、データベースを作成。廣重の江戸風景版画を大聚成した。

————————————————————————————————————-

cimg0009

1997酒井雁高/浮世絵学、日本浮世絵博物館・日本浮世絵学会

浮世絵参考書目の集大成およびDB(データベース)の記述方法

著者編年別書目

————————————————————————————————————-

cimg0010

1996近藤映子/英山、日本浮世絵学会

————————————————————————————————————-

cimg0011

1994酒井雁高/廣重図録、日本浮世絵学会

廣重の東海道五十三次(保永堂版を含む)の基本情報(廣重編年資料集成)を網羅してある。

図版も國貞/東海道五十三次之内(佐野喜、森治)、芳重/鉢山圖繪、廣重/竪東海道(蔦吉版)など、

全図版を掲載した。

————————————————————————————————————-

cimg0014

1989酒井雁高/歌磨図録、日本浮世絵学会

歌麿の伝記の集大成

————————————————————————————————————-

cimg0016

1969酒井藤吉/清親・東京名所、日本浮世絵保存会

これまで全貌が不明であった東京名所の全作品を展覧会図録で紹介。

これで、清親の東京名所の全てが掲載されている。

————————————————————————————————————-

2003酒井雁高/歌舞音曲の世界

————————————————————————————————————-

cimg0019

1993酒井雁高/北齋図録、日本浮世絵学会

北齋の作品、資料の集大成

春朗、宗理、辰政、北齋、戴斗、爲一、卍

各画号別に整理。

cimg0021

1962酒井藤吉/Hokusai’s Masterpieces

世界で最初に北齋の作品を紹介した

Hokusai Manga vol.1-vol.15             

北齋漫画、下記でご覧になれます。

http://www.ukiyo-e.co.jp/31956       無版元   北齋漫画N01…N10と表記する

http://www.ukiyo-e.co.jp/21976       吉川弘文館 東壁堂 北齋漫画Y01…Y15 と表記

————————————————————————————————————-

cimg0024

1985日本浮世絵博物館/肉筆浮世絵撰集、学研

肉筆浮世絵の集大成

————————————————————————————————————-

cimg4647

2007酒井雁高/浮世絵超名品展図録、日本浮世絵学会

cimg4657

————————————————————————————————————-

cimg6918_1

1995酒井雁高/超豪華復原浮世絵 歌川廣重 東海道五十三次、小学館

先学の諸賢の意見を踏まえ、初摺、差異、保存、絵の具など詳細な解説冊子あり

cimg6921_1

—————————————————————————————————————–

cimg6924

1996酒井雁高/廣重・江戸風景版画大聚成、小学館

松木喜八郎など先学の図版を含め、浮世絵博物館所蔵の総図録を網羅した。

作品一覧は、浮世絵学データベース(DB)を基本に整理してある。

廣重の江戸風景版画の集大成

cimg6926

[浮世絵学・複製] *代表的な複製(木版、カラーシートなど)を御覧になれます。

◯浮世絵専門博物館の御案内

浮世絵学04/外題(2020浮世絵専門博物館) ukiyo-e speciality museums 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/215

浮世絵学

浮世絵学**                         http://www.ukiyo-e.co.jp/56701  御案内
浮世絵学*1      http://www.ukiyo-e.co.jp/1809      *酒井好古堂
浮世絵学*2      http://www.ukiyo-e.co.jp/233  *酒井好古堂(English)
浮世絵学*3      http://www.ukiyo-e.co.jp/1783    *酒井好古堂(小島烏水)
浮世絵学*4      http://www.ukiyo-e.co.jp/226  *浮世絵学DB
浮世絵学*5      http://www.ukiyo-e.co.jp/3879      *日本浮世絵博物館
浮世絵学*6      http://www.ukiyo-e.co.jp/7780   *日本浮世絵博物館 浮世絵展覧会(国際)
浮世絵学*7      http://www.ukiyo-e.co.jp/***   *新聞報道
浮世絵学*8      http://www.ukiyo-e.co.jp/1041   *DB入力方法
浮世絵学*9      http://www.ukiyo-e.co.jp/1014   * 書誌

浮世絵類考(伝記)             http://www.ukiyo-e.co.jp/1016
浮世絵師、狂歌師(伝記) http://www.ukiyo-e.co.jp/866
落款(雅号)                http://www.ukiyo-e.co.jp/498

冨嶽三十六景                http://www.ukiyo-e.co.jp/7173

東海道五十三次               http://www.ukiyo-e.co.jp/17992

木曾街道                   http://www.ukiyo-e.co.jp/2496

浮世絵聚花
1985浮世絵聚花02  http://www.ukiyo-e.co.jp/1464  清長/総目録   846種 1,239点
1978浮世絵聚花03  http://www.ukiyo-e.co.jp/2184  歌麿/総目録   867種、2,442項目
1979浮世絵聚花04  http://www.ukiyo-e.co.jp/1456  春信/総目録   843種、全1239点
1980浮世絵聚花08    http://www.ukiyo-e.co.jp/8845  栄之/総目録
1981浮世絵聚花14   http://www.ukiyo-e.co.jp/1563  廣重/総目録   3,855項目
1981浮世絵聚花16   http://www.ukiyo-e.co.jp/2142  北齋/総目録   563項目

絵師 総目録
絵師別 総目録         http://www. ukiyo-e.co.jp/3495
分類 長崎 横浜 摺物(角版) http://www. ukiyo-e.co.jp/3495

_________________________________________________________________________

版本(絵本)の紹介      Picture Books   デジタル *全頁を影印で掲載

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447  浮世絵学04/外題(書名)                                 

http://www.ukiyo-e.co.jp/28898   1648師宣/吉原戀乃道引        Moronobu’s Yoshiwara Pleasure District Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/22565  1719祐信/艶女玉すだれ(非公開)   

http://www.ukiyo-e.co.jp/22643  1759抱一/鶯邨(おうそん)画譜             Ohson(Hohitsu) Gafu

http://www.ukiyo-e.co.jp/28549  1780耳鳥齋/絵本水也空         Ehon Mizu ya Sora

http://www.ukiyo-e.co.jp/27664  1794蕙齋(ケイサイ)/諸職画鏡                  Shoshoku Ekagami

http://www.ukiyo-e.co.jp/22488  1797蕙齋(ケイサイ)/鳥獣畧画式     Choujuu Ryakugashiki

http://www.ukiyo-e.co.jp/28069  1799蕙齋(ケイサイ)/人物略画式     Jinbutsu  Ryakugashiki

http://www.ukiyo-e.co.jp/28386  1802蕙齋(ケイサイ)/龍の宮津子    Tatsuno Miyatsuko *龍の宮津子(俳諧)は初版、掲載図は魚貝略画式(俳諧なし)

http://www.ukiyo-e.co.jp/28494  1803双鳩子(齋藤秋圃)/廓中艶譜    Kakuchuu Empu

http://www.ukiyo-e.co.jp/28618  1803耳鳥齋*/歳時滅法戒          SaijiMeppoukai      

http://www.ukiyo-e.co.jp/27955  1813蕙齋(ケイサイ)/草花略画式     Kusabana Ryakugashiki

____________________________________________________________________________________

http://www.ukiyo-e.co.jp/20858  1814-1878北齋漫画1-15編        Hokusai Manga vol.1-vol.15             

http://www.ukiyo-e.co.jp/20859  1814北齋/北齋漫画 全編                                     

_____________________________________________________________________________

http://www.ukiyo-e.co.jp/20319  1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編)     Hokusai Manga vol.1

http://www.ukiyo-e.co.jp/20452  1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編)      Hokusai Manga vol.2 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20497  1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編)      Hokusai Manga vol.3 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20584  1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編)   Hokusai Manga vol.4

http://www.ukiyo-e.co.jp/20656  1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編)    Hokusai Manga vol.5

http://www.ukiyo-e.co.jp/20768  1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編)    Hokusai Manga vol.6

http://www.ukiyo-e.co.jp/20808  1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編)    Hokusai Manga vol.7

http://www.ukiyo-e.co.jp/27067  1817戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編)     Hokusai Manga vol.8

http://www.ukiyo-e.co.jp/27109  1817戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編)     Hokusai Manga vol.9

http://www.ukiyo-e.co.jp/20866  1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編)     Hokusai Manga vol.10

*戴斗(たいと)は北齋漫画を十編を大尾としている。十一編以降、戴斗は関与していない。

———————————————————————————————————————————–

http://www.ukiyo-e.co.jp/20598  1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編)    Hokusai Manga vol.11

http://www.ukiyo-e.co.jp/20994       1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編)       Hokusai Manga vol.12

http://www.ukiyo-e.co.jp/21037  1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編)       Hokusai Manga vol.13

http://www.ukiyo-e.co.jp/21075  1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編)  Hokusai Manga vol.14

http://www.ukiyo-e.co.jp/21112  1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編)        Hokusai Manga vol.15

———————————————————————————————————————————–

http://www.ukiyo-e.co.jp/21358  1816墨僊(ぼくせん)/墨僊叢畫      Bokusen                    

http://www.ukiyo-e.co.jp/21321  1818戴斗(たいと)/傳神畫鏡     Taito: Denshin Ekagami                 

http://www.ukiyo-e.co.jp/22052  1823爲一(ゐいつ)/一筆畫譜    Wi.itsu:  Ippitsu Gafu                   

———————————————————————————————————————————–

http://www.ukiyo-e.co.jp/19978    1835爲一(ゐいつ)/富嶽百景1             Wi.itsu: Fugaku Hyakkei

                   1836爲一(ゐいつ)/富嶽百景2

                   1849爲一(ゐいつ)/富嶽百景3                            

_________________________________________________________________________________

北齋画号一覧
北齋画号(1)春朗(しゅんろう) http://www.ukiyo-e.co.jp/12185
北齋画号(2)宗理(そうり)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12190
北齋画号(3)辰政(ときまさ)  http://www.ukiyo-e.co.jp/12193
北齋画号(4)北齋(画号)    http://www.ukiyo-e.co.jp/12195  3,377項目 重複もある
北齋画号(5)戴斗(たいと)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12197  502項目 重複もある
北齋画号(6)爲一(ゐいつ)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12200  3,105項目 重複もある
北齋画号(7)卍 (まんじ)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12202

 

————————————————————————————————————————————————–

 

何か、ご質問がございましたら、御連絡下さい。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator
浮世絵・酒井好古堂     http://www.ukiyo-e.co.jp
[浮世絵学]文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
電話03-3591-4678 

記事一覧 1,345項目
 
————————————————————————————————————————
1982-04-29現在(2023-11-22更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge1

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,342項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 
 

2023-10-05現在
・ウクライナの有志は、秘かに黒海の西からクリミアに上陸し、ウクライナの旗を立て、引き返す。
・黒海、上空を飛行機で飛んで黒海を見たが、とりわけ黒い海ではなかった。
・ローマ時代に入ると、この海域は「マレ・ネグルム(Mare Nigrum)」と呼ばれるようになりました。これはラテン語で「黒い海」を意味します。中世になると、この名前が各地で広まり、「黒海」という名前が定着しました。
・自然的な要因 黒海の水は、特に深い部分では酸素が少なく、黒く見えることがあります。これは、海底に堆積する有機物が分解される過程で酸素が消費されるためです。

・政治的な側面 黒海は、NATOとロシアの緊張が高まる場所でもあります。そのため、この海域は今後も国際的な関心を集めることが予想されているのです。

・黒海の名前には、古代から現代に至るまでさまざまな要因が影響していました。自然的な特性から文化的、歴史的な背景、さらには現代の経済や政治に至るまで、この海域は多面的な魅力を持っているのです。名前の由来を知ることで、黒海がどれほど多文化的で多様な影響を受けているのかがよくわかります。今後も、この神秘的な海域は多くの人々にとって重要な存在であり続けるでしょう。

2023-06-02現在
・ロシアのモスクワの住宅にドローンによる攻撃があった。反プーチン派か
・ウクライナは、モスクワ攻撃を否定している。
 
2022-10-18現在
・ウクライナ反撃 南部を奪還
・プーチン ロシア国内から辞任しろとの要求が彼方此方から出て、動きが取れない。

2022-03-23現在

ウクライナの子供、人々を助けろ!

ウクライナ、赤ちゃん、警官の父親を離れ離れになるので泣いて、父親の頭を打っている

 

ウクライナ、4歳の坊や、泣きながら歩いている。右手にペンギンの縫い包み、左手にチョコレート

twitter のURL、かなり長い Excruciating  酷く、悲しい苦しみ

https://news.sky.com/video/ukraine-war-weeping-boy-walks-into-poland-from-ukraine-12560299

https://www.freepressjournal.in/viral/watch-video-4-year-old-ukrainian-boy-cries-while-crossing-border-over-to-poland-netizens-worried

youtube 独自のチャンネルで、短い

—————————————————————————————————————————————

浮世絵学04/外題(萬物繪本大全圖)(版下画稿)[よしのやま]2021-09-30…2022

・BM大英博物館展示 Hokusai Exhibition, British Museum

・1828(文政12.09)前北齋爲一老人畫/萬物繪本大全圖(版下)展覧、図・無款、実ハ為齋(ゐさい)筆、爲一(北齋)ではない 

・第三者が後代に書いた、絵師名、制作年、外題は、北齋自筆ではなく、不可

・よしのやま[印]、これは誤読、誤刻で、北齋爲一の「ふしのやま」[印] でなく、不可。

http://www.ukiyo-e.co.jp/81772

—————————————————————————————————————————————–

★浮世絵類考 

2021-09-18浮世絵類考(うきよえるいこう)/綜目録_五十音_9968項目

2021-08-12落款(らっかん)/浮世絵類考_10.025項目

五十音順に配列 画家、書家、狂歌師、俳諧師、その他、落款の「ひらがな」順

 

———————————————————————————————-

2018Winter

酒井好古堂(こうこどう)は、幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が象山より一つ上の酒井義好(よしたか)のための書齋号として、命名しました。日本で尤も古い浮世絵の老舗(しにせ)で、浮世絵の鑑定、復刻、研究などを行ってきました。

〇学術誌「浮世絵」、投稿者一覧ほか

藤懸静也(1881-1958)、渋井清(1899 – 1992)、楢崎宗重(1904-2001)、近藤市太郎(1910-1961)、菊地貞夫(1924-2001)など大学機関の方々が指導にあたるように移行した。

しかし、もともと浮世絵は、市井で醸成された。民間の私塾で学んだ人々が多かった。宮武外骨(大阪此花)、朝倉無声(東京此花)、酒井庄吉(好古堂版・雑誌浮世絵)、相塲七二(錦絵)、井上和雄(浮世絵之研究)、小島烏水ほか(浮世絵志)、坂戸哲舟(浮世絵芸術1)、藤懸静也(浮世絵界)、鈴木実(季刊浮世絵)、宮尾しげを(浮世絵芸術2)

1915(大正4)好古堂版・雑誌浮世絵は、当時の錚々たる研究者を動員し、浮世絵学の基礎を記録し、全55冊を編纂した。

[1941大曲駒村/浮世繪類考0a/01-06]

 浮世繪類考  全              小 島 烏 水 識 [大曲 駒村]

                序

 大正四年夏、余は酒井好古堂主人<酒井庄吉(1878-1942)>と相咨り、雜誌「浮世繪」を同堂より發行し、余自ら暫く編輯の任に當りたることあり。當時「浮世繪」に寄稿を賜はりたる故人今人は、殆ど斯道の権威を網羅したりと言ふも過ぎたりとは考へず、殊に故人に就いて言へば、

大槻如電、坪内逍遥、林若樹、橋口五葉、内藤鳴雪、淡島寒月、朝倉無聲、岡野知十、武岡豊太、野崎左文、關根默庵、星野朝陽、油井夫山、山中共古等の諸先生を舉ぐべく、微々たる薄名の小雜誌としては、空前の光輝として、出版と編輯に携はりたる者の、感謝に堪へざるところなりき。就中、林若樹氏は、最も多く寄稿せられたるが、さすがに珍藏の資料豊富なりしためか、今に及んで忘れ得ざる名篇尠からず、その最も重要なるものを選べば「浮世繪類考の底本を作れ」の一文と爲す。

要旨を摘記すれば、從來浮世繪を研究するに際し、畫工の傳記、系統、批判等に亘れる唯一の參考書たりし浮世繪類考の著者に就いて二説あり。即ち

・笹屋新七(邦教)なる者が、類考の本文を撰し、附録として同人の始系を追加せりと言ふ説と、

・類考の本文は、大田蜀山の原撰にして、附録の浮世繪始系のみが、笹屋新七の編となす説と、

並び行はる。同氏家藏の加藤曳尾庵が手抄せし浮世繪類考の跋文に依れば、蜀山人藏本を借摸したるものにて、類考が蜀山人の原撰なることを明らかにし、

尚ほ最初の浮世繪類考より、

・京傳の追考、

・三馬の補記、

・英泉の續浮世繪類考(私註、本書は无名翁随筆の別名あり、明治四十年刊行の、燕石十種第二編に収む)

・齋藤月岑の増補浮世繪類考(私註、明治二十四年刊行、温知叢書第四編に収む)

・龍田舎秋錦の新増補浮世繪類考(私註、明治二十二年に、單行本として刊行せらる)

に至る迄の間には、各人の補記混淆して、其間に脱文あり、誤記あり、彼此錯雜して判別に苦しむ。例へば、前述曳尾庵手寫本を以て、新増補浮世繪類考と比較するに、後者は誤謬多く一筆齋文調を、狂歌師岸文笑別名頭の光と混合し、寫樂の條には、他の流布本が、舉つて寫樂の行はれざりし所以を、俳優の眞實相を描かんと有らぬさまに寫したるに歸因せるに對し、寫樂筆力の雅趣愛すべきあるを認めたる、鑒要なる一行の追加ある如き相違あり、差し當り、從來唯一の引用書とせられたる浮世繪類考を、その原撰、曳尾庵の補記、京傳の追考、三馬補記等及びその他の新出本に至るまで、各本の底本を作ること、最も必要なりと信じ、茲に同好者に檄すと言ふにあり。

此一文は、洵に故人の卓見にして、類考の原撰者笹屋邦教説を打破し、大田蜀山と確定したる業蹟は、必ずしも故人の説を以て、最初のものとなすを得ざれども、底本問題の提唱は、浮世繪研究者の間に、大なる關心を喚起して、爾來今日に至るまで、浮世繪類考の善本を獲ることは、研究者間の忽せにせざる所なり。

・偶ま、昭和七年に、島田筑波氏校訂浮世繪類考曳尾庵本が、孚水畫房より翻刻せられしも、本書は三田村鳶魚氏が、昭和二年九月一日の午後、林若樹氏の藏本を借り、即夜寫畢せられたるものに依りたるものにして、三田村氏の寫本は、時間の制限上、充分校合の暇無かりしが如く、往々誤寫ある旨を、校訂者自らが指摘せり。即ちこの翻刻曳尾庵本は、原書よりの直接謄寫に非ざる上に、他の類考本を參考して聚合したるが故に、假令曳尾庵本の寫本を主としたるに相違なしとするも、是を以て直ちに曳尾庵本の正寫と言ふを得ず。

・次に、善本として酉山堂本なるもの、世に傳へらる。狩野亨吉博士、三田村鳶魚氏等の藏本なりと云ふ。余は未だその原書を閲覧せずと雖も「酉山堂浮世繪類考」と題する寫本を獲て、一見するに、これにも誤寫ありて安心ならず。例へば歌麿の住所に「久石三ノ町」とあれど、正しくは久右衛門町なるべく、又七十翁蜀山人の跋記の後に「右進産山東京傳手書本」とあれども、進産は追考の誤寫なること、言を俟たず。本書は、筆者の手蹟、美事にして、字劃も、いと明晰に、寫本としては理想に近し。且つ、上述の孚水ぶんこ浮世繪類考に、挿圖として挿入せられたる酉山堂本の一枚と對照するに筆蹟は正に同一にして、孰れが原本、孰れが寫本なるかの區別に苦しむ、即ち同一人の筆寫に出でたるものにして、無責任なる當推量の筆耕とは考へられず。換言すれば、原本通りを、忠實に寫したるものと信ぜられるだけに、酉山堂原本なるものゝ正確性に就いて、一點の疑ひなしとせず。

思ふに「浮世繪類考」の善本としては、蜀山の自筆本、或はその舊藏本に依らざる可らざるものならむが、余は未だ蜀山が、果して類考、附録、追考等の三部を纏めて、その全部又は一部を自筆したるものなりやを審らかにせず。舊藏本にしても、年月の隔たりは、その存否、又は眞贋を明白にするに惱まざるを得ず。要するに、浮世繪類考は、結局寫本に依らざるべからず。寫本なるものは、傳寫に次ぐに傳寫を以てし、その間、時代の推移に從つて増補を加へられ、粗より密に入る傾向あり。それも、正確の資料に據りたるものならば、却って嘉(よ)みすべきものならむも、あられもなき道聽塗説などを書き加へ、(例へば二代豊國が、恩師初代豊國の寡婦に入夫して、二代目の名を冐せりといふが如き、弱冠薄命の故人をして、久しく地下に冤(えん)を泣かしむ)又寫字の上にも、魯魚の誤を重ね、玉石混淆の鵺本となりたるもの、比々皆然りと言ふも過言に非ず。

余は浮世繪類考の研究者にあらず。然れども、往々古書展覧會及びその他に於て、觸目の類考寫本を入手することあり、おのづから貧弱なる一蒐集を成せり。その中、藏因の判明せるものを拾へば、曰く

・椎園本(椎園は、蜂屋茂橘の號なり、天保年間の人、寫本椎の實筆九十巻あり、帝國圖書館に藏せらると聞く)故角田竹冷の藏本にして「竹冷挿架」なる長方形の朱印あり、本文の鼈頭(べっとう)に、椎園の書き入れあり、跋文に言ふ、「右一本旦過■(草冠+合+廾)主人藏書を借模す、南畝翁所藏の原本を模せしもの也と主人言へり、天保五年甲午夏椎園」と。曰く

・野中本、跋文の後に、天保十三年壬寅五月、蘭女史寫とあり、野中完一といへる人の藏印あり。曰く

・仙寓庵本、天保十二年八月百樹京山方にて、藏書借受寫者也とあり、伊香保仙寓庵の藏印あり。曰く

・森文庫藏本、文久三癸亥季仲冬石川一正寫之とあり。曰く

・林忠正藏本、押印あり、序文に柳亭種彦記、跋文に「山東百樹翁が編せし類考に、おのれ、僅見聞にふれて、一ツ二ツを書加へしのみ、尚同志の補正を乞、明治十三年一月柳亭主人」とあれど、柳亭種彦の名に就いては疑惑あり、百樹翁とは京傳の弟、山東京山のことにして、京山自編の類考本ありとは考へられざれど、本文中には、新増補の採るべきものあり、一概に捨てられず。其他の諸寫本には、藏印なく、特に記すべきものなし。外に、

・飯島虚心の浮世繪年表あり、扉に明治二十四年十月虚心堂として、花押めきたるものあり、浮世繪年表と大書すれど、自筆なるや否やを知らず、明治の浮世繪師までを補筆す。多少の新發見あれど、誤謬なお亦存す。以上の諸寫本は、要するに天保以後のものにして、

・新増補本の參考としては用ふべし、浮世繪類考の底本としては推すを得ず。

最も善き底本を作る方法如何。須らく諸家愛藏の浮世繪類考善本を、翻刻又は忠實なる寫本に複製して世に弘布すべし。而して彼是對校檢討の勞を執るべし。前述の

・孚水ぶんこ曳尾庵本、及び

・寫本酉山堂本の如きは、恐らくはこの要求に應じて立てるものなるべし。

今茲に、友人大曲駒村君は、川柳研究家の第一人者にして、又浮世繪研究の先覺者なり。浮世繪類考の底本問題に潜心すること多年にして、君に愛玩の二善本あり。同君執筆の文中に述べられる如く、

・松平確堂公の舊藏本、及び

・荒尾本の二部とす。同君は、その中の松平本を選び、底本の一種として、敢然翻刻の擧に出でらる。勞多くして功少なきは、この種の刊行者が、經驗するところなれど、それをしも、忍ぶに非ざれば、研鑽の途開けざるなり、同君の勇敬すべし。

問題は、君自ら言へる如く、本書が果して底本たり得る程の善本なるや否やに在り。把つて一讀、二讀、三讀、大曲君幸ひに眼識あり、從來の諸刊行本、及び信用さるべき傳寫本の間に介在して、善本を以て呼ばるゝに躊躇せず。今のところ、何の浮世繪類考か、是れ最善本なるやを決定し能はざるに於て、最も優良なる一本なるを疑はず。

現今、浮世繪の研究大に進みたるは、曩日の談に非ず。然れども、浮世繪研究書の祖先本「類考」の底本を完成せずしては、根柢に空虚を感ずるを奈何。大曲君の、松平本を提げて立つや、宜矣(むべなり)。

  昭和十三年歳末

                   小 島 烏 水  識

————————————————————————————————————————–

(雁註)故人であるが、生没年順に整理した。基本的に浮世絵の第一級資料は、これら、明治、大正、昭和期の研究者の業績から得ている。

特に関東大震災前の記録を保存してあり、その後の研究の土台を造った。1977酒井雁高/浮世絵学、日本浮世絵学会、日本浮世絵博物館

酒井義好(1810-1869) 理兵衛・よしたか 信州・松本の紙問屋 藤兵衛→庄吉→藤吉→信夫(雁高)

酒井理兵衛義好(1810-1869)信州・松本の紙問屋

理兵衛義好-酒井藤兵衛-酒井庄吉-酒井藤吉-酒井雁高(信夫)-酒井邦男

若井兼三郎(1834-1908) 「若井おやぢ」印

・1873-  ウイーン博覧会

・1874-  起立商工会社* 日本美術の制作、販売 *国策会社 

本間耕曹(1841-1905)*出羽、政治家 ほんま こうそう

・1870s- 地方の大地主、豪商、政治家として、肉筆浮世絵を購入

・1870s-1880s 外国人向けに多くの模写、偽筆が制作された

・1873 ドイツへ渡る

・1880s  アメリカに留学 肉筆浮世絵が歓迎されていた。 

・1880s これ以前、肉筆浮世絵を購入したが、多くの偽筆が含まれている

・1887(明治20頃)吉金で、肉筆浮世絵、特に北齋を買う 

飯島虚心(1841-1901)

・1901 小林文七氏(旧本間耕曹所蔵)所蔵の肉筆に多くの偽筆

フランシス・ブリンクリー(1841 – 1912)Francis Brinkley、イギリスのジャーナリスト、海軍 軍人

・1841、アイルランドのミーズ県の名門貴族の家に生まれた。

・1867、香港を経由して日本駐屯イギリス砲兵 中尉として横浜に来日、勝海舟らに見いだされて海軍省 …

酒井藤兵衛(1844-1911)、とうひょうえ 信州から東京・神田淡路町へ出て、酒井好古堂を創業。

*浮世絵の収集・管理、研究・整理、公開・展示。売買を行い、復刻を行う。三兵衛の一人、

・1880s-1890s  肉筆浮世絵を集める。

・1901(明治34) 好古堂の酒井藤兵衛(1844-1911)、帝室博物館に梅祐軒勝信/立美人図を売る(geocities.jp/tgftn614/nikuhitsu.index.htm)

・酒井藤兵衛さんも、肉筆を盛んに集められたようです。私は知りませんが、蔭で聞いているところでは、大畑さんという方がナカナカ肉筆を集められたようです。この方も震災で、焼いてしまったでしょう。九鬼さん、高嶺さん、桑原さん、服部さんも、酒井さんから集められたそうです。(1990竹田泰次郎(談)/反町/紙魚の昔がたりp574)

吉田金兵衛  *よしきん

*古書籍 浮世絵業者

大槻如電(1845-1931)、じょでん

左:大槻如電(磐溪の次男)  中央:大槻磐溪  右:大槻文彦(磐溪の三男)

内藤鳴雪(1847-1926)、めいせつ

内藤鳴雪

 

山中共古(1850-1928)、民俗学、メソジスト派牧師 きょうこ

ビゲロー(1850-1926)

服部一三(1851-1929) 兵庫県知事、肉筆浮世絵蒐集

九鬼隆一(1852-1931)帝室博物館 (総長)

・1878 パリ万国博覧会

・1884-1885(明治17-18)この頃から、肉筆浮世絵を買う(1890sまで)

・1888 帝室博物館初代館長

・1893-1895(明治26-28)大谷政蔵から190点(5回分)、前田健蔵から110点(3回)

*大谷政蔵 3年間に神戸市、京都市、兵庫県八部(やたべ)郡へ度々転居(東京国立博物館絵画室列品台帳)

*前田健蔵 殆ど何も解らない。

村田金兵衛(1852-1916)*明治期の浮世絵商、三兵衛の一人。日本橋中通り 古書籍 浮世絵業者

フェノロサ(1853-1908)

・1879 来日

林 忠正(1853-1906)

・1878(明治11) パリに渡る

・1900 パリ万国博覧会事務官長

・1900s   築地に西洋印象派の西洋美術館の設立を企画

高嶺秀夫(1854-1910)(歴史部長)高等師範学校長

野崎左文(1858-1935)、狂歌 さぶん 魯文(ろぶん)の弟子 

淡島寒月(1859-1926)、おもちゃ、こけし、軽焼きの淡島屋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

坪内逍遥(1859-1935)、文学者、シェークスピア全集の訳業 しょうよう 雄藏

 

岡野知十(1860-1932)、俳人 

吉田金兵衛(1860-1916)*明治期の浮世絵商、三兵衛の一人。下谷御徒町、神田豊島町

・1880s 夜店でベンケイさんに売る

・1880s-1890s 林忠正に小林文七を紹介す

・1885 歌麿/蚕養草の復刻

・1894(明治27)吉金(吉田金兵衛)、平(なら)し屋を止め、御徒町、御成道、末広町へ移る。

・1916 金兵衛の死後、版木の一部を好古堂へ。

 章林堂 元禄堂 末広町で堂号を換える。

・1878-1879(明治11-12) 

・浮世絵商(古錦絵屋)の始まり(三兵衛)

・吉金(吉田金兵衛)、村金(骨董も)、酒井藤兵衛が率先者(竹田泰次郎(談)/反町茂雄/紙魚の昔がたりp558)

・1879-1880(明治12-13)

・吉田金兵衛が、横浜山下町のブリンクリー(通商、ベンケイ)の屋敷へ入ろうとすると、

・神田淡路町の酒井藤兵衛(1844-1911)さんも、草鞋ばきで売りにやって来た…

・この酒井さんも浮世絵商としては実に元祖の一人でしょう。元祖というのも変ですが…

(竹田泰次郎(談)/反町茂雄/紙魚の昔がたりp558)

中野忠太郎(1862- 1939)  明治・大正・昭和期の実業家 (石油王・中野財閥2代目)       

岡倉覚三(1862-1913)(美術部長) 天心

森 鷗外(1862-1922)、陸軍軍医総監、文学者、小説家、東京帝室博物館館長

關根默庵(1863-1923)、演劇

桑原羊次郎(1864-1937)、キリスト

武岡豊太(1864-1931)、 神戸、実業家 肉筆浮世絵蒐集

・1880s-1890s

小林文七(1864-1923) 浅草亀岡町の富豪の一人息子 20代

・1880s 吉金が世話をして、浅草の駒形へ店を出す。田久(たきゅう)を番頭に。

-        平川(山中商会)を番頭にして、外国人へ売る。

・1880s- 本間耕曹より大量の肉筆を買う

・1894- 浮世絵歴史展覧会品目

・1900- 北齋展

・1900s-欧米旅行

・1920s-肉筆浮世絵の美術館設立の企画

・1923  文七氏は、大震災の前に亡くなる。

・1923- 関東大震災で膨大な肉筆、錦絵など所蔵作品の総てを焼失する

山中定次郎(1866-1936)   山中商会 著名な美術商であるが、浮世絵は後発

・1884-1885(明治17-18)

・外国人が買って行くので、山中商会が買い集めて海外で捌(さば)く。

・1880s-1910s吉沢商店 河浦謙一 肉筆は扱わなかった

・1887(明治20頃)本間耕曹、吉金で、肉筆浮世絵、特に北齋を買う 

・1889-1890(明治22-23)

・復刻(再版)を拵える。

・売りに出る古板(ふるいた)を買う。歌麿の「本読み」(娘が行燈で)、「針めど」(おふくろさんが、いぼじり巻きして、針の目めど、を通す)。歌麿/蚕手業草(小林永興<小林永濯の息子>に版下を作ってもらった)

(雁註)原板ではなく、再刻(復刻)。新たに彫り直す。煤(すす)を塗って汚くして古く見せた

・1894-1895(明治27-28)

・日清戦争前後から大正

・肉筆画をいじくる者は東京でも、私の叔父(吉田金兵衛)と酒井(藤兵衛、庄吉)さんと小林さん(小林文七)の三人位しか居ないようでした(竹田泰次郎(談)/反町茂雄(編)/紙魚の昔かたり、p571)

宮武外骨(1867-1955)、此花(大阪)   

宮武外骨(がいこつ)

夏目漱石(1867-1916)、イギリス文学、作家、教授、小説家、朝日新聞

幸田露伴(1867-1947)、漢学者、文学者、小説家

 

齋藤緑雨(1867-1904)、小説家

 尾崎紅葉(1868-1903)、小説家

 

星野朝陽(1870s-1940s)、学校の先生                                  

笹川臨風(1870-1949)、学者、東京帝室博物館 

三田村鳶魚(1870-1952)、鳶魚(えんぎょ)、本名は玄龍(げんりゅう)。こちらの方が雅号めいている

三田村鳶魚(えんぎょ)

国木田独歩(1871-1908)、小説家

小島烏水(1873-1948)、*うすい  本名、久太 横浜正金銀行、浮世絵収集(廣重ほか)、登山家 

*学術誌「浮世絵」の編集者

漆山天童(1873-1948)、書誌学者。露伴に師事。好古堂/浮世絵の常連投稿者 *本名、亦四郎

高浜虚子(1874-1959)、俳人

林  若樹(1875-1938)、本名は若吉  明治天皇の侍医・林研海の息子 *学術誌「浮世絵」の投降者 三田村鳶魚、三村竹清と三羽烏   

三村竹清(1876-1953)、京橋 竹清(たけせい)  三田村鳶魚、林 若樹、三羽烏

朝倉無聲(1877-1927)、此花(東京) むせい

酒井庄吉(1878-1942)、雑誌浮世絵(好古堂版)(全55) *酒井文助、酒井忠吉  

 1915-1920学術雑誌・浮世絵 全55、浮世絵社(酒井好古堂)

永井荷風(1879-1959)、フランス語、銀行家、小説家

 

橋口五葉(1881-1921)、

小山内 薫(1881-1928)、演劇

大曲駒村(1882-1943)、川柳

油井夫山(1884-1934)、

高橋誠一郎(1884-1982) *日本浮世絵博物館設立賛同者 芸術院

竹田泰次郎(1886-1937)(51)談話 玩古堂(がんこどう)   吉田金兵衛の甥

*もと、銅(あかがね)の平(なら)し屋。金槌で叩いて薄く引き延ばす。

井上和雄(1889-1946) 浮世絵研究家、好古堂の学術誌・浮世絵を編輯

 

森 銑三(1895-1985) *日本浮世絵博物館設立賛同者 近世写本、伝記

守随憲治(1899-1983) *日本浮世絵博物館設立賛同者 演劇 義理論 東京大学

渋井 清(1899-1992) 慶應大学

 

村上清造(1901-1987) *富山売薬

森 暢(1903-1985)  *とおる

楢崎宗重(1904-2001) 立正大学、文学博士

奥平英雄(1905-2000)

暉峻康隆(1908-2001) *日本浮世絵博物館設立賛同者 早稲田大学

出井祐治(1909 明治42

 

近藤市太郎(1910-1961) 東京帝室博物館

鈴木 進(1911-2008) 美術史家 文化庁

岡田 譲(1911-1981) *じょう

川村博通(1912-1980) *日本浮世絵博物館設立賛同者 慶應義塾幼稚舎の教員 酒井信夫の担任 

*小学校から、中学、高等学校、大学、そして社会人になっても、生涯、御世話になった。

岡畏三郎(1914 – 2010) 美術史家 文化庁

酒井藤吉(1915-1993) 日本浮世絵博物館・館長 貞助、泉三郎

鈴木重三(1919-2010)  

ハリー・パッカード(1919- ) 収集品は、MMAが買いあげた。

 

吉田 漱(1922-2001)  *すすぐ

菊地貞夫(1924-2017)

瀬木慎一(1928-2011)  

山口桂三郎(1928-2012)

 

松平 進(1933- 

稲垣進一(1937- 

村重 寧(1937- 

 

小林 忠(1941-  

石田泰弘(1942-  

ロジャー・キーズ(1942-2020)

酒井信夫(雁高)(1946- ) 二代日本浮世絵博物館・館長  酒井1

狩野博幸(1947-

松木 寛(1947- 

加藤好夫(1948-

吉田俊英(1949-  *しゅんえい

 

浅野秀剛(1950- 

松永 薫(1951-

岩崎均史(1953-  *ひとし

鈴木浩平(1953-

安村敏信(1953-

杉本隆一(1955-

 

永田生慈(1974-

 

 


〇1931井上和雄/浮世絵師傳、渡辺版画店 浮世絵師の伝記は、殆ど好古堂/雑誌浮世絵から引用している。

その他、浮世絵師の伝記

//浮世絵学*3ur/1941小島烏水(1873-1948)/浮世絵類考(序文)9,868項目 落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

2021-09-18浮世絵類考(うきよえるいこう)/綜目録_五十音_9968項目

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783      *1941大曲駒村/浮世絵類考 序文

//浮世絵学01/落款(画号ほか)伝記_総目録 浮世絵類考(うきよえるいこう)10,025項目 五十音 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)  *検索 浮世絵学 類考   絵師 浮世絵学 えし(うたまろ、ひろしげ、ほくさゐ)

◯小島烏水(1873-1948)は、浮世絵収集家で、横浜正金銀行、そして登山家。イギリスの W. ウエストン(1860-1940)を上高地へ案内しました。ウエストンは、初めて日本アルプスと命名をしました。

烏水(うすい)さんは、好古堂発刊の学術誌「浮世絵」の編集を主宰しました。当時、「浮世絵類考の定本」を作れと提唱しています。烏水さんが、横浜正金銀行LA支店長の時、槇有恒さんが訪ね、アルプスを目指すならば、スイスのグリンデルワルドへ行きなさいとの助言を請けました。のち、槇さんはアイガー北壁の登頂に成功します。

1982、父・酒井藤吉、叔父・酒井貞助、酒井泉三郎らが、高橋誠一郎先生ほか、多くの賛同者と共に、父祖の地である信州・松本郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

———————————————————————————————————————–

1915小島烏水/浮世絵類考の定本を作れ

2021-09-18浮世絵類考(うきよえるいこう)/綜目録_五十音_9968項目

 

1796-1797(寛政8−寛政9)南畝/浮世絵類考・本文 29項目 

*小林ふみ子 類考の原撰は1796(寛政8秋以前)から執筆、1797(寛政9)に一端、完成したか(2023-06-26)

*小林ふみ子 政美 紹真と改 1797(寛政9)

*浅野秀剛 歌舞伎堂艶鏡 1796(寛政8春)01-07

1800笹屋/浮世絵類考・始系 54項目 系譜

1802京傳/浮世絵類考・追考 26項目

曳尾庵/浮世絵類考・曳尾庵本 29項目

⚪その他、諸本

1818瀬川富三郎/江戸方角分_930項目    *原本配列順 多くの狂歌師を含む 三代目瀬川富三郎(1780s-1833c)

1982GUD原色浮世絵大百科事典2/浮世絵師_574項目

*浮世絵類考、浮世絵師伝などを含め集大成  *浮世絵師傳を含め、多くの伝記テキスト、重複、その他

___________________________________

〇狂歌

2020狂歌(きょうか)/総目録_五十音_3425項目

http://www.ukiyo-e.co.jp/866  狂歌師を含む  2791項目

http://www.ukiyo-e.co.jp/1016  類考(五十音順) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783  小島烏水/浮世絵類考の定本を作れ

小島烏水/浮世絵類考の定本(序文)  *1941大曲駒村/浮世絵類考(序文) 好古堂版/浮世絵

http://www.ukiyo-e.co.jp/10336´

http://www.ukiyo-e.co.jp/11173  江戸方角分 狂歌師を取り上げている

http://www.ukiyo-e.co.jp/11064  江戸方角分

http://www.ukiyo-e.co.jp/19592 

1982原色浮世絵大百科事典(2)*浮世絵師の略伝記も参考になる

以下、浮世絵学も参照のこと。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

酒井 邦男(くにお)  学芸員 curator、副代表

浮世絵・酒井好古堂   http://www.ukiyo-e.co.jp
[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
電話03-3591-4678

Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery.   Thank you ![浮世絵学**]    浮世絵学 – 酒井好古堂 

—————————————————————————————————————————————-

G浮世絵学00/御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)




複製・復刻 reproduction

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
*Your PRCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery

*日本浮世絵博物館・監修     尤も信頼のおける複製・復刻です

ほぼ浮世絵学に沿って、ソートされている。案内、複製・復刻、落款、刊年、判型形態、外題、版元、内題、出典…

http://www.ukiyo-e.co.jp/category/ukiyo-e-judge-professional-adviser

浮世絵学04/外題(絵本*)デジタル *影印で全頁掲載 color woodblock prints albums, picture books digital images

年代順に整理し、デジタル全ページを掲載した。

http://www.ukiyo-e.co.jp/28725

浮世絵学04/外題(版本*)デジタル *影印で全頁掲載 type printed books, digital images 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

カラー図版でないものを収めたが、カラーも含む。

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447

浮世絵学04/外題(活字本*)デジタル *全頁を影印で掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

これらは膨大な量があるが、絶版の資料、史料を中心に公開してある。

http://www.ukiyo-e.co.jp/30598

—————————————————————————————————————————————-

 

原則、(えし) *ここに「ひらがな」で入力。五十音にソートできる。

浮世絵学01/落款(うたまろ1) 哥麿1、歌麿1

浮世絵学01/落款(くにさだ1) 國貞1

浮世絵学01/落款(くにさだ2) 國貞2

浮世絵学01/落款(えいざん) 英山

浮世絵学01/落款(えいせん) 英泉

浮世絵学01/落款(しげまさ) 重政

浮世絵学01/落款(まさのぶ) 政演(京傳)

浮世絵学01/落款(まさよし) 政美(蕙齋、けいさい)

浮世絵学01/落款(ちょうき) 長喜 *子興と同人

浮世絵学01/落款(しゅんろう)春朗

浮世絵学01/落款(そうり)  宗理

浮世絵学01/落款(ときまさ) 辰政

浮世絵学01/落款(ほくさゐ) 北齋 *ほくさゐ

浮世絵学01/落款(たいと1) 戴斗1 *初代は算用数字で表わす

浮世絵学01/落款(ゐいつ)  爲一

浮世絵学01/落款(まんじ)  卍

浮世絵学01/落款(ほっけい) 北溪

浮世絵学01/落款(がくてい) 岳亭

浮世絵学01/落款(諸家)浮世絵類考(うきよえるいこう)9848項目 五十音 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1016

ダウンロード

*狂歌師を含む。俳諧師、狂歌師、浮世絵師は、かなり錯綜している。

それぞれ別の分野であるが、かなり重複している。

ダウンロード

明治、大正期の研究を集大成した、浮世絵師の伝記として最も信頼のおけるもの。

浮世絵学02/刊年(支那學・暦法) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

浮世絵学02/刊年*(DB)編[年月][行事][名主] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/5029

浮世絵学02/刊年(影印)編 極改印ほか  GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/5032

浮世絵学02/刊年(影印)編 GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/6642

浮世絵学02/刊年*(検索)(名主印、入力)(極印+干支年月+行事+名主)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/280

 
 

浮世絵学03/判型形態(浮世絵法量)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/13712

 
 

浮世絵学04/外題(浮世絵版画精粋)1924(大正13)松木善右衛門/浮世絵版画精粋 191項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/64940

浮世絵学04外題/三原繁吉氏藏浮世絵版畫展覧会目録、1930(昭和5)帝國美術印附属美術研究所 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/64036

浮世絵学04/外題(平木コレクション)1970-1971月報1-20 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

*平木コレクション(約6,000点)は松木と三原コレクション(約3000点)、そして仙台の齋藤報恩会コレクションを集大成したもので、理事長宛に問い合わせたが、棒目録まだ総目録は無いようだ。

http://www.ukiyo-e.co.jp/62236

浮世絵学04/外題(浮世絵尽くし)2020横山実/浮世絵尽くし 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

*浮世絵を楽しみ、収集し、鑑賞し、また批判を加えている。

http://www.ukiyo-e.co.jp/56161

 

浮世絵学05/板元_2020板元(はんもと)/屋号_五十音_5,736項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/60580

浮世絵学05/版元(1824江戸買物独案内)デジタル *全頁を影印で掲載 1824江戸買物独案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/8550

浮世絵学05/版元(1852地本草紙問屋名前帳)_デジタル *全頁を影印で掲載 1852地本草紙問屋名前帳(影印) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7587

浮世絵学05/版元(1982原色浮世絵大百科事典)デジタル *全頁を影印で掲載  1982原色浮世絵大百科事典(3)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7582

浮世絵学05/版元(1989Gobbi)1989Gobbi: Firme, Sigilli, Stemmi Filologia dell’Ukiyo-e 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7558

浮世絵学05/版元(はんもと)屋号五十音 6,374項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/8867

浮世絵学05/版元(はんもと)版元/総目録 板元番号_Publishers No. (M. Number, i.e. Marks) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

マルクス博士による浮世絵版元の集大成。末尾の極、改印一覧は最も詳細なもの。

http://www.ukiyo-e.co.jp/6200

 

無内題もあり、内題があっても、要領を得ないものもある。

無内題は括弧して、(内題と相応しいもの)を付ける。

 
 

必ず出典を書く。西暦・著者・書名などの順序。

検索の時、西暦があれば、編年順に整理できる。

原文通り、記録する
 
——————————————————————————————————————-
 

浮世絵学04/外題(歌舞音曲)DB データベース 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/60425

こちらは本来、K-FINAL で処理。

特に、全文は「役名(役者)」があり、刊年の決めてになる。

役者は改名年月が明確であるので、刊年の確定に有効である。

83,337項目(2020-09-12現在)

ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード

浮世絵編(U-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

———————————————————————————————————————

 

こちらは、浮世絵学 U-FINALで処理する。

183,657項目(2020-09-12現在)

歌舞音曲(K-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

———————————————————————————————————————–

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂   日本最古の浮世絵専門店

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701  ◁  浮世絵学 御案内

[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678  携帯090-8171-7668

 

 酒井家は、三河郷に発す。

(1)酒井利左衛門(1600s-1610s- 1660s)

(2)酒井小左衛門(1630s-  ) 松本藩主・」水野家祐筆を勤める。菩提寺・生安寺。

(3)酒井利兵衛(  -1700) 春雲(入木道の免許名)

(4)酒井利兵衛(1689-1765) 遠州屋平助(遠平)と号す

(5)酒井利兵衛(1726-1796) 菩提寺・生安寺を再建

(6)酒井平助義明(1776-11842) 松本商問屋総代を勤める

(7)酒井義好(1810-1869) 翠隠舎主人、松園千鶴

*廣重(1797-1858)は、狂歌集・百人一首鐘聲抄(1836)に信州松本酒井氏、酒井義好の肖像を描いている。

幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)が信州松本の紙問屋・酒井義好の書斎号を好古堂(こうこどう)と命名した。

(8)酒井藤兵衛(1844-1911) 三兵衛の一人

(9)酒井庄吉(1878-1942)好古堂から学術雑誌・浮世絵を発刊、全55

(10)酒井藤吉(1915-1993)弟・貞助、泉三郎らと協力して、松本市郊外に日本浮世絵博物館を創立した。浮世絵展覧会を世界各地で開催し、浮世絵博物館創立を働き掛けた。

(11a)酒井信夫(1946- )学芸員、館長として、日本浮世絵博物館の基礎を築き、浮世絵学を創立。台湾で篆刻名「酒井雁高(がんこう)」を彫って貰った、以降、今日まで雅号として使っている。

(11b)酒井邦男(1948- )信夫の後、学芸員、館長を勤めた。

酒井浩志  *現館長

—————————————————————————————————————————————-

◯版本の全図紹介   版本 全図紹介   →    http://www.ukiyo-e.co.jp/22447

1697(元禄10)清信/好色大福帳 外題(好色大福帳) http://www.ukiyo-e.co.jp/34899

1759抱一(ほういつ)/鶯邨(おうそん)画譜    http://www.ukiyo-e.co.jp/22643 

鶯邨(おうそん)は抱一(ほういつ)の画名。姫路の殿様である。

1759抱一(ほういつ)/鶯邨(おうそん)画譜   http://www.ukiyo-e.co.jp/22643 

http://www.ukiyo-e.co.jp/80468 1782(天明2)翠釜亭(1750s-1790s -)/翠釜亭戯画譜 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/8036 1783(天明3)流光齋[如圭]/やくしゃ ものいはひ 旦生言語備 デジタル *影印で全頁掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/19978 浮世絵学04/外題(富嶽百景1.2.3)富嶽嶽百景* デジタル *影印で全頁掲載 1835、1836、1849前北齋爲一(ゐいつ)筆 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447  *富嶽百景 北齋漫画 鳥獣畧画式 一筆画譜など

北齋/一筆画譜

http://www.ukiyo-e.co.jp/22052  1823爲一(ゐいつ)/一筆畫譜 

蕙齋(ケイサイ)政美/鳥獣略画式

http://www.ukiyo-e.co.jp/22488  1797蕙齋(ケイサイ)/鳥獣畧画式     Choujuu Ryakugashiki

蕙齋/人物畧画式

http://www.ukiyo-e.co.jp/28069  1799蕙齋(ケイサイ)/人物略画式     Jinbutsu  Ryakugashiki

蕙齋(ケイサイ)政美/草花畧画式

http://www.ukiyo-e.co.jp/27955  1813蕙齋(ケイサイ)/草花略画式     Kusabana Ryakugashiki

___________________________________________________

北齋漫画、下記でも、ご覧になれます。

◎北齋漫画 E永楽屋   N版元なし T東壁堂 Y吉川弘文館

http://www.ukiyo-e.co.jp/34105   北齋漫画 デジタル影印で全頁掲載 Hokusai or Taito Manga

http://www.ukiyo-e.co.jp/31956       無版元   北齋漫画N01…N10と表記する

http://www.ukiyo-e.co.jp/21976       吉川弘文館 東壁堂 北齋漫画Y01…Y15 と表記 

戴斗(タイト)/北齋漫画

*北齋は文様も割り出しについても専門家であった。

これらの文様、実に多彩、縦横無尽である。日本の文様は、世界的にも最高水準の意匠である。

___________________________________________________

http://www.ukiyo-e.co.jp/20497  1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編)

爲一(ゐいつ)/富嶽百景 全3

http://www.ukiyo-e.co.jp/19978    1835爲一(ゐいつ)/富嶽百景

____________________________________________________________________________________________________________________________

版本 全図紹介                 http://www.ukiyo-e.co.jp/22447

書名(絵本) *クリックして、さらにリンクをクリック  Click and then Click Link Site

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447       版本(絵本)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1014  *Picture Book 

浮世絵学         

http://www.ukiyo-e.co.jp/5995     浮世絵学

http://www.ukiyo-e.co.jp/162  浮世絵学・複製1    

http://www.ukiyo-e.co.jp/33    浮世絵学・複製2    

http://www.ukiyo-e.co.jp/17     浮世絵学・複製3    

http://www.ukiyo-e.co.jp/100  浮世絵学・複製4    

http://www.ukiyo-e.co.jp/41     浮世絵学・複製5    

http://www.ukiyo-e.co.jp/209  浮世絵学・複製9    

http://www.ukiyo-e.co.jp/211    浮世絵学・複製10   

http://www.ukiyo-e.co.jp/1809       浮世絵学*1      

http://www.ukiyo-e.co.jp/233    浮世絵学*2      

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783  浮世絵学*3      

http://www.ukiyo-e.co.jp/226    浮世絵学*4      

http://www.ukiyo-e.co.jp/3879  浮世絵学*5      

http://www.ukiyo-e.co.jp/7780  浮世絵学*6      

http://www.ukiyo-e.co.jp/782    浮世絵学*7      

http://www.ukiyo-e.co.jp/1041  浮世絵学*8      

http://www.ukiyo-e.co.jp/1014  浮世絵学*9   * 書誌

版本(絵本)の紹介

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447  浮世絵学04/外題(書名)                                 

http://www.ukiyo-e.co.jp/22565  1719祐信/艶女玉すだれ(非公開)   

http://www.ukiyo-e.co.jp/22643  1759抱一/鶯邨(おうそん)画譜             Ohson(Hohitsu) Gafu

http://www.ukiyo-e.co.jp/28549  1780耳鳥齋/絵本水也空         Ehon Mizu ya Sora

http://www.ukiyo-e.co.jp/27664  1794蕙齋(ケイサイ)/諸職画鏡                  Shoshoku Ekagami

http://www.ukiyo-e.co.jp/22488  1797蕙齋(ケイサイ)/鳥獣畧画式     Choujuu Ryakugashiki

http://www.ukiyo-e.co.jp/28069  1799蕙齋(ケイサイ)/人物略画式     Jinbutsu  Ryakugashiki

http://www.ukiyo-e.co.jp/28386  1802蕙齋(ケイサイ)/龍の宮津子    Tatsuno Miyatsuko **龍の宮津子(俳諧)は初版、掲載図は魚貝略画式(俳諧なし)

http://www.ukiyo-e.co.jp/28494  1803双鳩子(齋藤秋圃)/廓中艶譜    Kakuchuu Empu

http://www.ukiyo-e.co.jp/28618  1803耳鳥齋*/歳時滅法戒          SaijiMeppoukai      

http://www.ukiyo-e.co.jp/27955  1813蕙齋(ケイサイ)/草花略画式     Kusabana Ryakugashiki

————————————————————————————————————————————————-

http://www.ukiyo-e.co.jp/20858  1814-1878北齋漫画1-15編        Hokusai Manga            

http://www.ukiyo-e.co.jp/20859  1814北齋/北齋漫画 全編                                     

_________________________________________________________________________________

http://www.ukiyo-e.co.jp/20319  1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20452  1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20497  1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20584  1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20656  1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20768  1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20808  1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/27067  1817戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/27109  1817戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/20866  1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編) 

*戴斗(たいと)は北齋漫画を十編を大尾としている。十一編以降、戴斗は関与していない。

————————————————————————————————————————————————-

http://www.ukiyo-e.co.jp/20598  1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編)    

http://www.ukiyo-e.co.jp/20994       1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編)      

http://www.ukiyo-e.co.jp/21037  1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編)      

http://www.ukiyo-e.co.jp/21075  1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/21112  1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編)      

————————————————————————————————————————————————-

http://www.ukiyo-e.co.jp/21358  1816墨僊(ぼくせん)/墨僊叢畫                      

http://www.ukiyo-e.co.jp/21321  1818戴斗(たいと)/傳神畫鏡                       

http://www.ukiyo-e.co.jp/22052  1823爲一(ゐいつ)/一筆畫譜                       

—————————————————————————————————————————————–

http://www.ukiyo-e.co.jp/19978    1835爲一(ゐいつ)/富嶽百景1

                   1836爲一(ゐいつ)/富嶽百景2

                   1849爲一(ゐいつ)/富嶽百景3                            


◎ここは好古堂の複製、および研究報告などを紹介しています。

目次

1)酒井好古堂

http://www.ukiyo-e.co.jp

2)浮世絵学*3 1941小島烏水/浮世絵類考(序文)

3)復刻、複製などの御案内

4)浮世絵学 書誌

5)日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 図録など

6)最近の展覧会(浮世絵関連)

7)浮世絵学* 御案内

DBデータベース各種

     http://www.ukiyo-e.co.jp/226

8)吉原遊廓  書誌

9)歌舞音曲

10)偽筆 肉筆浮世絵

11.a)最近の研究・投稿(名数 源氏物語 五十三帖説)

11.b) 廣重/東海道五十三次(保永堂+僊鶴堂)の刊年、その画証

11.c)北齋および戴斗(たいと)/北齋漫画 1、2、3、4、5、6、7、8*、9*、10、11、12、13、14、15 全画像を紹介

*現在、初版本が手元に無いので、吉川半七版を紹介

11.d)1818戴斗/傳神畫鏡 全図、掲載する。

12)明治初年、画廊・酒井好古堂を神田淡路町に創設。

*書廊(しょろう)の琅玕堂(ろうかんどう)から暗示を受けた。

——————————————————————————————————

1)酒井好古堂    http://www.ukiyo-e.co.jp

[浮世絵学・複製] *Reproduction by traditional handmade

*Uki-yo does not mean “floating” “world”.  It means “feeling of excitement” “people and society”.

So “ukiyo-e” means exactly “the pictures for feeling of excitement”, never “floating “.

Ukiyo-e never floats but SINKS under the water.

浮世は、浮いている世の意味ではなく、むしろ「浮き浮きした」という意味です。

従って歌舞音曲、吉原遊廓、江戸文学、狂歌、川柳などが生まれています。

  [http://www.ukiyo-e.co.jp]

___________________________________________________

2)浮世絵学*3 1941小島烏水(うすい)/浮世絵類考(序文)

[1941大曲駒村/浮世繪類考0a/01-06]

浮世繪類考  全              小 島 烏 水  識[大曲 駒村]

大正四年夏、余は酒井好古堂主人と相咨り、雜誌「浮世繪」を同堂より發行し、余自ら暫く編輯の任に當りたることあり。當時「浮世繪」に寄稿を賜はりたる故人今人は、殆ど斯道の権威を網羅したりと言ふも過ぎたりとは考へず、殊に故人に就いて言へば、大槻如電、坪内逍遥、林若樹、橋口五葉、内藤鳴雪、淡島寒月、朝倉無聲、岡野知十、武岡豊太、野崎左文、關根默庵、星野朝陽、油井夫山、山中共古等の諸先生を舉ぐべく、微々たる薄名の小雜誌としては、空前の光輝として、出版と編輯に携はりたる者の、感謝に堪へざるところなりき。就中林若樹氏は、最も多く寄稿せられたるが、さすがに珍藏の資料豊富なりしためか、今に及んで忘れ得ざる名篇尠からず、その最も重要なるものを選べば「浮世繪類考の底本を作れ」の一文と爲す。
要旨を摘記すれば、從來浮世繪を研究するに際し、畫工の傳記、系統、批判等に亘れる唯一の參考書たりし浮世繪類考の著者に就いて二説あり。即ち笹屋新七(邦教)なる者が、類考の本文を撰し、附録として同人の始系を追加せりと言ふ説と、類考の本文は、大田蜀山の原撰にして、附録の浮世繪始系のみが、笹屋新七の編となす説と、並び行はる。同氏家藏の加藤曳尾庵が手抄せし浮世繪類考の跋文に依れば、蜀山人藏本を借摸したるものにて、類考が蜀山人の原撰なることを明らかにし、尚ほ最初の浮世繪類考より、京傳の追考、三馬の補記、英泉の續浮世繪類考(私註、本書は无名翁随筆の別名あり、明治四十年刊行の、燕石十種第二編に収む)齋藤月岑の増補浮世繪類考(私註、明治二十四年刊行、温知叢書第四編に収む)龍田舎秋錦の新増補浮世繪類考(私註、明治二十二年に、單行本として刊行せらる)に至る迄の間には、各人の補記混淆して、其間に脱文あり、誤記あり、彼此錯雜して判別に苦しむ。例へば、前述曳尾庵手寫本を以て、新増補浮世繪類考と比較するに、後者は誤謬多く一筆齋文調を、狂歌師岸文笑別名頭の光と混合し、寫樂の條には、他の流布本が、舉つて寫樂の行はれざりし所以を、俳優の眞實相を描かんと有らぬさまに寫したるに歸因せるに對し、寫樂筆力の雅趣愛すべきあるを認めたる、鑒要なる一行の追加ある如き相違あり、差し當り、從來唯一の引用書とせられたる浮世繪類考を、その原撰、曳尾庵の補記、京傳の追考、三馬補記等及びその他の新出本に至るまで、各本の底本を作ること、最も必要なりと信じ、茲に同好者に檄すと言ふにあり。
此一文は、洵に故人の卓見にして、類考の原撰者笹屋邦教説を打破し、大田蜀山と確定したる業蹟は、必ずしも故人の説を以て、最初のものとなすを得ざれども、底本問題の提唱は、浮世繪研究者の間に、大なる關心を喚起して、爾來今日に至るまで、浮世繪類考の善本を獲ることは、研究者間の忽せにせざる所なり。
偶ま、昭和七年に、島田筑波氏校訂浮世繪類考曳尾庵本が、孚水畫房より翻刻せられしも、本書は三田村鳶魚氏が、昭和二年九月一日の午後、林若樹氏の藏本を借り、即夜寫畢せられたるものに依りたるものにして、三田村氏の寫本は、時間の制限上、充分校合の暇無かりしが如く、往々誤寫ある旨を、校訂者自らが指摘せり。即ちこの翻刻曳尾庵本は、原書よりの直接謄寫に非ざる上に、他の類考本を參考して聚合したるが故に、假令曳尾庵本の寫本を主としたるに相違なしとするも、是を以て直ちに曳尾庵本の正寫と言ふを得ず。
次に、善本として酉山堂本なるもの、世に傳へらる。狩野亨吉博士、三田村鳶魚氏等の藏本なりと云ふ。余は未だその原書を閲覧せずと雖も「酉山堂浮世繪類考」と題する寫本を獲て、一見するに、これにも誤寫ありて安心ならず。例へば歌麿の住所に「久石三ノ町」とあれど、正しくは久右衛門町なるべく、又七十翁蜀山人の跋記の後に「右進産山東京傳手書本」とあれども、進産は追考の誤寫なること、言を俟たず。本書は、筆者の手蹟、美事にして、字劃も、いと明晰に、寫本としては理想に近し。且つ、上述の孚水ぶんこ浮世繪類考に、挿圖として挿入せられたる酉山堂本の一枚と對照するに筆蹟は正に同一にして、孰れが原本、孰れが寫本なるかの區別に苦しむ、即ち同一人の筆寫に出でたるものにして、無責任なる當推量の筆耕とは考へられず。換言すれば、原本通りを、忠實に寫したるものと信ぜられるだけに、酉山堂原本なるものゝ正確性に就いて、一點の疑ひなしとせず。
思ふに「浮世繪類考」の善本としては、蜀山の自筆本、或はその舊藏本に依らざる可らざるものならむが、余は未だ蜀山が、果して類考、附録、追考等の三部を纏めて、その全部又は一部を自筆したるものなりやを審らかにせず。舊藏本にしても、年月の隔たりは、その存否、又は眞贋を明白にするに惱まざるを得ず。要するに、浮世繪類考は、結局寫本に依らざるべからず。寫本なるものは、傳寫に次ぐに傳寫を以てし、その間、時代の推移に從つて増補を加へられ、粗より密に入る傾向あり。それも、正確の資料に據りたるものならば、却って嘉(よ)みすべきものならむも、あられもなき道聽塗説などを書き加へ、(例へば二代豊國が、恩師初代豊國の寡婦に入夫して、二代目の名を冐せりといふが如き、弱冠薄命の故人をして、久しく地下に冤(えん)を泣かしむ)又寫字の上にも、魯魚の誤を重ね、玉石混淆の鵺本となりたるもの、比々皆然りと言ふも過言に非ず。
余は浮世繪類考の研究者にあらず。然れども、往々古書展覧會及びその他に於て、觸目の類考寫本を入手することあり、おのづから貧弱なる一蒐集を成せり。その中、藏因の判明せるものを拾へば、曰く椎園本(椎園は、蜂屋茂橘の號なり、天保年間の人、寫本椎の實筆九十巻あり、帝國圖書館に藏せらると聞く)故角田竹冷の藏本にして「竹冷挿架」なる長方形の朱印あり、本文の鼈頭(べっとう)に、椎園の書き入れあり、跋文に言ふ、「右一本旦過■(草冠+合+廾)主人藏書を借模す、南畝翁所藏の原本を模せしもの也と主人言へり、天保五年甲午夏椎園」と。曰く野中本、跋文の後に、天保十三年壬寅五月、蘭女史寫とあり、野中完一といへる人の藏印あり。曰く仙寓庵本、天保十二年八月百樹京山方にて、藏書借受寫者也とあり、伊香保仙寓庵の藏印あり。曰く森文庫藏本、文久三癸亥季仲冬石川一正寫之とあり。曰く林忠正藏本、押印あり、序文に柳亭種彦記、跋文に「山東百樹翁が編せし類考に、おのれ、僅見聞にふれて、一ツ二ツを書加へしのみ、尚同志の補正を乞、明治十三年一月柳亭主人」とあれど、柳亭種彦の名に就いては疑惑あり、百樹翁とは京傳の弟、山東京山のことにして、京山自編の類考本ありとは考へられざれど、本文中には、新増補の採るべきものあり、一概に捨てられず。其他の諸寫本には、藏印なく、特に記すべきものなし。外に、飯島虚心の浮世繪年表あり、扉に明治二十四年十月虚心堂として、花押めきたるものあり、浮世繪年表と大書すれど、自筆なるや否やを知らず、明治の浮世繪師までを補筆す。多少の新發見あれど、誤謬なお亦存す。以上の諸寫本は、要するに天保以後のものにして、新増補本の參考としては用ふべし、浮世繪類考の底本としては推すを得ず。
最も善き底本を作る方法如何。須らく諸家愛藏の浮世繪類考善本を、翻刻又は忠實なる寫本に複製して世に弘布すべし。而して彼是對校檢討の勞を執るべし。前述の孚水ぶんこ曳尾庵本、及び寫本酉山堂本の如きは、恐らくはこの要求に應じて立てるものなるべし。
今茲に、友人大曲駒村君は、川柳研究家の第一人者にして、又浮世繪研究の先覺者なり。浮世繪類考の底本問題に潜心すること多年にして、君に愛玩の二善本あり。同君執筆の文中に述べられる如く、松平確堂公の舊藏本、及び荒尾本の二部とす。同君は、その中の松平本を選び、底本の一種として、敢然翻刻の擧に出でらる。勞多くして功少なきは、この種の刊行者が、經驗するところなれど、それをしも、忍ぶに非ざれば、研鑽の途開けざるなり、同君の勇敬すべし。
問題は、君自ら言へる如く、本書が果して底本たり得る程の善本なるや否やに在り。把つて一讀、二讀、三讀、大曲君幸ひに眼識あり、從來の諸刊行本、及び信用さるべき傳寫本の間に介在して、善本を以て呼ばるゝに躊躇せず。今のところ、何の浮世繪類公か、是れ最善本なるやを決定し能はざるに於て、最も優良なる一本なるを疑はず。
現今、浮世繪の研究大に進みたるは、曩日の談に非ず。然れども、浮世繪研究書の祖先本「類考」の底本を完成せずしては、根柢に空虚を感ずるを奈何。大曲君の、松平本を提げて立つや、宜矣(むべなり)。
昭和十三年歳末
小 島 烏 水  識

______________________________________________________

◯1984小島烏水全集 第13巻月報 *小島烏水(1873-1948)

1984酒井藤吉/小島烏水先生の思い出

私の父、二代目酒井好古堂酒井庄吉は、日本最初の浮世絵研究誌「浮世繪」を1915大正4年6月うより大正9年9月まで六年間にわたり、全55冊を発行いたしました。小島烏水、坪内逍遥、宮武外骨、三田村鳶魚、石井研堂、桑原羊次郎、星野朝陽、漆山天童、大槻如電、林若樹、内藤鳴雪、淡島寒月、朝倉無聲、岡野知十、武岡豊太、野崎左文、関根黙庵、油井夫山、山中共古、山下詳光、井上和雄、藤懸静也、橋口五葉、相見香雨、島田筑波、永井荷風ほか錚々たる当時の文人、研究者が執筆陣で、多くの人々の注目を集め絶賛を博しました。今は、浮世絵研究者にとって貴重な資料となっております。

私は1915大正4年3月15日、酒井庄吉の長男として生まれました。父は早速、次弟文助、三弟平造、四弟忠吉の四人兄弟で酒宴をひらいたそうです。そこに偶然にも小島烏水、宮武外骨両先生の同席を得、席上、両先生のすすめによって、雑誌「浮世繪」と「浮世繪逸品集」(月刊、全揃80枚)の発刊を決意したとのことです。

父は損得を度外視して「浮世繪」及び「浮世絵逸品集」を発刊し、当時の金で毎月300円位損をしたと云っておりました。子供心にもおぼえていますが、税務署から署員2名来て、「商売人が損するバカはないだろう」と云っておりました。いろいろ調べられ、相当高い当時の戦時利得税を取られたため、六年間余で廃刊のやむなきに至りました。父は1942昭和17年(行年65歳)死去しましたが、生前私共三兄弟(藤吉、貞助、泉三郎)に、「浮世繪」を百号まで、「逸品集」を百枚まで出版したかったとよくこぼしていました。「浮世繪」第1号には、烏水先生の「江戸の錦繪店」が巻頭をかざっています。それをみても、先生と父と深い関係があったのはよくわかります。山と藝術に七十五年の生涯をささげられた先生と、哲学的思考の持主の父庄吉とはなにか相性がよかったようです。

(以下畧)(酒井藤吉 財団法人日本浮世絵博物館理事長、酒井好古堂三代目主人)

——————————————————————————————————

3)復刻、複製などの御案内

2017-8-07

浮世絵学・複製1    http://www.ukiyo-e.co.jp/162
浮世絵学・複製2    http://www.ukiyo-e.co.jp/33
浮世絵学・複製3    http://www.ukiyo-e.co.jp/17
浮世絵学・複製4    http://www.ukiyo-e.co.jp/100
浮世絵学・複製5    http://www.ukiyo-e.co.jp/41
浮世絵学・複製9    http://www.ukiyo-e.co.jp/209
浮世絵学・複製10     http:// www.ukiyo-e.co.jp/211

——————————————————————————————————

4)浮世絵学 書誌

G浮世絵学12_御案内_ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … 浮世絵学*複製 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/1014

——————————————————————————————————

5)日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 図録など

◯日本浮世絵博物館 展覧会案内ほか

http://www.japan-ukiyoe-museum.com/exhibition/nendo

 

井上和雄/浮世絵師傳 学術雑誌浮世絵を中心に纏めたもの

✓検索 浮世絵学 類考

_______________________________________________

酒井雁高/浮世絵学 約30,000点の著者別編年目録

✓検索 浮世絵学 書誌

____________________________________________________

 

 

 

酒井雁高/超豪華復元浮世絵 歌川廣重/東海道五十三次、小学館

___________________________________________________

酒井雁高/廣重・江戸風景版画大聚成、小学館

___________________________________________________

6)最近の展覧会(浮世絵関連)

◇2018西井正気/芳年、練馬区美術館

京都の日本画家・西井正気画伯の収集品、約260余点が展示されている。

芳年

_______________________________________________

_2018DIRKS-Popular Impressions _166項目

dirks

◯2017堀井瑞子/北壽/城西大学水田美術館

北壽の本格的なモノグラフである。

北壽

*堀内瑞子さま、ありがとうございました。

2018北壽(ほくじゅ)/総目録_296項目

2018北壽(ほくじゅ)/伝記集成_6項目

*北壽は浮絵(うきえ)の名手であるが、詳しい伝記はない。

北齋の画号は、1798-1814(寛政10-文化11)。

つまり、この期間に弟子入りした。浮絵は豊春(1735-1814)(80)を先達として、1800s-1810s(享和、文化)に流行した。豊春の浮繪は、古く1780s-1790s(天明-寛政)を最盛期としている。

当初、浮繪(うきゑ)と肩書きを付けていたが、暫くすると不要となり、全ての景色画が浮繪のような

遠近画法となる。

◯2017赤木美智/菊川英山展、太田美術館

英山/伝記集成9項目

2017英山/総目録_2168項目

英山/総目録 大1

英山/総目録_大2

英山/総目録_大3

英山/総目録_大5ほか

英山/総目録_大巾

浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信_2017MFA_春信(千葉市美術館)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16639

G浮世絵学07_御案内_JUM Ukiyo-e World Exhibitions 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)sakai kohkodo gallery (Tokyo, yurakucho) ☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/16270

  [http://www.ukiyo-e.co.jp]

[浮世絵学] ほかの基本的な浮世絵学・情報も表示されます。

[浮世絵学**][浮世絵学*1][浮世絵学*2]…

[浮世絵学01][浮世絵学02][浮世絵学03]…浮世絵学*1      www.ukiyo-e.co.jp/1809 *酒井好古堂
浮世絵学*2      www.ukiyo-e.co.jp/233  *酒井好古堂(English)
浮世絵学*3      www.ukiyo-e.co.jp/1783 *酒井好古堂(小島烏水)
浮世絵学*4      www.ukiyo-e.co.jp/226  *浮世絵学DB
浮世絵学*5      www.ukiyo-e.co.jp/3879 *日本浮世絵博物館
浮世絵学*6      www.ukiyo-e.co.jp/7780  *日本浮世絵博物館 浮世絵展覧会(国際)
浮世絵学*7      www.ukiyo-e.co.jp/***   *新聞報道
浮世絵学*8      www.ukiyo-e.co.jp/1041  *DB入力方法
浮世絵学*9      www.ukiyo-e.co.jp/1014  * 書誌

浮世絵学  www.ukiyo-e.co.jp/5995

8)吉原遊廓  書誌    Bibliography

吉原01 書目 www.ukiyo-e.co.jp/462
吉原02 年表 www.ukiyo-e.co.jp/1545
吉原03 参考書目 www.ukiyo-e.co.jp/5784
吉原04 細見 www.ukiyo-e.co.jp/1536
吉原05 吉原本 www.ukiyo-e.co.jp/1538
吉原06 語彙 www.ukiyo-e.co.jp/1542
吉原07 細見年表 www.ukiyo-e.co.jp/1548
吉原08  www.ukiyo-e.co.jp/15893 *吉原遊廓
吉原09 細見 www.ukiyo-e.co.jp/3134
吉原10 細見ほか www.ukiyo-e.co.jp/1534
吉原11 語彙DB www.ukiyo-e.co.jp/3131

9)歌舞音曲 Kabu-Ongyoku (Dance and Music on Stage)

歌舞音曲* DB                 www.ukiyo-e.co.jp/15940
歌舞音曲* 出典別 DB www.www.ukiyo-e.co.jp/16073
歌舞音曲00
歌舞音曲01
歌舞音曲02
歌舞音曲03
歌舞音曲04 外題
歌舞音曲09 DB 役名(役者) www.ukiyo-e.co.jp/15940

10)偽筆 肉筆浮世絵     Fake (Ukiyo-e Paints)

浮世絵学01/偽筆*_落款(肉筆) 浮世絵・酒井好古堂(酒井雁高) http://www.ukiyo-e.co.jp/16126

偽筆
浮世絵学01/落款(北齋)/偽筆*01 http://www.ukiyo-e.co.jp/4166
浮世絵学01/落款(北齋)/偽筆*02 http://www.ukiyo-e.co.jp/4367
浮世絵学01/落款(北齋)/偽筆*03 http://www.ukiyo-e.co.jp/4246
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*04 http://www.ukiyo-e.co.jp/3660
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*05 http://www.ukiyo-e.co.jp/1764
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*06 http://www.ukiyo-e.co.jp/1776
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*07 http://www.ukiyo-e.co.jp/13131
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*08 http://www.ukiyo-e.co.jp/4420
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*09 http://www.ukiyo-e.co.jp/2016
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*10 http://www.ukiyo-e.co.jp/2011

浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*11 http://www.ukiyo-e.co.jp/10024
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*12 http://www.ukiyo-e.co.jp/4400
浮世絵学01/落款(應挙)/偽筆*13 http://www.ukiyo-e.co.jp/12529
浮世絵学01/落款(春章)/偽筆*14 http://www.ukiyo-e.co.jp/10946
浮世絵学01/落款(廣重)/偽筆*15 http://www.ukiyo-e.co.jp/10586
浮世絵学01/落款(廣重)/偽筆*16 http://www.ukiyo-e.co.jp/12102
浮世絵学01/落款(絵師)/偽筆*17 http://www.ukiyo-e.co.jp/11808
浮世絵学01/落款(歌麿)/偽筆*18 http://www.ukiyo-e.co.jp/4213

肉筆浮世絵に関して、作品経歴(プロブナンス)が重要である。

その作品が何年何月に確認され、展示され、掲載されているか。

つまり、新しいものは、プロブナンスが無く、偽筆の可能性が著しく高いことになる。

むろん、明治、大正、昭和期の作品でも、偽筆は存在する。

落款+印章、これを一緒にして款印(かんいん)という。

これらの偽印も出回っている。

しかし真印とは明らかに違うので、慎重に画体、画技などを見極めて、判断する必要がある。

日本浮世絵博物館は、永年かけて、基準作品を豪華図録にまとめた。

むろん、多少、疑問の作品もあるが、執筆者の意見を尊重して掲載した。

驚いたことに、これらの図版を転用して、既に偽筆が何本も製作されていた。

酒井藤吉(監修)日本浮世絵博物館所蔵/肉筆浮世絵撰集、学研

*各項目の検索 浮世絵学(〇〇)で表示されます。

浮世絵学(歌舞音曲)

浮世絵学(吉原遊廓)

浮世絵学(書誌)

浮世絵学(狂歌)

浮世絵学(文化藝術懇話会)

11.a)最近の研究・投稿(名数 源氏物語 五十三帖説)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16158

浮世絵学04/外題(名数)_源氏物語序説 五十三帖説/尾州家河内本を底本とする 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16158

浮世絵学04/外題(名数)(五十三)帖_源氏物語、善財童子、名数五十三の一致 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3718

浮世絵学04/外題(名数)(源氏物語)/源氏文字ぐさり 五十三帖  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/19353

江戸期の五十三帖の覚えた方、これでも五十三帖になっている。

若菜(上下二帖、もっとも長い帖で、心理描写)は一回だけ、数えられている。

雲隠れが入っているが、これは光源氏の光が消え入る(亡くなる)ところなので、最初から、書かれていない。

源氏物語 名数 五十三帖説   www.ukiyo-e.co.jp/16158
春信 千葉市美術館 2017MFA www.ukiyo-e.co.jp/16639

11.b) 廣重/東海道五十三次(保永堂+僊鶴堂)の刊年、その画証

廣重が1830.03文政13.03、伊勢へ出掛けていた。三枚続の画証を見付けた。

浮世絵聚花で、廣重/総目録を作成していたが、刊年が分からなかった。

廣重研究の先達、小島烏水翁がおられれば、飛び上がって喜ぶだろう。

鈴木重三先生も、きっと驚くに違いない。

1829文政12年は御遷宮、1830文政13.03年は御蔭参り。

三枚続の中(大3-2)、ここに年月が刻記されている。

廣重は、御馬献上に随行して出掛けたが、東海道は宮から桑名、そして四日市まで。鈴鹿越えをしないで、伊勢へ向かっている。従って、四日市から京師まで、廣重は名所図会をもとに描いたことが分かった。

浮世絵学02/刊年 1830.08-12(文政13.08-12)に版下画成る。ひろしげ 廣重/東海道五十三次(保永堂+僊鶴堂)とうかいどう 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/17992

11.c)北齋および戴斗(たいと)/北齋漫画 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15 全画像を紹介

明治期の吉川半七版などを紹介

北齋漫画

1814-1817北齋/北齋漫画       http://www.ukiyo-e.co.jp/21976

1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編)      http://www.ukiyo-e.co.jp/ 20319
1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20452
1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20497
1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20584
1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20656
1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20768
1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20808
18**戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/27067

18**戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編)      http://www.ukiyo-e.co.jp/27109

1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20866
1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編)   http://www.ukiyo-e.co.jp/20598
1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編)    http://www.ukiyo-e.co.jp/20994
1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編)    http://www.ukiyo-e.co.jp/21037
1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編)   http://www.ukiyo-e.co.jp/21075
1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編)    http://www.ukiyo-e.co.jp/21112

北齋漫画、下記でも、ご覧になれます。

http://www.ukiyo-e.co.jp/31956       無版元   北齋漫画N01…N10と表記する

http://www.ukiyo-e.co.jp/21976       吉川弘文館 東壁堂 北齋漫画Y01…Y15 と表記 

———————————————————————————————————

その他、各種の検索で、多岐多様の浮世絵学に関する情報を表示してございます。

*源氏物語の名数

最近と云っても、実ハ、学生時代からから疑問に思っていた源氏物語の名数について、

やっと最近、50数年にわたり多岐多様な学問を検証し、解明できました。

定家本は一つだけの鈔本ですから、紫式部の原本に忠実とは云えません。

その点、河内本(尾州家河内本)は二十一種の写本の義理(筋道を通し、疑問点を解明)を追求して校合しています。

河内本が、紫式部の原本に、より忠実であろうかと思われます。(影印、翻刻あり)

源氏物語は五十三帖、五十四ではありません。紫式部は仏典から暗示を受けて、

源氏物語を五十三という素数の名数によって書き上げました。

五十三では二で割れてしまいます。

—————————————————————————————————————————————-

11.d)1818戴斗/傳神畫鏡   全図、掲載する

http://www.ukiyo-e.co.jp/21321

*秀画一覧の改題というが、秀画一覧を確認していないので不明。

恐らく版面は全く同一かと推測する。

◯2017堀口瑞子/北壽/城西大学水田美術館

本格的な北壽のモノグラフである。

北壽

2018北壽(ほくじゅ)/総目録_296項目

2018北壽(ほくじゅ)/伝記集成_6項目

更に作品、伝記について増補訂正が望まれる。

◯春信 千葉市美術館 2017MFA ボストン美術館所蔵

150点の内、春信は100点ほど。後は別の絵師でガッカリ。

2017春信_総目録

http://ukiyo-e.co.jp/16639

  [http://www.ukiyo-e.co.jp]

[浮世絵学**][浮世絵学*1][浮世絵学*2][浮世絵学*3]…

[浮世絵学01][浮世絵学02][浮世絵学03][浮世絵学04]…

御電話いただければ、御迷惑を掛けません。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂   http://www.ukiyo-e.co.jp

文化藝術話会    浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678

12)明治初年、画廊・酒井好古堂を神田淡路町に創設。

書廊(しょろう)の琅玕堂(ろうかんどう)から暗示を受けて、画廊・酒井好古堂を神田淡路町に創設。
高村光太郎*(1883-1956)の書廊(しょろう)・琅玕堂(ろうかんどう)に啓発されて、曽祖父・酒井藤兵衛(1844-1911)、祖父・酒井庄吉(1878-1942)らが、日本で初めての浮世絵画廊(がろう)・酒井好古堂を明治期の一等地、神田淡路町に創設した。その経緯について、父・酒井藤吉(1915-1993)は三回にわって書き記している。詳細について、神田学会の下記のサイトを御覧いただきたい。父は、そのミニコミ誌三冊を浮世絵博物館の書棚に、大事に保管していたのを覚えている。明治初期は漢籍が主流で、多くの中国人(当時、シナ人)が亡命して在日していたことが分かる。一般人では来日が無理で、医師とか特別な人物に限られていた。このため、書跡、漢籍が主流であった。

ろうかんどう

琅玕堂(ろうかんどう)

高村光太郎が開設した日本初の書廊(しょろう)

______________________________________________

酒井好古堂

酒井好古堂、日本で初の画廊を東京神田淡路町に開設。

◯1941小島烏水/浮世絵類考
1941小島烏水/浮世絵類考/序

雑誌浮世絵

(本図は「よみがえる浮世絵」から転載しました)

◯財団法人日本浮世絵博物館の設立1982、賛同者

1982年、酒井藤吉、貞助、泉三郎の三兄弟は、多くの諸先生がたの賛同を得て、父祖の地・長野県松本市郊外に浮世絵専門の博物館を創設した。賛同者は、高橋誠一郎、森銑三、守随憲治、暉峻康隆、水野稔、川村博通、鈴木重三ら諸先生方である。また、その後、多くの先生方は、浮世絵の蒐集・保管、研究・整理、公開・展示を目的とする博物館のために協力を惜しまなかった。その報恩に報いるため、博物館は公益性、公共性の観点から、世界各地、また国内各地にて展覧会、講演会など浮世絵の普及活動を続けている。

◯浮世絵・酒井好古堂

ご来店を心より、お待ちしております。

なお、「浮世絵」を「浮いている世の中」(Floating World)と誤訳されていますが、

浮世絵は紙ですから、浮きません。むしろ水の中に、沈んでしまいます。

これは完全に誤訳です。「浮き」は、浮き浮きしている意味ですから、英語ではfeeling of excitement になります。

*Uki-yo: does not mean “floating” “world”.  It means “feeling of excitement” “people and society”.

So “ukiyo-e” means exactly “the pictures for feeling of excitement”, not “floating world”.

Ukiyo-e never floats but sinks under the water.

[浮世絵学・複製] *ここのサイトに複製(木版、カラーシート、一筆箋など)の画像があります。御覧下さい。

*[浮世絵学・複製]で検索して下さい。

◇接続URL

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447 版本(絵本) Picture Book → http://www.ukiyo-e.co.jp/1014

http://www.ukiyo-e.co.jp/1809  浮世絵学*1/ukiyo-e oldest gallery 

http://www.ukiyo-e.co.jp/233    浮世絵学*2/ (English): SAKAI Koh.ko.do Gallery

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783   浮世絵学*3 1941小島烏水(1873-1948)/浮世絵類考(序文)

http://www.ukiyo-e.co.jp/226    浮世絵学*4/浮世絵学(データベース)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method 

http://www.ukiyo-e.co.jp/1014   浮世絵学*9/ 浮世絵書誌 (bibliography, reference books, illustrated catalog …) 

何か御気付きの点があれば、御教示ねがいます。
酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator
浮世絵・酒井好古堂   
[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
電話03-3591-4678 

1982-04-29現在(2023-12-06更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,350項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 —————————————————————————————————————————–

2021-08-14國芳(くによし)/伝記集成_11項目

2021-09-02國芳(くによし)/伝記集成_10項目

*多くの史料より、更に新規の事実が判明している。

◯國芳/総目録

2023-12-06國芳(くによし)/総目録_12,249項目

2023-05-16國芳(くによし)/総目録_12194項目  *板元を設定しないで、ソート

役者絵は、無外題、無内題で、整理が出来ない。

これらの浮世絵は、やはり画像が必要となる。文字だけで特定できない。

〇五將軍見立・五人男 *琴棋書画ならば、名数は四であるが、これは支那の五將軍、それぞれ役者に見立ている。

1 落款:一勇齋國芳画

2 刊年:極

3 判型形態:大1x5

4 外題:五將軍見立・五人男

5 板元:三星+〇 *伊勢三もあるが、「極」から清水屋か

6 内題:張飛・中村翫雀 

張飛(ちょうひ)・中村翫雀 *鮮やかな将棋の駒

 

黄忠(こうちゅう)・市川三猿 *碁石は線と線の交叉点に置かれるが…

 

関羽(かんう)・市川三猿     *赤兎馬、日本酒の銘酒か

 

趙雲(ちょううん)・澤村訥升

 

馬越(ばえつ)・市村家橘 *赤鬼は口に何かを銜えている

 

〇鏗鏘手練(さえた てのうち)鍜(きたい)の名刃(わざもの) 全10、判明しているのは9枚

阿波の十郎兵衛、大雲彦六鉄山、勝間源吾兵衛、紙屋治兵衛佐々木巖流、佐野治郎左衛門、春藤治郎右衛門

福岡貢淀屋真七 *あと一枚不明。

1 一勇齋國芳画

2 刊年:弘化4-嘉永1(1847-1848)

3 判型形態:大1 

4 外題:鏗鏘手練鍜の名刃[さえた てのうち きたひのわざもの]

5 板元:伊勢市

6 内題:紙屋治兵衛 ほか

 *全10、現在のところ、判明しているのは9点

春藤治郎左衛門(しゅんどうぢろうざえもん) *かなり、後の芳年の感じが出ている

 

紙屋治兵衛(かみやぢへい) *小春と心中

 

福岡貢(みくおかみつぎ) *伊勢音頭恋寝刃で有名

 

 

 

 

阿波の十郎兵衛

 

佐々木巖流

 

白井権八

 

佐野治郎左衛門

 

大雲彦六鉄山

 

*やはり役者絵は、役名(役者)があるが無外題のものもあり、厄介である。

これまで國芳の作品について、大野芳郎、鈴木重三、稲垣進一、悳(いさお)俊彦ら諸氏が収集してきた。また井上和雄、長田(おさだ)幸徳ら諸氏が、國芳作品の目録を制作した。また、永年、情熱を注いで研究されている岩切友里子女史の成果も取り入れて、増補訂正を行った。外題に連番を付した。従って、同外題の番号に内題の枝番号を付した。無外題の作品、版型、中、小、短冊、角版など、別記する。(2014.02.12酒井雁高・識)

何か御気付きの点があれば御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 浮世絵・酒井好古堂主人 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂 浮世絵鑑定家 [浮世絵学] 検索 http://www.ukiyo-e.co.jp

SAKAI_gankow,  curator,  professional adviser of ukiyo-e

文化藝術懇話会

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-46781

 

 

 

 

1982-04-29現在(2023-05-22更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,292項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 
 


◯一筆箋(大揃) 660円 *会場により、価格変動します。 大きさ 8x19cm

1 北齋爲一(ゐいつ)/冨嶽三十六景(大揃) 46枚  660円

________________________________________________________

2 廣重/東海道五十三次之内(大揃) 55枚  660円    大きさ 8x19cm

____________________________________________________

3 廣重/富士三十六景(大揃) 36枚 660円    大きさ 8x19cm

____________________________________________________
◯一筆箋(単品 )440円 *会場により、価格変動します。

4 北齋爲一(ゐいつ)/冨嶽三十六景・赤富士  440円   大きさ 8x19cm

____________________________________________________

5 北齋爲一/冨嶽三十六景・大波  440円   大きさ 8x19cm

 
____________________________________________________
6 廣重/東海道五十三次・日本橋  440円   大きさ 8x19cm

____________________________________________________

7 廣重/箱根    大きさ 8x19cm

____________________________________________________

8 廣重/由井  大きさ 8x19cm

____________________________________________________

9  國芳/えびざこ  440円

____________________________________________________

10 國芳/藤下緋鯉  440円    大きさ 8x19cm

——————————————————————————————————————————————-

*複製・復刻 日本浮世絵博物館・監修  *尤も信頼のおける復刻です

*海外、国内のお土産に最適です。

下線をクリックしてリンクして下さい。

http://www.ukiyo-e.co.jp/41940    R浮世絵学・複製01/復刻 手摺木版

http://www.ukiyo-e.co.jp/51398          R浮世絵学・複製02 復刻

http://www.ukiyo-e.co.jp/162               R浮世絵学・複製03   歌麿・美人画

http://www.ukiyo-e.co.jp/33               R浮世絵学・複製04  北齋爲一(ゐいつ)/冨嶽三十六景

http://www.ukiyo-e.co.jp/17                 R浮世絵学・複製05  廣重(ひろしげ)/東海道五十三次

http://www.ukiyo-e.co.jp/100               R浮世絵学・複製06  カラーシート

http://www.ukiyo-e.co.jp/41                 R浮世絵学・複製07        短冊

http://www.ukiyo-e.co.jp/35324           R浮世絵学・複製08 美人(哥麿) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/34253           R浮世絵学・複製08+     歌麿・美人画の最高峰

http://www.ukiyo-e.co.jp/34409           R浮世絵学・複製09  美人画(哥麿以外)ほか

http://www.ukiyo-e.co.jp/209               R浮世絵学・複製09  一筆箋(大揃)

http://www.ukiyo-e.co.jp/211                R浮世絵学・複製10   一筆箋(大揃ほか単品)

電話 03-3591-4678   Email: gankow@gmail.com

__________________________________________________

*スキャナーで読み込みました。

*インド・サンチーの鳥居は、引き続き、そのまま紹介してあります。

images
 
 
◎インドのサンチー、鳥居の原点。巨大な石造は重く、鎹カスガイとして、裸像のグラマー女性が支えています。鳥居全面にゴータマブッダの生涯ジャータカが彫られています。鳥居は、それぞれ石造の大きな舎利の東南西北に配置されています。
 
BC1世紀 ヤクシー像 サーンチー - バージョン 2
 
*サンチーの鳥居を挿入。鳥居の原型は日本の神道ではなく、インドの仏教にあることが分かります。
100s年代、九州イトシマ背振山にインドの清賀上人が寺院を創設したと伝えられています。クマラジュ、ゲンジョウの漢訳仏典が完成する前です。後漢の光武帝は、57年、委奴イト國王の金印を授けています。
 
____________________________________________________浮世絵は、今日のジャーナリズム、美人画はファッション、役者画は映画スター、景色はトラベルガイドです。

Ukiyo-e” means the pictures of everyday life in old Japan.

It’s ”the pictures of feeling of excitement” in Edo, Tokugawa Shougunate.

Ukiyo-e is often mistranslated into “picture of floating world”, but

it was quite nonsense.  “Uki” means “uki-uki”, feeling of exicitement, not floating.

Ukiyo-e, made of paper so it never floats but sinks off the water.

ご来店を心より御待ちしております。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]

文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

☎️03-3591-4678 

1982-04-29現在(2023-08-15更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,321項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

—————————————————————————————————————————–————-

額(浮世絵専用)(税込み)

       上額:¥12,000  並額:¥5,500  *桜カマボコ 334x486mm

 

廣重ほか    短冊(手摺木版):¥5,500 

木版画 各16,500_11,000円/中版画 各5,500円, 各4,400円 カラーシート 各2,200円/ポストカード 各110円

風景

木版画 各11,000円/中判画・馬 各5,500円

カラーシート 各2,200円/ポストカード 各110円

*複製・復刻 日本浮世絵博物館・監修  *尤も信頼のおける復刻です

*海外、国内のお土産に最適です。 電話 03-35591-4678

下線をクリックしてリンクして下さい

 

R浮世絵学00/複製・復刻 
 
R浮世絵学01 複製01/復刻 手摺木版 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)
The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学02 複製02/各種 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_冩樂(1734-1823)、写楽 役者絵(表情)、浮世絵の最高峰 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とするとと、最も古く、重政、政演、政美の師匠にあたる
 
R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_うたまろ_歌麿/浮世絵美人絵の最高峰 Phone03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 

R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

 
R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学05_複製05/廣重 ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学06_複製06/短冊など 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678  
R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学10_複製10/美人ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 

 
R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 
 

R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学23_複製23/カラーシート 浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
順序摺
R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678
 

R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

 
R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
一筆箋
R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
    http://www.ukiyo-e.co.jp/211
 

R浮世絵学10b_複製10/一筆箋  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 

 

國芳/短冊 カラーシート 魚介 板元:文 各種

國芳/鯉 
 
 國芳/鯰(なまず)
 
                       國芳/かめ
 
 
國芳/緋鯉(ひごい)
 
 國芳/鮎(あゆ)
 
                   國芳/えびざこ
*これらは各 ¥2.200(税込み) 

______________________________________________________________________________

浮世絵は、今日のジャーナリズム、美人画はファッション、役者画は映画スター、景色はトラベルガイドです。

Ukiyo-e” means the pictures of everyday life in old Japan.

It’s ”the pictures of feeling of excitement” in Edo, Tokugawa Shougunate.

Ukiyo-e is often mistranslated into “picture of floating world”, but

it was quite nonsense.  “Uki” means “uki-uki”, feeling of exicitement, not floating.

Ukiyo-e, made of paper so it never floats but sinks off the water.

ご来店を心より御待ちしております。

——————————————————————————————————————————————

http://www.ukiyo-e.co,jp     冨嶽三十六景    

http://www.ukiyo-e.co.jp/7173 木曾街道      

http://www.ukiyo-e.co.jp/249 東海道五十三次   

http://www.ukiyo-e.co.jp61799

浮世絵学

G浮世絵学00 御案内

G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文   

Japanese Traditional Woodblock Prints Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/56701

G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 

  http://www.ukiyo-e.co.jp/53709

G浮世絵学01_御案内 浮世絵・酒井好古堂 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery,  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Japanese Traditional Woodblock Prints

   http://www.ukiyo-e.co.jp/56558

G浮世絵学02_御案内 デジタル(和本、版本、活字本)Phone03-3591-4678(東京・有楽町)  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/51460   

G浮世絵学03_御案内_ukiyo-e oldest gallery : 2022Stocks for Highly Important Museum-quality works phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

    http://www.ukiyo-e.co.jp /1453

G浮世絵学04_御案内  (English & Japanese) SAKAI Koh.ko.dou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints  Phone  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/233

G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

     http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

G浮世絵学06_御案内_浮世絵学(データベース*)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/39072

G浮世絵学07_御案内_JUM Ukiyo-e World Exhibitions 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/16270

G浮世絵学08_御案内_Mr. SAKAI_toukichi, teisuke and senzaburou (JUM) had 65 World Ukiyo-e Exhibitions since 1960 日本浮世絵博物館展覧会(世界各地)  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/7780

G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

    http://www.ukiyo-e.co.jp/3879

G浮世絵学10_御案内_メディア報道  酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/16456

G浮世絵学11_御案内_ukiyo-e oldest gallery in Japan: 浮世絵学データベース DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)浮世絵学*複製 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/102

G浮世絵学12_御案内_ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

   http://www.ukiyo-e.co.jp/1014

_______________________________________________________________________________

浮世絵類考(伝記)           

 http://www.ukiyo-e.co.jp/1016 浮世絵師、狂歌師(伝記) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/866 落款(雅号)                         

http://www.ukiyo-e.co.jp/498

冨嶽三十六景                http://www.ukiyo-e.co.jp/7173

東海道五十三次               http://www.ukiyo-e.co.jp/17992

木曾街道                   http://www.ukiyo-e.co.jp/2496

________________________________________________________________________________浮世絵聚花

#1985浮世絵聚花02  http://www.ukiyo-e.co.jp/1464  清長/総目録   846種 1,239点

#1978浮世絵聚花03  http://www.ukiyo-e.co.jp/2184  歌麿/総目録   867種、2,442項目

#1979浮世絵聚花04  http://www.ukiyo-e.co.jp/1456  春信/総目録   843種、全1239点

#1980浮世絵聚花08    http://www.ukiyo-e.co.jp/8845  栄之/総目録

#1981浮世絵聚花14   http://www.ukiyo-e.co.jp/1563  廣重/総目録   3,855項目

#1981浮世絵聚花16   http://www.ukiyo-e.co.jp/2142  北齋/総目録   563項目

絵師 総目録 絵師別 総目録         

http://www. ukiyo-e.co.jp/3495 分類 長崎 横浜 摺物(角版) 

http://www. ukiyo-e.co.jp/3495

________________________________________________________________________________

版本(絵本を含む) 版本 全図紹介    http://www.ukiyo-e.co.jp/22447

#1719祐信/艶女玉すだれ(非公開)    http://www.ukiyo-e.co.jp/22565

#1759抱一/鶯邨(おうそん)画譜             http://www.ukiyo-e.co.jp/22643 

   

#179蕙齋(ケイサイ)/諸職画鏡                 http://www.ukiyo-e.co.jp/27664

#1797蕙齋(ケイサイ)/鳥獣畧画式   http://www.ukiyo-e.co.jp/22488

#1799蕙齋(ケイサイ)/人物略画式   http://www.ukiyo-e.co.jp/28069

#1813蕙齋(ケイサイ)/草花略画式   http://www.ukiyo-e.co.jp/27955

#1814-1878北齋漫画1-15編                 http://www.ukiyo-e.co.jp/20858

#1814北齋/北齋漫画 20859

#1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編)  http://www.ukiyo-e.co.jp/20319 

#1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20452

#1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20497

#1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20584

#1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20656

#1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20768

#1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編) http://www.ukiyo-e.co.jp/20808

#1817戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27067

#1817戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編) http://www.ukiyo-e.co.jp/27109

#1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編)      http://www.ukiyo-e.co.jp/20866

#1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編)       http://www.ukiyo-e.co.jp/20598

#1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編)      http://www.ukiyo-e.co.jp/20994

#1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編)       http://www.ukiyo-e.co.jp/21037

#1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編)   http://www.ukiyo-e.co.jp/21075

#1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編)        http://www.ukiyo-e.co.jp/21112

#1816墨僊(ぼくせん)/墨僊叢畫                      http://www.ukiyo-e.co.jp/21358

#1818戴斗(たいと)/傳神畫鏡                       http://www.ukiyo-e.co.jp/21321

#1823爲一(ゐいつ)/一筆畫譜                     http://www.ukiyo-e.co.jp/22052

#1835爲一(ゐいつ)/富嶽百景1

#1836爲一(ゐいつ)/富嶽百景2

#1849爲一(ゐいつ)/富嶽百景3                          http://www.ukiyo-e.co.jp/19978

___________________________________________________北齋漫画

1814-1817北齋/北齋漫画            http://www.ukiyo-e.co.jp/20859

1814北齋(ほくさゐ)/北齋漫画(一編)      http://www.ukiyo-e.co.jp/ 20319

1814戴斗(たいと)/北齋漫画2(二編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20452

1814戴斗(たいと)/北齋漫画3(三編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20497

1816戴斗(たいと)/北齋漫画4(四編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20584

1816戴斗(たいと)/北齋漫画5(五編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20656

1817戴斗(たいと)/北齋漫画6(六編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20768

1817戴斗(たいと)/北齋漫画7(七編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20808

」#1817戴斗(たいと)/北齋漫画8(八編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/27067

1819戴斗(たいと)/北齋漫画9(九編)      http://www.ukiyo-e.co.jp/27109

1817戴斗(たいと)/北齋漫画10(十編)     http://www.ukiyo-e.co.jp/20866

1820-1833爲一(ゐいつ)/北齋漫画11(十一編)   http://www.ukiyo-e.co.jp/20598

1834爲一(ゐいつ)/北齋漫画12(十二編)    http://www.ukiyo-e.co.jp/20994

1849爲一(ゐいつ)/北齋漫画13(十三編)    http://www.ukiyo-e.co.jp/21037

1850-1877爲一(ゐいつ)/北齋漫画14(十四編)   http://www.ukiyo-e.co.jp/21075

1878爲一(ゐいつ)/北齋漫画15(十五編)    http://www.ukiyo-e.co.jp/21112

__________________________________________________

北齋画号一覧

北齋画号(1)春朗(しゅんろう) http://www.ukiyo-e.co.jp/12185

北齋画号(2)宗理(そうり)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12190

北齋画号(3)辰政(ときまさ)  http://www.ukiyo-e.co.jp/12193

北齋画号(4)北齋(画号)    http://www.ukiyo-e.co.jp/12195  3,377項目 重複もある

北齋画号(5)戴斗(たいと)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12197  502項目 重複もある

北齋画号(6)爲一(ゐいつ)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12200  3,105項目 重複もある

北齋画号(7)卍 (まんじ)   http://www.ukiyo-e.co.jp/12202

————————————————————————————————————————–

北齋画号一覧 肉筆

北齋画号(1)春朗(しゅんろう)  なし

北齋画号(2)宗理(そうり)    2018宗理(そうり)/総目録_肉筆_47項目

北齋画号(3)辰政(ときまさ)

北齋画号(4)北齋(画号)

北齋画号(5)戴斗(たいと)

北齋画号(6)爲一(ゐいつ)

北齋画号(7)卍 (まんじ)

___________________________________________________

#吉原遊廓

吉原01 www.ukiyo-e.co.jp/462    書目 吉原02 www.ukiyo-e.co.jp/1545  年表 吉原03 www.ukiyo-e.co.jp/5784  参考書目 吉原04  www.ukiyo-e.co.jp/1536  細見 吉原05 www.ukiyo-e.co.jp/1538  吉原本 吉原06 www.ukiyo-e.co.jp/1542  語彙 吉原07 www.ukiyo-e.co.jp/1548  細見年表 吉原08  www.ukiyo-e.co.jp/15893 *吉原遊廓 吉原09  www.ukiyo-e.co.jp/3134  細見 吉原10  www.ukiyo-e.co.jp/1534  細見ほか 吉原11 www.ukiyo-e.co.jp/3131    語彙DB

___________________________________________________

◯歌舞音曲

歌舞音曲*    www.ukiyo-e.co.jp/15940             DB 歌舞音曲* www.www.ukiyo-e.co.jp/16073   出典別 DB 歌舞音曲00 歌舞音曲01 歌舞音曲02 歌舞音曲03 歌舞音曲04 外題 歌舞音曲09 www.ukiyo-e.co.jp/15940      DB 役名(役者) 

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂     http://www.ukiyo-e.co.jp/ 文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

☎️03-3591-4678 

1982-04-29現在(2023-12-03更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,350項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 

—————————————————————————————————————————–

2016-06-29現在(2023-12-01更新) 人名を網羅し、生没年を記入。丸山、四条も追加。最新の年月日(更新)

浮世絵学/2023-12-01画号索引

2023-10-09落款(らっかん)/総目録_202,157項目

浮世絵学01/2023-10-20落款(らっかん)索引

浮世絵学/2023-12-01画号索引

画号索引 *テキストの人名、画号以外にも、多くの雅号、表徳が表示されている。

浮世絵学04 人名

1927橘宇坤/藝苑人名辞典 *仲田勝之助さんが、しばしば引用

何か、御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂    http://www.ukiyo-e.co.jp

文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 

1982-04-29現在(2023-11-30更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,314項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 

——————————————————————————————————————————

浮世絵類考らっかん) *必ず「ひらがな」、五十音順に配列できる世絵師、狂歌師) 漢字ではcodeになり不可

出典+らっかん

20023-11-28U-FINAL_出典_らっかん_202,200項目

—————————————————————————————————————————————

らっかん (外国人を含む)

2023-11-28U-FINAL_らっかん_202,200項目


らっかん (日本人)

2023-11-28U-FINAL_199,609項目

—————————————————————————————————————————————–

2021-09-18浮世絵類考(うきよえるいこう)/綜目録_五十音_9968項目

*1982、日本浮世絵博物館の学芸員として、データベースを作成。

1997酒井雁高/浮世絵学。日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 *約30,000冊の書籍、論文を掲載

浮世絵学01/落款(らっかん)索引+ 

*原画を中心に浮世絵学DBとして整理。

画像が基本、しかし文字記録(浮世絵学)は検索に不可欠。

浮世絵学では

1落款 Signed with seal  ひらがな 五十音順に配列できる

2刊年 Date

3判型 Format & Form

4外題 Series Title

5版元 Publisher

6内題 Picture Tile

7出典 Source

浮世絵学 〇〇 △△  これで検索する

*浮世絵学01落款(らっかん) *検索 浮世絵学 うたまろ くにさだ くによし ひろしげ ほくさゐ  

*浮世絵学02刊年(かんねん) 

*浮世絵学03判型形態(はんけいけいたい) 

*浮世絵学04外題(げだい) 

*浮世絵学05板元(はんもと)

(*浮世絵学06内題(ないだい) 

*浮世絵学07出典(しゅってん)

 

U-FINAL総目録

2023-02-04U-FINAL総目録_198998項目

御連絡はE-mail:  gankow@gmail.com

酒井 雁高(がんこう)学芸員

浮世絵・酒井好古堂 [浮世絵学] 文化藝術懇話会

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 

 

*何かお気づきの点がございましたら、下記へ御連絡ください。

酒井 雁高(がんこう)

浮世絵・酒井好古堂 

文化藝術懇話会

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 

 

1982-04-29現在(2023-11-30更新) 

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) 

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,350項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

*ファックス、使えません。
 
—————————————————————————————————————————

◯らっかん+判型形態+げだい+ハンモト+ないだい+出典 (五十音順) 

浮世絵師、狂歌師など画号、雅号を主として、整理。さらに、充実、増補訂正をしていきたい。

わ行の「ゐ」「ゑ」は当時のそのままに採用した。つまり「北齋」ハ「ほくさゐ」、「爲一」ハ「ゐいつ」として検索する。

*らっかん+判型形態+げだい+ハンモト+ないだい+出典  画号の他、雅号、狂名(狂歌人名)も含む  

————————————————————————————————————-

2023-11-28U-FINAL_199,609項目  日本人のみ

2023-11-28U-FINAL_らっかん(外国人を含む)_202,200

———————————————————————————————————-

2023-11-10U-FINAL_らっかん(日本人)+判型形態+出典

2023-11-10U-FINAL_らっかん+判型形態+出典

2023-11-10U-FINAL らっかん+出典 _199,605項目

2023-10-13落款(選択)らっかん+判型形態+げだい+ハンモト+ないだい+出典

2023-10-12らっかん+判型形態+げだい+ハンモト+ないだい  らっかん(五十音)

2023-10-09落款(らっかん)/総目録_202,157項目  著者、人名を含む

—————————————————————————————————————

浮世絵学01/落款(らっかん)索引+ 

浮世絵学01/落款(画号)索引

*春章の享年は画師冠字類考により、五十歳と確認された。春章は俳諧師・素外の門下である。

素外(1734-1823)(90) 大坂・鰻谷、阿波座

重政(1739-1820)(82)

春章(1743-1792)(50)  *享年五十歳

春好(1743-1812)(70)

〇狂歌師の狂名(狂歌人名)

*狂名(狂歌人名)は生没年未詳が多いが、刊年(書名)、年号(狂歌合の会合)などで、大体の活動期が判明する。

1783(天明3)もとのもく網ほか/狂文宝合記 *110の狂名などを含むが、未詳とあるものが多い。

[2000延広真治ほか/狂文宝合記の研究、汲古書院]

〇豊國1、豊國2、豊國3

豊國(とよくに) 歌川〜    1769-1825(57)

豊國(とよくに) 二代     1777-1835(59)-  豊重の後名、没年、享年、不確定。

*しかし、三代豊國より年上である。だから、二代を継承している。豊重の活躍年代も詳細に調査

豊國(とよくに) 三代     1786-1864(79)   國貞の後名

何か御気付きの点があれば、御教示ねがいたい。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator
浮世絵・酒井好古堂
[浮世絵学]文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
電話03-3591-4678 

1982-04-29現在(2023-11-17更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,344項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 
 

——————————————————————————————————————-

G浮世絵学00 御案内

G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文   

Japanese Traditional Woodblock Prints Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701

G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/53709

G浮世絵学01_御案内浮世絵・酒井好古堂 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)

Your PURCHASES Support the oldest ukiyo-e gallery,酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Japanese Traditional Woodblock Prints

http://www.ukiyo-e.co.jp/56558

G浮世絵学02_御案内 デジタル(和本、版本、活字本)Phone03-3591-4678(東京・有楽町)  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/51460  

G浮世絵学03_御案内_ukiyo-e oldest gallery: 2022Stocks for Highly Important Museum-quality works phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp /1453

G浮世絵学04_御案内  (English & Japanese)SAKAI Koh.ko.dou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints  Phone  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/233

G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1783

G浮世絵学06_御案内_浮世絵学(データベース*)1978SAKAI gankow’s_ukiyo-e data base method 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

  http://www.ukiyo-e.co.jp/39072

G浮世絵学07_御案内_JUM Ukiyo-e World Exhibitions酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16270

G浮世絵学08_御案内_Mr. SAKAI_toukichi, teisuke and senzaburou (JUM) had 65 World Ukiyo-e Exhibitions since 1960日本浮世絵博物館展覧会(世界各地)  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

 http://www.ukiyo-e.co.jp/7780

G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/3879

G浮世絵学10_御案内_メディア報道  酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/16453

2023年6/28 株式会社サンプロ イノベーションラボ 小淵   日本浮世絵博物館(酒井浩志)を訪問

【北斎連載企画 vol.2】「浮世絵の魅力を知る」 ー日本浮世絵博物館を訪ねて

G浮世絵学11_御案内_ukiyo-e oldest gallery in Japan: 浮世絵学データベース DB編(原画また画像の文字情報を浮世絵学に沿って入力)浮世絵学*複製 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/102

G浮世絵学12_御案内_ 浮世絵書誌、出典 Bibliography, reference books, illustrated catalog … 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1014


R浮世絵学00/複製・復刻 
 
R浮世絵学01 複製01/復刻 手摺木版 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)
The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学02 複製02/各種 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_冩樂(1734-1823)、写楽 役者絵(表情)、浮世絵の最高峰 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とするとと、最も古く、重政、政演、政美の師匠にあたる
 
R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_うたまろ_歌麿/浮世絵美人絵の最高峰 Phone03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品 Phone03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学05_複製05/廣重 ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)
 
R浮世絵学06_複製06/短冊など 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678  
R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学10_複製10/美人ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 
 
R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678 
 
R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学23_複製23/カラーシート 浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
 
順序摺
R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678
 
R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)
 
一筆箋
R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678
    http://www.ukiyo-e.co.jp/211
 
R浮世絵学10b_複製10/一筆箋  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

 

 


ALL浮世絵学 記事一覧

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————–

*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは、子供というと、これら浮世絵学、1,167項目であろうか。全知全能を傾けて、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

———————————————————————————————————————————–

http://www.ukiyo-e.co.jp/69501◀ 浮世絵学01/落款(えし)ひらがな五十音順 伝記集成+総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) 

*最新の年月日のデータを御覧ください。古いデータも、そのまま掲載してある場合もあります。

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導、ご鞭撻を御願い致します。

海外へのお土産、日本の思い出(複製・復刻) 
*下線をクリックし、リンク先をクリックして下さい。
浮世絵学・複製*(各種)     *日本浮世絵博物館・監修

http://www.ukiyo-e.co.jp/41940   浮世絵学・複製01/復刻 手摺木版 

http://www.ukiyo-e.co.jp/51398           浮世絵学・複製02 復刻

http://www.ukiyo-e.co.jp/162                浮世絵学・複製03   歌麿・美人画

http://www.ukiyo-e.co.jp/161                浮世絵学・複製04  北齋爲一(ゐいつ)/冨嶽三十六景

http://www.ukiyo-e.co.jp/17                  浮世絵学・複製05  廣重(ひろしげ)/東海道五十三次

http://www.ukiyo-e.co.jp/100               浮世絵学・複製06  カラーシート

http://www.ukiyo-e.co.jp/41                  浮世絵学・複製07        短冊

http://www.ukiyo-e.co.jp/35324           浮世絵学・複製08 美人(哥麿) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/34253           浮世絵学・複製08+     歌麿・美人画の最高峰  

 

/////浮世絵学_すべて 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

ほぼ浮世絵学に沿って、ソートされている。案内、複製・復刻、落款、刊年、判型形態、外題、版元、内題、出典…

http://www.ukiyo-e.co.jp/category/ukiyo-e-judge-professional-adviser

 

浮世絵学04/外題(絵本*)デジタル *影印で全頁掲載 color woodblock prints albums, picture books digital images

年代順に整理し、デジタル全ページを掲載した。

http://www.ukiyo-e.co.jp/28725

 

 

浮世絵学04/外題(版本*)デジタル *影印で全頁掲載 type printed books, digital images 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

カラー図版でないものを収めたが、カラーも含む。

http://www.ukiyo-e.co.jp/22447

 

浮世絵学04/外題(活字本*)デジタル *全頁を影印で掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

これらは膨大な量があるが、絶版の資料、史料を中心に公開してある。

http://www.ukiyo-e.co.jp/30598

——————————————————————————————————————————————

 

原則、(えし) *ここに「ひらがな」で入力。五十音にソートできる。

浮世絵学01/落款(うたまろ1) 哥麿1、歌麿1

浮世絵学01/落款(くにさだ1) 國貞1

浮世絵学01/落款(くにさだ2) 國貞2

浮世絵学01/落款(えいざん) 英山

浮世絵学01/落款(えいせん) 英泉

浮世絵学01/落款(しげまさ) 重政

浮世絵学01/落款(まさのぶ) 政演(京傳)

浮世絵学01/落款(まさよし) 政美(蕙齋、けいさい)

浮世絵学01/落款(ちょうき) 長喜 *子興と同人

浮世絵学01/落款(しゅんろう)春朗

浮世絵学01/落款(そうり)  宗理

浮世絵学01/落款(ときまさ) 辰政

浮世絵学01/落款(ほくさゐ) 北齋 *ほくさゐ

浮世絵学01/落款(たいと1) 戴斗1 *初代は算用数字で表わす

浮世絵学01/落款(ゐいつ)  爲一

浮世絵学01/落款(まんじ)  卍

浮世絵学01/落款(ほっけい) 北溪

浮世絵学01/落款(がくてい) 岳亭

 

○浮世絵学01/落款(諸家)浮世絵類考(うきよえるいこう)9848項目 五十音 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/1016

 

ダウンロード

*狂歌師を含む。俳諧師、狂歌師、浮世絵師は、かなり錯綜している。

それぞれ別の分野であるが、かなり重複している。

ダウンロード

明治、大正期の研究を集大成した、浮世絵師の伝記として最も信頼のおけるもの。

 

浮世絵学02/刊年(支那學・暦法) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/660

浮世絵学02/刊年*(DB)編[年月][行事][名主] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/5029

浮世絵学02/刊年(影印)編 極改印ほか  GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/5032

浮世絵学02/刊年(影印)編 GUD(原色浮世絵大百科事典) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/6642

浮世絵学02/刊年*(検索)(名主印、入力)(極印+干支年月+行事+名主)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/280

 

浮世絵学03/判型形態(浮世絵法量)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/13712

 

浮世絵学04/外題(浮世絵版画精粋)1924(大正13)松木善右衛門/浮世絵版画精粋 191項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/64940

浮世絵学04外題/三原繁吉氏藏浮世絵版畫展覧会目録、1930(昭和5)帝國美術印附属美術研究所 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/64036

浮世絵学04/外題(平木コレクション)1970-1971月報1-20 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

*平木コレクション(約6,000点)は松木と三原コレクション(約3000点)、そして仙台の齋藤報恩会コレクションを集大成したもので、理事長宛に問い合わせたが、棒目録まだ総目録は無いようだ。

http://www.ukiyo-e.co.jp/62236

浮世絵学04/外題(浮世絵尽くし)2020横山実/浮世絵尽くし 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

*浮世絵を楽しみ、収集し、鑑賞し、また批判を加えている。

http://www.ukiyo-e.co.jp/56161

 

 

浮世絵学05/板元_2020板元(はんもと)/屋号_五十音_5,736項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/60580

浮世絵学05/版元(1824江戸買物独案内)デジタル *全頁を影印で掲載 1824江戸買物独案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/8550

浮世絵学05/版元(1852地本草紙問屋名前帳)_デジタル *全頁を影印で掲載 1852地本草紙問屋名前帳(影印) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/7587

浮世絵学05/版元(1982原色浮世絵大百科事典)デジタル *全頁を影印で掲載  1982原色浮世絵大百科事典(3)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)  http://www.ukiyo-e.co.jp/7582

浮世絵学05/版元(1989Gobbi)1989Gobbi: Firme, Sigilli, Stemmi Filologia dell’Ukiyo-e 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/7558

浮世絵学05/版元(はんもと)屋号五十音 6,374項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/8867

浮世絵学05/版元(はんもと)版元/総目録 板元番号_Publishers No. (M. Number, i.e. Marks) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

マルクス博士による浮世絵版元の集大成。末尾の極、改印一覧は最も詳細なもの。

http://www.ukiyo-e.co.jp/6200

 

 

無内題もあり、内題があっても、要領を得ないものもある。

無内題は括弧して、(内題と相応しいもの)を付ける。

 

必ず出典を書く。西暦・著者・書名などの順序。

検索の時、西暦があれば、編年順に整理できる。

 
 

こちらは本来、K-FINAL で処理。

特に、全文は「役名(役者)」があり、刊年の決めてになる。

役者は改名年月が明確であるので、刊年の確定に有効である。

83,337項目(2020-09-12現在)

 

ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード

浮世絵編(U-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

 

こちらは、浮世絵学 U-FINALで処理する。

183,657項目(2020-09-12現在)

歌舞音曲(K-FINAL)と合わせると、266.994項目となる。

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂   日本最古の浮世絵専門店

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701  ◁  浮世絵学 御案内

[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678  携帯090-8171-7668

 

酒井家略伝

 酒井家は、三河郷に発す。

(1)酒井利左衛門(1600s-1610s- 1660s)

(2)酒井小左衛門(1630s-  ) 松本藩主・」水野家祐筆を勤める。菩提寺・生安寺。

(3)酒井利兵衛(  -1700) 春雲(入木道の免許名)

(4)酒井利兵衛(1689-1765) 遠州屋平助(遠平)と号す

(5)酒井利兵衛(1726-1796) 菩提寺・生安寺を再建

(6)酒井平助義明(1776-11842) 松本商問屋総代を勤める

(7)酒井義好(1810-1869) 翠隠舎主人、松園千鶴

*廣重(1797-1858)は、狂歌集・百人一首鐘聲抄(1836)に信州松本酒井氏、酒井義好の肖像を描いている。

幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)が信州松本の紙問屋・酒井義好の書斎号を好古堂(こうこどう)と命名した。

(8)酒井藤兵衛(1844-1911) 三兵衛の一人

(9)酒井庄吉(1878-1942)好古堂から学術雑誌・浮世絵を発刊、全55

(10)酒井藤吉(1915-1993)弟・貞助、泉三郎らと協力して、松本市郊外に日本浮世絵博物館を創立した。浮世絵展覧会を世界各地で開催し、浮世絵博物館創立を働き掛けた。

(11a)酒井信夫(1946- )学芸員、館長として、日本浮世絵博物館の基礎を築き、浮世絵学を創立。台湾で篆刻名「酒井雁高(がんこう)」を彫って貰った、以降、今日まで雅号として使っている。

(11b)酒井邦男(1948- )信夫の後、学芸員、館長を勤めた。

酒井浩志  *現館長

——————————————————————————————————————————————

#ちよだ歴史さんぽMAP

#マップの赤いピン、山下橋御門。ここが浮世絵・酒井好古堂の地籍。

。御門の南は、三十五万七千石の肥前鍋島家の上屋敷。外濠を渡った端の東に山下町があった。

濠が埋められたので、東南西北の方向が分からなくなった。

1)浮世絵の英訳、floating world? これは明らかな誤訳。水に入れると、沈み、浮きません。

2)英泉/大巾(おおはば)/龍紋打掛美人*

ゴッホが雑誌から、この美人画をそのまま転載して、浮世絵の衝撃を真面から受けた。

この建築、彫刻、絵画、工芸など広範囲における衝撃、この術語、フランスではジャポニスム、ドイツ・オーストリアではヤポニスム、欧米ではジャポニズム

3)テレビ報道、オランダにあった泥絵。これは無款で北齋と特定できない。

傍証などを含めて、科学的根拠、絵の具の非破壊分析など、合理性がなければ不可。

4)2017-10 TMN、東京メトロニュース

5)新聞報道:陶磁器のパッキング、これは一枚絵ではなく、版本類(合巻、絵本、挿絵)

*美濃判半截の二つ折袋綴じ形式。一冊五丁単位。二、三册、また五冊、六冊で一編を構成する。

紙質は、廉価な漉(す)き返しものが大半。丈夫な一枚絵の楮(こうぞ)は版本に使用しない

*輸出用陶磁器のパッキングに浮世絵は、一枚も使われていない。

パッキングの詰め物は、漉き返し(再生紙)の合巻、挿絵本、絵手本、往来ものなどである。

一枚絵の浮世絵は、世界各地の博物館、美術館、図書館などで全く発見されていない。

浮世絵(一枚絵)の紙質は、楮(こうぞ)で、パッキングには不適。

6) 2019-01-13(日)よる10.00-10.45、BS−TBS 肉筆浮世絵 北齋の鑑定(小布施)

昨年末、小布施の肉筆浮世絵の鑑定を依頼され、久し振りに出かけた。二日掛かりで取材をした。藏の建築などの紹介もあった。酒造家の市村、市川両家所蔵の作品の鑑定を行った。やはり、北齋の100%真筆は、なかなか御目に掛かれない。娯楽にプラスアルファの学術的な側面も強調したつもりである。どうぞ、御覧下さい。山羊図、羅漢図ほか。

*基準落款(署名)、基準印章と微妙に違っているようだ。

**肉筆浮世絵の鑑定は、鑑定家にとって、知識だけでなく、感覚を研ぎ澄ますことが肝要である。これは実際に作品と対峙して、絵師が何時、何のような表装で、その作品、画題を描いたか、なぜ描いたかを確認する真剣勝負である。

***北齋が、その当時、寺社に奉納した年季のあるもの。これが基準経歴となる。

****肉筆の場合、エックス線撮影赤外線撮影などを行い、人間の眼で見えない隠れた下絵、内部を検証することが必須である。科学の力で、驚くような結果が現れることも期待できる。

7) 偽筆の横行 *履歴証明(プロブナンス)

浮世絵学01/偽筆*_落款(肉筆) 浮世絵・酒井好古堂(酒井雁高) http://www.ukiyo-e.co.jp/16126

NHK2019-01-30+

森アーツセンターギャラリー2019-01-30+

——————————————————————————————————————

1)浮世絵:英語のfloating world、誤訳。

浮世絵は、水に入れても浮きません。むしろ沈みます。

英語のfloating world、これは明らかな誤訳です。

*Uki-yo does not mean “floating” “world”.  It means “feeling of excitement” “people and society”.

So “ukiyo-e” means exactly “the pictures for feeling of excitement”, not “floating world”.

Ukiyo-e never floats but sinks under the water.

浮世は、「浮いている」「世」の意味ではなく、むしろ「浮き浮きした」という意味です。

「世」は男女間の恋愛をも意味しています。

従って歌舞音曲、吉原遊廓、江戸文学、狂歌、川柳などが生まれています。

2)英泉/大巾(おおはば)/雲龍紋打掛美人*

ゴッホは、全く日本について知らなかったが、この美人画の浮世絵を見て衝撃を受けた。

やはり凄い画家である。私見では、この美人画は1820s文政期の制作であるが、全浮世絵の中でも最高位の作品である。1730s享保期の懐月堂(かいげつどう)に匹敵する。

3)テレビ報道、オランダの泥絵。これは無款で北齋と特定できない。

*横山實先生から再改定のメールを戴いた。それを含めて、私見を追加して纏めてみた。

報道:2018.1.3 BS11 北齋ミステリー

題材:6枚の無款の泥絵を北齋作品であるとの前提で放映 *これ自体ミステリー

1 1826:シーボルトが江戸参府 この時点で、冨嶽三十六景は未刊

2 1830-1833:北齋爲一(ゐいつ)/冨嶽三十六景 1830-1831-1832-1833、4年掛かって刊行

1831(文政辛卯)正本製(しょうほんじたて)12編、奥付、広告

3 1870s-1880s:明治期の赤色はコチニール

明治期の赤絵の色彩は染料のアニリンではなく、コチニール(臙脂虫、雌)cochineal insect。中南米のウチワサボテンに大量に寄生し、甲虫で脚はあるが動かない。ヨーロッパではカルミン(カーマイン)と称している。いわゆる洋紅(ようこう)。

4 影を描かない(日本を含めて、東洋画の伝統)

浮世絵を含めて、日本画では本来、影は描かない。これが伝統。1810s-1820s-1830s、試作的に陰影など施したものがあるが、一般に受け入れられていない。

4)2017-10 TMN、東京メトロニュース

メトロニュース(2018-01-06更新)

5)輸出用陶磁器のパッキング 一枚絵の浮世絵は使われていない

2017-06-22新聞報道 浮世絵はヨーロッパへの陶磁器輸出の際、パッキングに使われていません。

世界中、何処の博物館、美術館、図書館などでも確認されていません。パッキングに使われたのは、一枚絵ではなく、版本(草双紙、絵本、挿絵)など、主として墨摺の漉き返し材料が詰め物として使われていました。

2017-06-22松元崇/日本の美術品 あすへの話題(元内閣府事務次官)

*松元崇さま、ありがとうございました。

*輸出の際、陶磁器のパッキングとして使われた材料は、墨一色で摺られた草双紙など版本です。一枚絵(いちまいえ)の多色摺の浮世絵(奉書ほうしょ)の材質は、楮(こうぞ)で、版本に較べて遥かに厚く、パッキングに使えません。世界各地でも、一枚絵を陶磁器のパッキングにしたものは確認できません(雁高・註記)

6)新聞報道 2016-02-05日本経済新聞社

日本浮世絵博物館(松本市)紹介

2017北齋改名一覧

*日本文化に興味のある外国人観光客も訪れる。

 

7) 偽筆の横行 *履歴証明(プロブナンス)

浮世絵学01/偽筆*_落款(肉筆) 浮世絵・酒井好古堂(酒井雁高) http://www.ukiyo-e.co.jp/16126

何かございましたら、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator
浮世絵・酒井好古堂  http://www.ukiyo-e.co.jp
[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14
📲 電話03-3591-4678 

 

1982-04-29現在(2023-11-04更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,342項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 

—————————————————————————————————————————–

可候(そろべく) 手紙などに使われる術語(じゅつご)である。その術語を一時的に画号として使った。

北齋以外に、やはり可…(…べく)を使っている文人が多くいる。

可爲(べくため*)、可成(なるべく)、 *本来は、爲す可(なすべく)であるが、画号として、そのまま「べくため」。

「そうろうべく」であるが、「そろべく」と書かれているものがあり、「そろべく」に従った。

◯可候(そろべく)/伝記

2023-02-22可候(そろべく)/伝記_5項目

*その他、北齋の項目に含まれている。

◯可候(そろべく)/総目録

使用年は、1798-1804(寛政10-享和4) *宗理(そうり、辰政(ときまさ)、北齋(ほくさゐ)

2023-11-02可候(そろべく)/総目録_219項目

何かお気づきの点があれば、御教示ねがいたい。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂    http://www.ukiyo-e.co.jp

文化藝術懇話会

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678

 

1982-04-29現在(2023-10-15更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,331項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e