浮世絵学 1998鳥越憲三郎(1914-2007)+若林弘子(1934-2023)/弥生文化の源流考 雲南省佤(わ)族の精査と新発見、大修館書店 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/109363
ホーム > 浮世絵学 1998鳥越憲三郎(1914-2007)+若林弘子(1934-2023)/弥生文化の源流考 雲南省佤(わ)族の精査と新発見、大修館書店 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/109363

浮世絵学 1998鳥越憲三郎(1914-2007)+若林弘子(1934-2023)/弥生文化の源流考 雲南省佤(わ)族の精査と新発見、大修館書店 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/109363

A   浮世絵学 ◯◯◯◯ 総目録 

*うたまろ えいざん えいせん(英泉) がくてい(岳亭) きよなが くにさだ1 くによし  たいと1(戴斗1) とよくに1 とよくに2 とよくに3 とよはる とよひろ はるのぶ ひろしげ1 ほくさゐ ほっけい(北溪) よしいく よしとし ゐいつ 

*入力すれば、直ぐ総目録、伝記などが表示されます

B 浮世絵学 吉原遊廓

*吉原細見

C 浮世絵学 歌舞音曲

*外題(げだい) 読め難いので、code順に整理

*役名(やくめい) 役名(役者) ある程度、検索できる

*歌舞伎年表 テキストで入力 ある程度、検索できる

D ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/108656/2024/11/       記事一覧


 

1982-04-29現在(2025-01-14更新

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

——————————————————————————————————————————–

ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,414項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。6今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukWoodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 
 
 

**R浮世絵学00/複製・復刻 All 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

*R浮世絵学01 複製01/復刻 Standard sizeうたまろ他 手摺木版  03-3591-4678(東京・有楽町)The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/41940

*R浮世絵学02 複製02/各種   Standard size  いろいろ    03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) *画像が表示されない。他のサイトで表示されている。

http://www.ukiyo-e.co.jp/51398      複製02/各種

*R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_Standard size  役者絵(表情)最高峰 冩樂(1734-1823) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とすると、最年長で、重政、政演、政美の師匠にあたる

http://www.ukiyo-e.co.jp/99241

*R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_Thumbnail サムネール(小さい)歌麿/浮世絵美人絵の最高峰  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/162

*R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ Standard size. 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/78659

*R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 Thumbnail  (小さい画像) ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品  03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/33

*R浮世絵学05_複製05/廣重 Thumbnail (小さい画像)ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/17

*R浮世絵学06_複製06/短冊など   Standard size   酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)  03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/41

*R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) Standard size     酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678

 http://www.ukiyo-e.co.jp/34253

*R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 Standard  size    酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/35324

R浮世絵学10_複製10/美人ほか   Standard size   酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/34409

*R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ   Stanard size(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/1815

R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_Stamdard size    廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/51925

*R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/51950

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/1804

*R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/26

*R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/51413

R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/56697

*R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/1788

*R浮世絵学23_複製23/カラーシート   Standard size  浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/100

R浮世絵学24_複製24/國芳_くによし  Standard size    1842c(天保13頃)/短冊 花鳥(魚介)鮎、緋鯉…酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/77453

順序摺  Process,  each color – different woodblock  

*R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/13503

*R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

   http://www.ukiyo-e.co.jp/13483

*R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

 http://www.ukiyo-e.co.jp/78149

*R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/84795

一筆箋

*R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/211

*R浮世絵学10b_複製10/一筆箋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)phone 03-3591-4678

http://www.ukiyo-e.co.jp/209

◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈

◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈

1998鳥越憲三郎+若林弘子/弥生文化の源流考 雲南省佤(わ)族の精査と新発見、大修館書店

鳥越憲三郎(1914-)は、民族学、倭(わ)族の提唱者。長江中流の高床式住居と稲作文化の人々を佤(わ)族と名付けて、精査。

(百科事典)河姆渡文化(かぼとぶんか、拼音: Hémŭdù wénhuà、Hemudu Culture)は、中国浙江省に紀元前5000年頃-紀元前4500年頃にかけて存在した新石器時代の文化。 杭州湾南岸から舟山群島にかけての地域(現在の浙江省東部、寧波市から舟山市)に広がっていた。 余姚県の河姆渡鎮の河姆渡遺跡から発見されたことから、河姆渡文化とよばれる。 河姆渡遺跡は1973年に発見され、1973年から74年と1977年から78年の2回にわたり発掘作業が行われた。 水稲のモミが大量に発見されたため、人工的かつ大規模に稲の栽培が行われていたことが明らかになった。 これは世界でも最古の稲栽培の例

(雁註)5000年頃-紀元前4500年頃 稲作栽培最古

・弥生時代は須恵器で2200年前頃。

・高温土器生産の技術は、中国江南地域に始まり、朝鮮半島に伝えられた。『日本書紀』には、百済などからの渡来人が製作したとの記述がある。垂仁天皇(垂仁3年)の時代に新羅王子天日矛とその従者として須恵器の工人がやってきた。

・そのため新羅系須恵器(若しくは陶質土器)が伝播していた可能性が否定しきれない。

・須恵器の技術は百済から伽耶を経て日本列島に伝えられた

・稲作時期は7,000-6,500年前となる。

・弥生土器と稲作は同時期と考えられていたが、稲作は更に古い

何とか、図版を含めて要点をまとめた。御覧いただきたい。

・琉球宗教史の研究、角川書店

・おもろさうし全釈、全5、清文堂

・神々と天皇の間、朝日新聞社

・古事記は偽書か、朝日新聞社

・伊勢神宮の原像、講談社

・大いなる邪馬台国、講談社

・歳時記の系譜、毎日新聞社

・古代朝鮮と倭族、中央公論社

・弥生の王国、中央公論社

・稲作儀礼と首狩り、雄山閣

・倭族トラジャ、大修館書店

そして民族学のフィールドワークも行ってきた。長江(揚子江)の倭族*は高床式の稲作民族。その後、長江を下り、海外線を北上して、朝鮮半島、そして日本列島に渡来した(仮説)

また、漢族に追われ、シナ西南端・雲南省へ逃げて住み着いた。

鳥居(村の結界)、貫頭衣(かんとうい、布の開口部から頭を出す)など、雲南省の佤(わ)族に源流がある。

稲作は豊作を祈り、旅人の首を狩る、いわゆる狩り族。東はラオス、南はタイ、西はミャンマー、北は中国、いわば四つの国境沿いにある。

第三章は、建築家の若林弘子(1934- )が、詳細な建築図を描いている。

高床式で、高級な木製、そして竹製で、床、壁を作っている。蔀(しとみ)、いわゆる上に挙げて窓を作っている。

炉台を設置し、男と女で別々になっている。

チキリなど、集会場など神社の建築の原形がある。

(表紙)貫頭衣姿の脱穀風景(孟連県海東村) 

雲南省佤(わ)族

貫頭衣を着ている。

左:佤(わ)族の村落(滄源県金海村) 右:崖画、農耕民族。滄源県丁来村

右:上 母屋と露台から成る高床式住居(西盟県阿佤来村)

右:中 炉と火棚(孟連県海東村)

右:下 露台での籾干(孟連県海東村)

左:上 貫頭衣姿の機織り(孟連県海東村) 

左:下 古代布(滄源県文化館保存)

 

右:上 貫頭衣姿の少女(孟連県海東村) 裸足

右:左上 袋(孟連県海東村) 

右:左下 貫頭衣と腰巻(孟連県海東村)

左:大ヲーランの服装(西盟県)

左下:千木(ちき)と鞭懸

(勐海県劫安村)(滄源県班老村)

(西盟県阿佤来村)(滄源県翁丁村)

 

人体尺

 

序章 佤(わ)族の全貌 *鳥越憲三郎・担当     p.2

第一章 佤(わ)族の社会と習俗 *鳥越憲三郎・担当   

 第一節 階層分化と奴隷制   p.36

 第二節 村建ての習俗 p.51

 第三節 鳥の信仰と卜占 p.78

 第四節 貫頭衣・断髪文身 p.94

 第五節 土器づくり・下駄わらじ p.108

 第六節 神話 p.119

 

第二章 母系社会の佤(わ)族 *鳥越憲三郎・担当

 第一節 氏族制の変移 p.136

 第二節 炉をめぐる習俗 p.163

 第三節 結婚と産児制限 p.179

 第四節 葬送儀礼 p.194

 第五節 戸籍と系譜 p.205

第三章 高床式住居の源流  *若林弘子(建築)・担当    

 第一節 佤(わ)族の高床式住居 p.236

 第二節 孟連佤(わ)族の高床式住居 p.289

 第三節 西盟佤族の高床式住居 p.343

 第四節 滄源佤族の高床式住居 p.400

 第五節 佤族の出作り小屋 p.446

 第六節 佤族の高床式穀倉 p.454

あとがき p.465

 

モン・クメール語族の佤(わ)族 p.2

・中国雲南省の省都である昆明(クンミン)市は標高1960メートルの高原にあるが、一般に常春の国といわれる。そこから西南へ向け、ジープで山また山を越えて約1000キロ、途中二泊して、ミャンマーと国境を接する山岳地帯に到着する。

・そこが高床式住居で暮らす佤(ワ)族の主な住域で、瀾滄江(ランファンチャン)(メコン川)以西の東経99-100度、北緯22-24度の間に分布し、彼らの一部は国境を越えて怒江(ヌーチャン)(サルウイン川)以東のミャンマー、タイ北部にも及んでいる。

中国の領域だけで佤族は、約35万人(1992年度調)、

・滄源(ツアンユエン)

・孟盟(モウリュン)

・瀾滄(ランツアン)

・耿馬(ゲンマ)

・双江(シュアンチャン)

・鎮康(ゼンカン)

・永徳(ユンデ)

これらの各県にわたって分布している。

その中で彼らの集居地は、一般に阿佤山(アワサン)区と呼ばれる国境沿い

・滄源(ツワンユエン)

・西盟(シーモン)

・孟連(モンリュン)

の三県で、面積約6000平方キロメートル、人口約18万人、佤族全人口の半分を占め、往古から首狩りの習俗を伝え、われわれが研究調査の対象として選んだ地域である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図2 雲南省西部の地図 p.4

クメール族の後裔は現在のカンボジア人

 

図3 阿佤(あわ)山区の住域と調査村  p.5

 

図5 佤(わ)族の王国分布図 *倭→佤  p.8

 

図6 六詔の分布図 p.10

(雁註)滇池(テンチ)、昆明の南西 金印:滇王之印

唐代、離散していた倭族たちが湖長39.5キロの洱海(アルハイ)の周辺で六つの部族国家を形成した。

・蒙□詔(モウズイショウ) *詔は王の意

・越析詔(エツセキショウ)

・浪穹詔(ロウキュウショウ)

・澄□詔(トウタンショウ)

・施浪詔(シロウショウ)

・蒙舎詔(モウシャショウ) *蒙舎詔だけは唐に付く

図7 洱海(アルハイ)p.10

図8 太和城跡(右上の山頂)

図9 頭上に龍を描く南詔王出巡図(雲南剣川)

図10 傣(タイ)族の女性  p.11

図11 壮(チュアン)族

図32 扉を失った翁丁村の「村の門」 p.70

図33 柱の根元に置く大形の鬼の目と蛇(右側) p.70

 

図38(上)村の入り口の〆縄(奈良県都邪村)

図39(中)村の入り口の男性〆縄(茨城県出島村)

図40(下)村の出口の女性〆縄(奈良県明日香村柏森)

 

図41(上) 哈尼(はに)族の村の入り口の男性〆縄(王紹志氏提供)p.75

図42(下左)白髭神社鳥居の男女組み合わせの〆縄(福井県今庄町)

図43(下右)傣族の家の門の〆縄(孟連県芒養村) 

 

図44 佤族の戸口の〆縄 p.76

図45 志摩地方の戸口の鬼の目のついた〆縄

 

図49 滇(てん)国応募出土の貯貝器の穀倉上の鳥  p.81

図50 ドンソン*文化の銅鼓上の高床式建物の鳥 *北ベトナム 

図51 滄源崖画にみる屋根の鳥

図52 ボロブドール仏塔壁画に浮き彫りされた屋根の鳥(佐藤多紀三氏提供)

 

図53(上)家屋文鏡(模造) p.82

図54(下)家屋文鏡、高床式住居の屋根の鳥

図55 家屋埴輪の棟飾りの鳥(八王子郷土資料館蔵)

図56 奈良県の屋根の鳥

図57 韓国慶州市の棟飾りの鳥

 

図58 傣族の妻壁のクジャク   p.83

図59 トラジャ族の妻壁の鶏

 

図60 池上曽根遺跡出土の鳥(大阪府弥生文化博物館) p.84

図61 池上曽根遺跡出土の鳥(池上、四ツ池による) 

 

図63 池上曽根遺跡出土の鳥、「笠木」先端の鳥  p.85

図64 笠木に鳥を飾る石鳥居(広島県福山市沼名前神社)

 

図69(上右)貫頭衣のラワ族の女性   p.96

図70(上左)スゴー・カレン族の男性の巻頭衣 

図71(下右)スゴー・カレン族の未婚女性の巻頭衣

図72(下左)スゴー・カレン族の既婚女性の巻頭衣

 

図73(上右)ポー・カレン族の未婚女性の巻頭衣  p.97

図74(上左)ポー・カレン族の既婚女性の巻頭衣

図75(下左)海東村佤族の女性の巻頭衣

図76(下右)藍壺

 

図102 海東村は女児まで巻頭衣   p.139

 

図103 海東村の下の集落の聖なる木

図104 海東村の「村の門」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図105 海東村の母村と分村(その他の調査地も付記) p.143

 

図116 屋根に差す鬼の目 p.189

 

図117 産後に戸口に貼る鬼の目 p.191

図118 梯子に差した鬼の目 

図128 手臼(右)

図129 踏み臼(左)

図130 筆者による家屋文鏡の線画(不明の部分は未筆)。p.259

上から時計まわりに「高屋」「高倉」「高殿」「殿舎」

図131 高屋の復元模型(製作・村瀬治兵衛工房)

図132 奈良県東大寺古墳出土の鉄刀環頭飾り(文化庁蔵)とその

実測図(衣笠の部分は推測)

図161海東村の地形と村落略図 p.297

図166 海東村の高床式住居(中型) p.306

図167 図165の母屋と露台 p.307

図168 図165の妻側

図207-2 新廠村の高床式住居 p.379

図264 列倉 p.456

図265 筍皮の鼠返し p.456 

図266 滄源佤族の高床式穀倉(校倉) p.457

図267 折衷式の高床式いも倉 p.457

 

(著者)鳥越憲三郎、若林弘子

 

裏表紙 佤(わ)族の村落(滄源県金海村)

  • 1944『琉球古代社会の研究』三笠書房 。1982改訂新版・JCA出版 
  • 1965『琉球宗教史の研究』角川書店 
  • 1966『出雲神話の成立』創元社 。2006『出雲神話の誕生』講談社学術文庫 
  • 1968『おもろさうし全釈』清文堂出版 
  • 1970『沖縄の神話と民俗 「おもろさうし」のふるさと考』太平出版社 
  • 1970『神々と天皇の間 大和朝廷成立の前夜』朝日新聞社 。1987朝日文庫 
  • 1971『沖縄庶民生活史』雄山閣出版 風俗文化史選書 
  • 1971『古事記は偽書か』朝日新聞社 
  • 1973『伊勢神宮の原像』講談社 
  • 1974『吉備の古代王国』新人物往来社 
  • 1975『大いなる邪馬台国』講談社 
  • 1976『神がみのエロス 古代日本人の性意識』新人物往来社 
  • 1976『天皇権の起源』朝日新聞社 
  • 1977『歳時記の系譜』毎日新聞社 
  • 1978『近世宮座の成立』弘文堂 
  • 1978『詩歌の起源 琉球おもろの研究』角川書店 
  • 1980『日本人の生活文化史 2 箸と爼』毎日新聞社 
  • 1982『原弥生人の渡来』角川書店 
  • 1985『倭族から日本人へ』弘文堂 
  • 1990『大嘗祭 新史料で語る秘儀の全容』角川書店 
  • 1991『古代史への道』ブレーンセンター・なにわ塾叢書   新書判
  • 1992『古代朝鮮と倭族 神話解読と現地踏査』中公新書
  • 1994『弥生の王国 北九州古代国家と奴国の王都』中公新書 
  • 1995『稲作儀礼と首狩り』雄山閣出版 
  • 2000『古代中国と倭族 黄河・長江文明を検証する』中公新書 
  • 2002『女王卑弥呼の国』中央公論新社・中公叢書 
  • 2004『中国正史倭人・倭国伝全釈』中央公論新社 。2020角川ソフィア文庫 

共編著

  • 『琉球の神話 カメラ紀行』岩宮武二写真 淡交新社 1966
  • 『飛鳥へのふるみち 竹の内街道』片岡敏男写真 新人物往来社 1973
  • 『飛鳥と難波 古代史へのいざない』保育社 カラーブックス 1973
  • 『神々のみち 葛城』片岡敏男写真 新人物往来社 1975
  • 『カラー 吉備路の魅力』柴田秋介写真 淡交社 1979
  • 『雲南からの道 日本人のルーツを探る』編 講談社 1983
  • 『家屋文鏡が語る古代日本』若林弘子共著 新人物往来社 1987
  • 『大嘗祭史料 鈴鹿家文書』島田竜雄・有坂隆道共編著 柏書房 1990
  • 『倭族トラジャ』若林弘子共著 大修館書店 1995
  • 『弥生文化の源流考 雲南省[ワ]族の精査と新発見』若林弘子共著 大修館書店 1998
記念論文集
  • 『村構造と他界観 鳥越憲三郎博士古稀記念論文集』雄山閣出版 1986
評伝
  • 山口栄鉄『琉球おもろ学者 鳥越憲三郎』琉球新報社 2007

 

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

浮世絵・酒井好古堂 http://www.ukiyo-e.co.jp/78569 ご案内

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 携帯090-8171-7668 

——————————————————————————————————————-

ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/108656/2024/11/       記事一覧



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション