浮世絵学04/1980山本七平/聖書の常識、講談社 http://www.ukiyo-e.co.jp/73988
第一章 誤解されている聖書 15
1 聖書は一冊の本ではない。
1)旧約聖書 39冊
前1250- 旧約聖書 39冊 世界中の人々が、サンキュウと云った。
新約聖書、これは信仰の書物で、研究対象にならない。3x9=27 27冊
2)聖書(旧約)は宗教書ではない
3)聖書(旧約)はキリスト教の聖典ではない。
ユダヤ教=旧約+タルムード
キリスト教=旧約+新約
イスラム教=旧約+コーラン
2 聖書は歴史的順序で書かれていない
前589-597 五書の創世記 P資料、バビロン捕囚か、それ以後に成立。
前588 ゼデキヤ王、バビロニアに反逆。エルサレムは包囲される
前586 エルサレム陥落。バビロンのネブカドネザルにより、指導者は捕囚、移送される。
律法(りっぽう、トーラー)として書かれていて、歴史書ではない。第一章と第二章四節から別の話になっている。
人間が生きていくための規範として書かれている。現代の罪刑法定主義の法律ではない。
バビロニアの宇宙観が反映されてている。七日目、安息日
神・人、同形同性説。
4 聖書はたんなる伝承ではない
口伝えの伝承。
前1950s アブラハム
前1750s ハンムラビ法典 楔形(くさびがた)の文字法典。
後?-64c パウロ ヘブル名はサウロ。口述を筆記させ、署名をする。羊皮紙、パピルスは専門の書記が書く。自分では書かない。
第二章 聖書誕生の秘密 31
1 モーゼの五書が基本
ユダヤ教
律法(トーラー) 申命記(しんめいき)、現代の法律にもっとも近い
予言書(ナービーム)
諸書(ケスビーム)
シェマ(聴け) メズーザ(筒)がイスラエル各省の入口、各部屋に付けられている。
サマリア教団 五書だけを聖書としている。サマリアの中心、ナブルス。
3 正典化への複雑な歩み
前444 五書 バビロン捕囚期か、それ以後。神と人との契約(エズラ記、ネヘミヤ記)
後64 正典はヘブライ語のみ。
ヤブネ(ヤムニヤ)の宗教会議
ユダヤ教徒がヘブライ語聖書を正典化し、
140 ガリラヤのウシャの会議 39書と定められた
164
旧約 マカバイ記 新約
4 唯一の神が、なぜ複数なのか
前444 五書が旧約の正典として確立
前850s-750s J資料 ヤハウエ(エホバ)エルサレムの南、ヘブロンで成立 *エホバ、誤読
E資料 エロヒム 神をエル(単数) エロヒム(複数) 単数、複数を超えた唯一、絶対
5 現代の聖書への道すじ
前622 D資料(申命記のギリシヤ語訳、デウテロニミオン)
ヨシヤ王 神殿で律法の書を発見(フィクション、祭司が編纂)
P資料(祭司資料)バビロン捕囚時代 祭司たちは、JEDPの四資料を編輯
羊皮紙は二枚に剥いで造るが、聖書は一枚皮。死海文書も一枚皮。
後64 ギリシヤ語を全部、外す。
後100 ヤブネの会議 伝道、雅歌、エステル記は、正典に入っていなかった。
後140 ガリラヤのウシャの会議、伝道、雅歌、エステル記も正典となり、聖書正典が確立
6 キリスト教徒にとってのギリシヤ語訳
正典 外典、偽典 典外書(外典+偽典)
350s キリスト教の正典が成立(西方)
650s キリスト教の正典が成立(東方) ビザンチン時代 みなギリシャ語
(ヴァチカン写本、シナイ写本、アレキサンドリア写本)
7 ルター(1483-1546)は、聖書の數を減らした
ギリシャ語訳
ラテン語訳(ウルガタ訳)ヒエロニュモス訳)
1546 カトリック公認ラテン語聖書
ルター 旧約はヘブライ語原文によるものでなければならない(ロイヒリン説)
カトリックの権威を否定し、ウルガタ、七十人訳も棄てた。カトリック聖書の七書を除外。共同訳では七書も追加。
第三章 歴史書としての聖書 53
1 二十世紀でもっとも進んでいる学問 聖書学
聖書考古学、聖書史学、聖書文献学、聖書語学、聖書釈義
1905 ダイスマン
2 考古学が裏付ける聖書の記述
神話、伝説 事実ではなく原因譚説話
1929 サー・レナード・ウーリー 3500年前の大洪水を粘土層で確認
イガエル・ヤディン ハゾルの発掘(出エジプトからカナン定着)
3 天文学と聖書の記述との関係
1603 ヨハンネス・ケプラー 土星と木星の異常接近
前7 三度にわたり、起きていた。バビロニアの学者が驚いて、パレスチナへ出向き、ヘロデ王を尋ねた。
イエスの生誕、前6年とするのが、ほぼ定説
4 旧約には来世といった考えはなかった
輪廻転生 インド、イラン、ギリシャ、ドルイド(フランス) はじめもなく、おわりもなく、ぐるぐる廻っている
前1,000年のイスラエル 中東の後進国 先進国の中心はバビロン、エジプト それぞれ来世に思想
イスラエルは、人間の一生は出生から死亡まで。はじめがあり、おわりがある。
5 聖書はリアリズムの世界
義人の苦難 神義論 正しいものが必ずしも報われない 善悪二元論も無い
真宗の妙好人伝、前世、現世、来世で考える
聖書は、安易な悟りのない峻厳きわまる世界。
6 旧約聖書は義を追求する
どこまでも徹底的に執念深く追求、旧約聖書
無名戦士の墓では済ませない。最後の一人まで數を明らかにし、名前を明らかにしようとして、明確に記録する。
義を確立するため、事実をすべて明確にする。責任は個人で、親の因果は無い。銘々、自分の罪によって死ぬ。個人主義。
第四章 イスラエル史としての聖書 72
1 旧約聖書は最古の歴史書である
サムエル記、列王記 *ヘブライ語原典では、「王たち」1 2 3 4 パピルスの巻物の長さの限界、物理的理由
前1250-前1220 カナンの地への定着 モーセの出エジプト エジプト第十九王朝ラメセス二世
前1269 エジプトとヒッタイト カデシ(オロンテス河畔)の戦い、勝敗なく、平和条約
出エジプト シナイの根拠地 カデシ・バルネア、ワジ・フェオラン(レビデム)農耕地の、この何方か
岩山、水源がないところは不可。カデシ・バルネアが最終集結地。
3 ユダヤ人・アラブ人・ナバテア人・パレスチナ人
ユダヤ人(ユダの地に住む人々)
アラビア 砂漠、草原、荒れ野の意で、現代のアラブ、アラビアと同じではない。唐・天竺のように漠然としている。
ナバテヤ王国(この時代のアラブ)現在のヨルダンからネゲブのあたり。
サロメの踊り(新約のマタイ福音書、マルコ福音書)洗礼者ヨハネの首を欲した。
時代によって、地域が違っている。パレスチナ、ペリシテ人(ギリシヤ系の一民族)の地の意。
4 イスラエル史のはじまりはいつか
ヨシュアに率いられカナンを征服
1)カフマン説 聖書が歴史的事実であるとする。現在では発掘などで、無理。
2)アルト・ノート説 遊牧から農耕状態へ徐々に移行した。
前1364-後47 アマルナ時代以降200年 多くの学者は前1250s に限定
3)オールブライト説 考古学で検証、破壊されている
前1250s デビル、ペテルの破壊。
前1220 ラキシの破壊
*誰が破壊したかは分からない
4)メンデンホール説
イスラエルの人々は、遊牧民でなく、村落に結び付いた家畜飼育者。
遊牧民が大きな勢力をもつのはラクダが家畜化されて以後、すなわち鉄器時代に入ってから。
社会の崩壊により、流人(るにん)が多くなり、ハビル、ヘブルへと逃げていった。
ヨルダン川東部で、王を追放し、町々を奪取して、破壊。次第に西部へと向かった。
エリコの攻略でも、自然崩壊。ヨシュアは強固な核となりえた。
5 イスラエル国家形成のみちすじ
十二部族、土地は共有であったらしい。長老は揉め事の裁定者。
聖所のはじめは、シケム。後、シロに置かれた。遊牧民は定着すると、戦闘能力を失う。ラクダの新しい遊牧民が侵入してくる。この繰り返し。後1500に一応、終わった。
ペルシャとビザンチンが戦い、周辺のアラブ部族を契約小国家として取り込んだ。そのうちに、アラブが強力になり、版図を奪取された。
6 古代イスラエルの歴史は終わった
元からいたカナン人は文化的水準がはるかに高かった。
前1250 カナン定着
後70 イスラエルの終り ローマ、エルサレムを占領し、神殿を焼き落とした。以後をディアスポラ(離散)時代と呼ぶ。
1880 現代イスラエル シオニストは国家の再建を目指している。
7 消えたイスラエル人のナゾ
士師*(ショフティム)一時的指導者 *しし
海の民ペリシテ人が南部の海岸に定着した。
前1020 ナギド(司つかさ、リーダーで王ではない) *サウル(後代の呼び名)王制
前1000-961
前1000-993 ユダの王
前993-前961 全イスラエル王国の王
前961-922 ソロモン 神殿を建設 銅山の開発、通商の振興 ソロモンは商業王
前922 王国分裂
前922-前722 イスラエル王国 サマリア陥落(アッシリアにより滅ぼされる)
*サマリアは五書のみ聖書とする。書体が独特。
前922-前587 ユダ王国 エルサレム陥落
北の十部族は他に吸収された。日本に来たというのは珍説。
8 旧約聖書はいつ完成したか 101
前586-前538 バビロン捕囚 バビロニアが新たに興隆 指導者階級のみが移行された。
前539-前538 ペルシャ王・キュロスによる捕囚民解放
前520 ハガイ イスラエル人の宗教が神殿中心の祭儀宗教から、書物(正典)による思想の宗教へと
前516 エルサレム神殿の再建 *預言者ハガイ、ゼカリヤ
前444 エズラ、エネミヤ モーセ五書は完成していた
前332 アレクサンドロス大王の支配
前320 エジプト(プトレマイオス朝)、シリア(セレウコス朝)
前167 ダニエル書(ユダヤ教徒は黙示文学、キリスト教徒は預言) 旧約最後の書物 旧約の終りで、新約の始まり
(雁註)ダニエル書の前に、黙示文学はイザヤ、エレミヤ、ラメテーション(哀歌)、エゼキエル。
ダニエル書の後に、ホセア、ヨエル、アモス、オバディア、ヨナ、ミカ、ナウム、ハバクック、ゼフアニア、ハガイ、ゼカリア、マラキ。
前167-前142 マカバイ一族の叛乱
第五章 日本人にはむずかしい契約の思想 105
1 聖書の契約とは
「約」、契約の意 ベリート(ヘブライ語)、ディアテーケー(ギリシャ語)、テスタメント(ラテン語)
旧約のことを、グラッフェ(書かれたもの)、本。聖書の基は契約書。
上下契約 絶対者なる神との契約を守ることが信仰、すなわち神への忠誠。従って、信仰、信心といった言葉と非常に違う。
契約宗教、モーセの十誡、シナイ契約。上下契約(ヒッタイト大皇帝と従属の小国王)の形式がシナイ契約と類似している。
証拠、二枚の石に刻まれている。上が契約を示して、下が署名する。
2 ヨーロッパ人にとっての宣誓
日本では遺言が無視されて、話し合い。
モーセの十誡、二人称単数命令形。神と各人との一対一の契約。
将来の契約、起こるべきあらゆる問題についてあらかじめ決めておくのが、契約
3 世襲という考え方
士師(シシ)(さばきつかさ)、裁定者の意。宗教的、政治的、軍事的指導者。
士師に世襲はない。
前1020 士師の一人、サウルがユダの王位に付く。
血統的な王制、預言者ナタンによる契約
4 王といえども契約を守る
預言者が王を糾弾しうる、その根拠は、契約絶対で、王絶対ではないという考え方
ダビデが王国を統一して、70年後、王国は分裂。
ソロモンは契約を破り、その死と共に、王国は南北に分裂。
主権者への糾弾が続く歴史書、珍しい。
第六章 現代も生きる紫衣書の律法 117
1 ユダヤ人の生き方を規定する
タルムード 膨大な本
前200-後220 ミシュナ(繰り返す意、口伝の律法)全6 タルムードの基礎となっている。施行規則は変えて良い。
安息日(シャバット)
*初婚は水曜日、再婚は木曜日 (雁註)全く意味不明
*ハナッシー(学頭、塾頭)、
律法
ミシュナ(口伝の律法)
バライタ(削除)*註解、付加
ゲマラ(完成した)
メギラ(巻物)敷延、補遺
トセフ(欄外)
後450s−後650s タルムードが完成した
2 律法は現代も生きている
規範の典拠 典拠がはっきりしている。日本は無典拠の慣習絶対になっている。
3 宗教は法律だ 中東の考え方
現代のイスラエルの人口の六割は、アラブ系ユダヤ教徒。ユダヤ教の宗教法を守っているので、ユダヤ人。
宗教とは国籍で、また法律で、生活規範である。
旧約の律法そのものが、法律である宗教。
第七章 聖書における予言の重み 131
1 預言者(ナービー)とは、どんな人か
神を信ずる信仰とは神への忠誠、神との契約の絶対遵守。
預言者は契約なしで登場してくる。預言者は神との契約で登場するのではない。
神託を告げる者、先見者(ローエー)。預言者の代名詞、エリヤ。
サマリアの王アハブは、エズレルびとナボテの所有する葡萄畑を欲した。アハブ王の妻、イゼベルは謀略でナボテを殺した。
アハブ王は所有主のない葡萄畑を取り上げようとエズレルに下る。そこへ、エリヤが出現する。ヤハウエはこういわれる。お前はナボテを殺したのか、取ったのかと。アハブは法律違反を追求され、糾弾される。
一種の律法的憲政。
民が王を立てようといわない限り、王はない。
2 名君も宗教的評価は違っている。
預言者は王を糾弾する姿勢をとる。
オムリ王は、これまでの北イスラエルのオフラ、シケムからサマリヤの丘に首都を建設した。サマリアの丘は、何度もアッシリアの包囲に耐えた。しかし、オムリ王はフェニキアと結び、息子アヤハウエをツロの王女イゼベルと結婚させ、外国の宗教、偶像礼拝、異教の風習が入った。預言者エリヤは、糾弾した。
3 繁栄と社会的正義のズレ
ヤラベヤム二世の治世、空前の繁栄をした。預言者、アモス、ホセアは徹底的に、批判、糾弾した。
預言者たちは、社会的正義に目を向ける。アッシリアの従属国になり、全版図、全領地を市場にして、銅、香料、中間貿易をして、繁栄した。貧富の格差が大きくなり、同胞(どうほう)が同胞に圧迫されるような状態は、義なる状態ではない。
王と預言者、北のエリヤで始まり、南のエレミヤで終わった。
4 旧約のなかのユニークな思想家ホセア
ホセアの思想が一番、イエスに近い。その原型。
神と人間が争い、人間が勝つ。しかし、逆に人間が神に憐れみを求める。
神は全能であるが、人間のための召使いではない。アラジンのランプでもない。(聖書学者、塚本虎二)
5 エレミヤに始まる個の意識
旧約予言の最高峰は、エレミヤと第二イザヤ。
エレミヤ、個という意識が明確に出ている。神は神、自分は自分という意識。
父の行為は父の行為で、子の行為は子の行為。両者に一切、関係はない。
人類における個の意識は、エレミヤから始まった。
人はおのおの個人として神の前にいる。
6 たくましいユダヤ人の考え方
(エレミヤ)国家、その他の権威、頼りにしていたものが、失われた時、残るのは「神」と「自己」という意識だけ。
(エレミヤ)バビロン捕囚民を送る言葉、その地へ行ったから、家を建て、畑も作り、そこに住みつき、何処にいても動じるな。すべては消えさっても、個は残る。
前650s-前550s、エレミヤからエゼキエル。王と預言者の最後の時代。新約の思想に影響を与えた。
7 捕囚時代の預言者
エゼキエル、第二イザヤ(全編、美しい詩)
バビロン捕囚の終わるころ 第二イザヤ、第三イザヤ。糾弾、告発でなく、慰め、希望を唄っている。予言は詩。
神の罰(ばつ)と赦(ゆる)し
苦難のしもべ、第五十三章の長詩 なぞの詩
他人の病いを負い、他人の悲しみを担(にな)い、他人の科(とが)のために神に打たれ、苦しめられ、傷つけられ、他人の不義のために砕かれ、懲らしめを受け、暴虐な裁判で殺されて、人びとの罪を負うことによって、人びとに平安を与えた人のことを唄っていることは間違いない。(イエス・キリスト出現の予言)
(エチオピア人)誰のことをいっているのですか。自分(預言者)のことですか、それも、だれか他の人のことですか。
J E D P J+Eは古い資料。 編纂されたのは、D(申命記)の後と考えられている。
前640c 申命記 この時、古いJ+E資料も入れて、すべてを編纂して一巻とした
前609 ヨシュア王は戦死。エルサレムが陥落する。そしてバビロン捕囚。
前587 バビロン捕囚 イスラエルの歴史は終り、ユダヤ人の歴史が始まる
前538 捕囚解放、第一回
前516 エルサレムに第二神殿が建てられた、実際は修理
第二神殿期:ユダヤ人はペルシャの小自治国のようなかたちになる
前444 J+E+D +P資料 正典として確立 *これらは推定
7 エズラの宗教改革
前444 学士エズラ、民衆の前でモーセ五書(トーラー)を読み聞かせ、この律法どおり実行するよう約束させた
・祭司エズラの神殿教団の設立 民衆を扇動し、神殿を乗っ取り、祭司から権力を奪い、シナゴーグ(会堂)を建てた。
・神殿が絶対的権威をもっていた時代は終わった。替わって、シナゴーグが民衆を支配、指導した
・ミシュナ 父祖の遺訓(ビルケ・アボート)、シナイ山(ホレブの山)でモーセが授与され、預言者に授けられ、シナゴーグが受け取った。シナゴーグ(ギリシャ語)、ヘブライ語ではクネセト・ハ・グドーラ(大いなる集会、議会)クネセトは議会
神殿と祭司の指導権が落ち、シナゴーグと指導者ラビが民衆を支配する。イエス時代のパリサイ派が出てくる。
前300 ネヘミヤ記 ネヘミヤ(ユダヤ地区の総督として)ペルシャから派遣された *ソクラテス(前470-前399)と同時代
前447 パルテノン神殿(アテネ) *旧約(ヘブライ)はギリシャより遥かに古い
第九章 ユダヤ教の成立とその問題点 171
1 ユダヤ教はエズラから始まった
・エズラ 神殿の宗教から会堂の宗教へ移行 *祭司は血統上で、普通のものが祭司になれない。実際は祭司階級の学者の意
・エズラはラビ(先生)、ラビの元祖。
後70 神殿壊滅で祭司がなくなる。ラビだけのユダヤ教になる
・アラム語の時代 原文をヘブライ語で読み、アラム語に翻訳して、民衆に聴かせた。
・アラム語敷延(ふえん)訳を集めたのが、タルダム(ギリシャ語七十人訳)
・敷延(ミシュナ)して細則化する人間が、絶対の権威を持つ。これがパリサイ派の起こり。
2 カナンの地で苦しむのはなぜか。
・ペルシャ (バビロニアを滅ぼし、君臨している) 我々は奴隷となって、苦難の中にいる。契約に違犯したため。
3 律法を守る者がユダヤ人
・レビびと、祭司たちは、契約を絶対に守ると印を押した。(ネヘミヤ記)
・成文憲法が、はじめて人類にできた。王がなく、法のみで、法の前にすべて平等。トーラーに王冠を被せる。
・ユダヤ人という概念は、民族でなく、トーラーを絶対とするユダヤ教徒のことをさす。律法遵奉者集団。
4 律法体制は予言を消滅させた
・予言の消滅ないし休止。
・どの宗教でも、箴言(しんげん)化を行う。訓言化といってもよく、律法を短い戒めに言い換えて民衆に浸透させる。
・シュルファンアルフ 1450s 旧約聖書からタルムードまでの教えを613條に要約している。広く古代オリエントの智恵。
・ハカミーム(智恵ある者)、教師。コーヘレス(集会で語る者)、伝道者の意。トーラー体制を支えた。
5 応報思想につながる教育書、箴言(しんげん)
・思想がたんなる日常語に還元されると、これさえ守っていれば良いという形になる。
・歌とか訓言にして暗記させた。民衆化の手ッ取り早い方法。しかし、基本的な思想が理解されなくなる。
・箴言(しんげん)化は、思想としての力を失わせる。
・契約を守れば、神は恵んでくださるという思想が生まれてくる。
・逆に、恵まれない人間は、教えを守らなかった、その報いを受けたということなる。大変、怖いこと。
・箴言化は、事柄を単純に割り切って、裁いてしまう一面がある。
・ヨブ記、箴言的発想に対して、徹底的に批判している。智恵という観念が新約、特にヨハネ福音書に大きな影響を与えた。
・教育書の箴言は、実に厳しく、また現実直視。
第十章 聖書のなかの智恵、空と無、恋 187
1 悪魔は正義の見方か
・前350s-450s ヨブ記 われわれの宗教書に近い。劇とも劇詩とも言える。創作
・サタンは神にヨブを告発している。告発は、正義を口にしながら、動機は憎悪である。善悪の対立は衝動の善き、悪しき。
・聖書は、正義対悪といった単純に見方をしていない。人間も善人、悪人の二種類ではない。
・憎悪が動機で、正義を口にしたり、行ったりする。悪しき衝動。人間の正義は汚れた下着。(イザヤ)
2 ヨブ記は箴言(しんげん)思想を批判する
・神とは何等かの御利益を得る手段で、応報、報われることが絶対で、神はその手段である。
・正義は必ず勝つ。正しいものは報われるといった発想は、逆転すると恐ろしい。
・応報思想は、教条主義で、信心が足りないからだと攻める。(新興宗教)
・自己の責任意外に、その原因を転嫁して心理的に解決する。しかし旧約には、その発想はない。
・逃げ道のない極限状態を徹底的につめていく。
3 理解しにくい被造物感覚
・神を信ずるとは、神に論争を挑むこと。神はヨブに。お前は被造物。ヨブはそれを自己の罪として懺悔し神と和解する。
・絶対性は、御利益、応報のかたちで、神を取引の対象とする相対性を排除する。
・絶対なのは、神であって、応報ではなく、神は応報の保証人でもない。
4 リアリズムに満ちた伝道の書(伝道者)
・集会で語る人。擬人が、その義によって滅びることがある。悪人がその悪によって長生きすることがある。
・あなたは、義に過ぎてはならない。また賢きに過ぎてはならない。悪に過ぎてはならない。また愚かであってはならない。
・智恵にも、知識にも期待をもたず、それは智恵が多ければ、悩みが大きく。知識を増すものは憂いを増す。
・すべてを皮肉り、否定し、嘲笑している。
5 空と無 仏教と聖書のちがい
・伝道の書、一回もヤハウエが出て来ない。神という言葉は出てくる。
前250-前200 伝道の書、成立
・人間に残るのは、人間は神よって造られたものだ、被造物。
(雁註)すると、神は何によって造られたか
6 来世という発想と神の秩序
・旧約に前世、来世という発想はない。
・ヨブ記、箴言(しんげん)、伝道の書。こられ三書を智恵文学と総称。義は確立しなければならない。義が確立するのを期待
・言葉(ロゴス)とは智恵(ホクマー)のギリシャ語化。はじめに言葉あり。言葉は神とともにあり、言葉は神なりき。
7 恋の歌、雅歌(がか)、歌の歌。
前300-前250 結婚式で、ある程度の所作をまぜて歌われた交誦歌(こうしょうか) 結婚式の日だけ、花婿を王と呼ぶ
・実に明るい愛の讃歌。旧約ヘブライでは霊と肉分離の発想はない。しかも神という言葉がない。
———————————————————————————————————————————-
第十一章 キリスト教への胎動(一)207
(雁註)イエス(4BCc-30ADc)は、信仰上の人物で、実在はしない。
30歳ごろ、バプテスマのヨハネから洗礼を受け、ガリラヤで神の国の近いことを訴え、宣教を始めた。ペテロなど12人の弟子と活動を続けたが、ユダヤ人に捕らえられ、ローマ総督により十字架刑に処せられた。その死後、3日目に復活したと確信した弟子たちはイエスをメシア(救世主)と信じ、ここにキリスト教が始まった。イエズス。
「イエス」は、「神は救いである」の意のヘブライ語のギリシャ語形「イエスース」から。
「キリスト」はヘブライ語で油を注がれた者の意の「メシア」にあたるギリシャ語「クリストス」からで、元来は、イスラエルの王をいう称号であるが、当時は待望する救世主をも意味していた。
1 ヘレニズム化とユダヤ人の信仰
2 前50s-後150sごろのユダヤの生活
・エルサレムの30マイル北西に、モデインという場所がある。マカバイ朝の遺跡、少しある。
・マッタテヤと五人の息子、偶像崇拝を強要するシリヤの役人、強要に屈した一農民を殺し、山血に逃れた。
宗教弾圧へのゲリラ戦。どうやらローマが後ろ押しをしていたらしい。
前163 エピファネスが死ぬ。ローマと正式の外交関係を確立した。
前129 ユダヤ人最後の独立国。マカバイ派+サドカイ派(神殿貴族)<対立>ハシディーム派(後、パリサイ派、批判勢力)
前78-前69 パリサイ派勢力が確立、会堂に併設された学校、律法教育
前63 ポンペイウスにより、エルサレムが占領される。
前37-前4(歿) ヘロデ王権、確立 イエス、この治世。前6-7頃。
3 ユダヤ教の中の三派の違い
・ヘレニズム アラム語*に替わりギリシヤ語が通用 *セム語族、イエスの母語。トルコ、イラン、イラク、シリアなど
・離散の民(ディアスポラ) アレクサンドリア 半分はユダヤ人であった。
・パリサイ派、サドカイ派、エッセネ派 *サドカイ派、保守的、五書以外、認めない立場
・クムラン洞窟の死海文書は、エッセネ派の文書であることが指摘された(定説)
・エッセネ派は、神殿の権威を否認し、死海の沿岸で僧院体制をとっていた。
・パリサイ派 会堂を支配。口伝の律法註解を重要視。口伝の文書がミシュナでタルムードの中心。
4 神は身近に存在する
・生きる神の存在
・パリサイ派、口伝律法を重んじる。
1)ハラハー(法規、歩むべき道)
2)ハガター(語る意)説教、物語、伝説、詩、譬話
5 キリスト教は何から生まれた
・キリスト教発生は、ベツレヘムでなく、クムランに求めるべき。
・キリスト教の母胎、発想は、パリサイ派に近い。
・サドカイ派、来世、救世主が否定されている。メシア思想がなく、キリスト教が成立しない。
———————————————————————————————————————————
第十二章 キリスト教への胎動(二) 221 黙示文学、終末論、救済者
1 黙示文学の見方、考え方
・黙示文学は一種の予言書 その関心は終末時
前167 ダニエル書 エピファネスによる弾圧時代。400年前のバビロン時代から現在(未来)を見ている。
2 一つの終末論の提示
・ダニエル書
1)1章-6章
前587 ネブカドネザル エルサレムを陥落させて、ユダヤ人指導者をバビロニアに移送、捕囚
・巨像 頭が金、胸と両腕が銀、腹と股が青銅、足の一部が鉄、足の一部が粘土
3 聖書のなかの怪獣
2)7章以下 四匹の怪獣(獣)
・バビロニア、メディア、ペルシャ、アレクサンドロス 四つの王国を象徴
・弾圧は1335日で終わる。救済者が現われる。
4 メシアの出現と復活の思想
・人の子のようなものが出現。
・黙示文学は正統的ユダヤ教とは相当に違った位置にあり、ダニエル書以外の黙示文学はユダヤ教から排除され、キリスト教に受け継がれた。
———————————————————————————————————————————
第十二章 キリスト教への胎動(三) 233
1 キリスト教と暦の関係
・パリサイ派の暦 ローマ暦
・エッセネ派の暦 一年=364日 毎年、曜日が同じになるよう決めていた。余分の一日、うるう日として処理。
・マタイ、マルコ、ルカ(共観福音書: パリサイ派の暦 ・エッセネ派と一日のズレ
・ヨハネ福音書 エッセネ派の暦 ・パリサイ派と一日のズレ。
2 キリスト教における洗礼者ヨハネの位置
・洗礼者ヨハネ、イエスの先駆的存在。荒レ野の隠者。木から造った衣服を纏い、土地に自生するものを食べ…
3 過激派を生んだ温和な環境ガリラヤ
・ガリラヤ(ガリルの地) 預言者イザヤの呼び名 ガリル(地)はガリル・ハ・ゴイム(異教徒の地)
・ガリル(輪の意) ガリラヤ湖(ゲネサレ湖)
峻厳な洗礼者ヨハネはユダの荒涼たる荒れ野を代表、温和なイエスはガリラヤの風土を代表。(遠藤周作)
・ガリラヤ、辺境で徹底していく。革命運動はガリラヤから起こっている。
・ユダヤ戦争 強固な過激派、ギスカラ(現在のジシュ)のヨハネ。ガリラヤの辺境。
・フラウィウス・ヨセフス(37-100c) ユダヤ戦争の長官、軍司令官。ヴェスパシアヌスが皇帝になると予言。
———————————————————————————————————————————
第十四章 新約聖書とイエスと同時代の資料 243
1 民族主義と普遍主義
後50s-後150s 新約聖書 地中海東部の沿岸地帯、パウロの手紙はエーゲ海周辺。
・ヤハウエは単なる民族宗教の神ではない。おのれに背くイスラエルを懲らしめるためアッシリアを起して、これを罰した。
前450s 旧約の末尾、マラキ。固有名詞ではなく、使者という意味。エズラ以前に書かれた。
・キリストを通し人類のすべてに与えられた救いの契約(新約)。
・新約 イエス、パウロ、ヨハネ 三人が登場
2 イエスの履歴書と死亡証明書
(履歴書)
名前:イエス
父の名:ヨセフ
母の名:マリア
出生地:記述なし
生年月日:記述なし
居住地:ガリラヤのナザレ
婚姻家族:記述なし
職業:大工? 巡回の悪霊祓いで説教者
学歴:記述なし
職歴:記述なし
————————————————————————————–
(死亡証明書)
死亡場所:エルサレム
死亡年月日:ローマ総督ポンテオ・ピラトのもとで、26年と36年の間
死因:ローマ総督の命令による十字架刑
埋葬場所:エルサレム
3 イエスの生年月日は紀元一年のクリスマスではない
後533 ディオニシウス・エクシグス 西暦を造った
・紀元前1年と紀元後1年の間に0年を挿むことを忘れた
・ローマ皇帝アウグストスと次の皇帝ティベリウスの共同統治4年間を見逃した
前37-前4 イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムで生まれた。前6年が定説?
4 イエスについての聖書以外の記述
・後36 ヨハネ マカイロスで首を切られた
・後60 ヤコブの殉教 神殿の壁から突き落とされた
・彼(大祭司アンナス二世)はサンヘドリン(最高法廷)の裁判官を召集し、彼らの前にキリストと呼ばれたイエスの兄弟で、ヤコブという名の乙男とその他の人びとを引き出し、彼らは律法に違犯していると告発し、彼らが石打の刑に処せられるように引き渡した。
5 新約聖書からイエス伝を造ることは可能か
・イエス伝を書いたのではない、イエスがキリスト(救世主)であることを論証し、かつ宣教(ケリュグマ)するのが目的であった。
6 イエスに似た人物の同時代の記録 *ヴェルメシュの提案
・前70以前、活躍 ラビ・ハニナ・ベン・ドーザ *悪霊祓い、病気の治癒 霊能的働き カリスマ的ラビ
———————————————————————————-———————————————————
第十五章 新約聖書の中のイエス 263
1 三十歳のイエス像
前28c 洗礼者ヨハネから洗礼を受け、宣教に乗り出す。
・ガリラヤの領主ロデ・アンテパスは、ヨハネを危険と考えて、投獄した。
2 洗礼後のイエスの行動
1)地上の権力者の支配は終末に近づいた。
2)彼らはカベナウムに行った。安息日に、イエスは会堂に入って、権威ある者のように教えた。人びとは病人や悪霊に憑かれて者、罪の赦しを乞う者をイエスのところへ連れてきた。
3)ガリラヤ全部を巡り、諸会堂で教えを宣べ伝え、悪霊を負い出した。のち、会堂から追い出され、野外で教えを説いた。人々が来て、大群衆になった。イエスは小舟を用意して、動いた。すべての人びとがローマの圧政に苦しみ、時の終末の待ち望んでいた。
4)・ガリラヤは
後6 ユダの乱、
後44 チウダの乱
5)イエスは、ただひとり、山に退かれた
ホニ 呪いをかけることを拒否した(中立であった)ため、群衆は石打ちで殺した。
6)預言者(イエス)がエルサレム以外の地で死ぬことはない
7)イエス、北上してツロの地へ行った
ペテロ あなたこそメシア(キリスト)ですと答えた。
8)その行われたシルシを見て、イエスの名を信じた
・ユダヤ人たちは…イエスを殺そうと計った。
9)後30.04.02(日曜日)ベタニヤの村に入る
後30.04.03(月曜日)エルサレムに行き、ベタニヤへ帰った。
後30.04.04(火曜日)最後の晩餐 …
後30.04.07(金曜日)
・ピラト:民衆を惑わすものとして、私のところへ連れてきたので、面前で調べたが、訴え出ているような罪は、この人に認められあかった。ヘロデも、また認めなかった。現に、彼はイエスを我々に送り返してきた。だから、彼を鞭打ってから、赦してやることにしよう。彼らは一斉に、その人を殺せ、…
・ついで、イエスの鞭打ち、茨(いばら)の戴冠(たいかん)、死刑の宣告があって、三時にイエスは十字架に付けられる。
・アリマタのヨセフが、イエスの遺体を受け取り、日没前に埋葬した。
後30.04.08(土曜日)安息日
後30.04.09(日曜日)三人の女がイエスに香料を塗るため墓に出掛ける。墓石は動かされていた。墓の中に入ると、右手に真っ白な永い衣を着た若者が座っているのを見て、驚いた。男は、イエスは復活してガリラヤに行ったと。
———————————————————————————-
3 イエスは何故、殺されたか
・(最高法院、サンヘドリン)誰が判決を下したのか分からない
・ユダヤの王を詐称した政治的扇動罪として告発 ローマ式の十字架刑で、ユダヤ式の石打でなかった
・旧約では、律法の伝統がユダヤ教、予言の精神がキリスト教。
・イエスは、エルサレム神殿の祭司長、律法学者、パリサイ人たちの策動によって捕らえられ、総督ピラトの裁きの政治犯として処刑(十字架刑)された。
4 律法を無視したイエスの裁判
・(イエス)私がそれである。あたなたちは人の子が力ある者の右に座し、天の雲に野って来るのを見るだろう。
・神聖四文字、JEWHの誤用だけが瀆神罪になる。イエスの死刑そのものが、律法主義、義が確立するという主張を自ら否定している。
———————————————————————————-
第十六章 キリストとは何か メシア、人の子、神の子、主(シュ) 283
1 イエスとは平凡な名前である
2 キリストには三つの意味がある
3 イエスはキリストではない
4 なぜイエスはキリストと呼ばれたか
5 イエスは人の子である
6 神の子とは何か
7 主イエスとは
———————————————————————————-
第十七章 使徒の世界 パウロとヨハネ 305
1 パウロの歴史的背景
2 パウロの特徴
3 パウロと旧約聖書
4 ヨハネによる福音書と書簡のなかの二元論
5 ヨハネの黙示録の影響
あとがき
メニュー
- F1 トップページ_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678(東京・有楽町)
- F2 御案内 _浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678(東京・有楽町)
- F3 通信販売_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678 (東京・有楽町)
- F4 通信販売法に基づく表示_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678 (東京・有楽町)
- F5 お問い合わせ_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678(東京・有楽町) phone 03-3591-4678(東京・有楽町)営業時間 10.00-18.00
固定ページ
- F1 トップページ_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678(東京・有楽町)
- F2 御案内 _浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678(東京・有楽町)
- F3 通信販売_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678 (東京・有楽町)
- F4 通信販売法に基づく表示_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678 (東京・有楽町)
- F5 お問い合わせ_浮世絵学/浮世絵・酒井好古堂 日本最古の浮世絵専門店 ☎️ 03-3591-4678(東京・有楽町) phone 03-3591-4678(東京・有楽町)営業時間 10.00-18.00
アーカイブ
最近の投稿
- 浮世絵学04/御触書 出版法令 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103470 2023-12-03
- ***G浮世絵学00/御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88214 2023-12-03
- ***A浮世絵学 記事一覧 1,349項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/78569 2023-12-03
- 浮世絵学01/落款(らっかん)画号索引 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1833 2023-12-03
- ***R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)The BEST JAPAN souvenirs and memories, Ukiyo-e: sakai_kokodo gallery (Tokyo, yurakuchou) http://www.ukiyo-e.co.jp/88211 2023-12-03
- 浮世絵学00 狂歌 狂歌師 狂歌書 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/89352 2023-12-03
- ***V浮世絵学00/ミニ動画 各種 mini-film 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)sakai_kohkodo gallery http://www.ukiyo-e.co.jp/92533 2023-12-03
- **G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)phone 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/3879 2023-12-03
- **G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 ☎️03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1783 2023-12-03
- **G浮世絵学04_御案内 (English & Japanese) SAKAI Kohkodou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints ☎️03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/233 2023-12-03
- 浮世絵学04/1802(享和2)蕙齋(けいさい)/龍の宮津子 外題(魚貝略畫式)デジタル *影印で全頁掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/28386 2023-12-01
- 浮世絵学04/軽井沢彫・家具 2012軽井沢彫家具組合、軽井沢商工会 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http;//ukiyo-e.co.jp/103378 2023-12-01
- 浮世絵学01/落款(らっかん)浮世絵類考(うきよえるいこう)9.968項目 五十音 U-FINAL総目録198,998項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1016 2023-12-01
- 浮世絵学01/らっかん 2023-11-30U-FINAL らっかん+判型形態+げだい+ハンモト+ないだい 199,609項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/14884 2023-12-01
- 浮世絵学04/歌川列伝 1894(明治27)飯島虚心/歌川列伝、畝傍書房 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103430 2023-11-30
- 浮世絵学01/落款(ほうちゅう)中村芳中(1750s-1819-)浪華絵師 光琳画譜、近江屋與兵衛 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/83295 2023-11-23
- 浮世絵学04/百々世草(ももよぐさ) 1909-1910(明治42-明治43)雪佳(1866-1942)/百々世草(ももよぐさ)、芸艸堂 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103310 2023-11-23
- 浮世絵学01/無款 長野県小布施 岩松院天井肉筆・鳳凰図 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103196 2023-11-17
- G浮世絵学10_御案内_メディア報道 酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/16453 2023-11-17
- 浮世絵学01/落款(まんじ)卍 2023-11-16北齋画号(7+)_卍(まんじ)/総目録 肉筆編年順 168項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/29962 2023-11-16
- 浮世絵学01/圓活(えんかつ) 彫師 1880s-1890s-(明治20年代-明治30年代)団扇 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103060/2023/11/ 2023-11-10
- 浮世絵学04/外題(蕙齋画譜)デジタル *影印で全頁掲載 1808蕙齋(ケイサイ)/蕙齋画譜 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/34746 2023-11-09
- 浮世絵学04/1550G. Vasari(1511-1574)/VASARI’S LIVES OF THE ARTISTS, Dover Publications, Inc. 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/98661 2023-11-09
- 浮世絵学01/Sir カズオ・イシグロ(1954- )小説、それぞれが全く別の視点から書かれている。歴史、推理、伝説、SFなど。酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/96863 2023-11-08
- 浮世絵学04/吉野ヶ里(よしのがり)150s-250s 石棺の蓋が開けられた 2023-06-06 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/99598 2023-11-08
- 浮世絵学07/らっかん+落款 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102365 2023-11-08
- 浮世絵学04/略画早指南(はやおしえ)1812(文化9)北齋/略画早指南 初編 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/92084 2023-11-05
- 浮世絵学04/The Early Work of Aubrey Beardsley (1872-1898) 1920(1967)The Early Work of Aubrey Beardsley, Dover 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102973 2023-11-04
- 浮世絵学01/落款(そろべく)可候_2023可候/総目録_219項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3005 2023-11-04
- 浮世絵学04/THE BEST OF BEARDSLEY 1948(1956)R.A.WALKER/THE BEST OF BEARDSLEY, SPRING BOOKS 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 102833 2023-11-03
- 浮世絵学04/サルティンバンク 1904Picasso(1881−1973)/Saltimbanque 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102943 2023-11-01
- 浮世絵学4/La Tauromaquia 1816GOYA(1746-1828)/La Tauromaquia, Madrid 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102884 2023-10-31
- 浮世絵学04/The Later Work of AUBREY BEARDSLEY(1872-1898), 1930(1967)The Later Work of Aubrey Beardsley, Dover http://www.ukiyo-e.co.jp/102845 2023-10-30
- 浮世絵学04/油画の描き方 1919山本鼎/油絵の描き方、アルス 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102799 2023-10-29
- 浮世絵学04/放浪貴族 1977永瀬義郎(1891-1978)/放浪貴族、ネオアカシア 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-10-26
- 浮世絵学04/月映(つくはえ) 1914-1915(大正3-大正4)田中恭吉ほか/ 月映(つくはえ)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102745 2023-10-26
- 浮世絵学04/2023やまと絵 受け継がれる王朝の美 245点、東京国立博物館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102715 2023-10-26
- 浮世絵学04/TOULOUSE-LAUTREC 1988ADRIANI, G. : TOULOUSE-LAUTREC(1864-1901), Thames and Hudson 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102697 2023-10-26
- 浮世絵学04/版画を作る人へ 1922(大正11)永瀬義郎(1891-1978)/版画を作る人へ、中央美術社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102654 2023-10-26
- U浮世絵学01/落款+らっかん+判型形態+判型形態記号+外題+げだい+版元+ハンモト+内題+ないだい+出典 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/81027 2023-10-15
- 浮世絵学05/版元(柳齋)りゅうさい 彫り、摺りを請負、摺物を制作 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102585 2023-10-15
- 浮世絵学05/版元[谷 清好]たに せいこう 大坂、彫り、摺りを請け負い、摺物を制作 酒井雁高(浮世絵・世界好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102588 2023-10-15
- 浮世絵学01/落款(ほっけい)_2023-10-15北溪(ほっけい)/総目録_1090項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/2221 2023-10-15
- 浮世絵学01/落款(らっかん)落款別・総目録(五十音順)276項目 伝記集成+総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/69458 2023-10-11
- 浮世絵学01/落款(ひろしげ1)2023-03-31廣重1(ひろしげ1)/総目録_14,224項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21498 2023-10-11
- 浮世絵学04/大津絵 1958(昭和28)片桐修三(1902-1984)ほか/大津絵 酒井雁高 (浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-10-10
- 浮世絵学04/外題(大津繪)1920(大正9)楠瀬日年(1888-1962)(模写)/大津絵 全78点 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102392 2023-10-07
- 浮世絵学01/落款(らっかん) えし(「ひらがな」で入力・検索)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102231 2023-10-01
- 浮世絵学01/落款(ひろしげ3) 2020-10-30三代廣重3/総目録 463項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21505 2023-10-01
- 浮世絵学05/版元(はんもと)屋号五十音 6,374項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/8867 2023-09-25
- 浮世絵学01/落款(つたや)蔦屋重三郎(1750-1797)(48) 吉原細見、蔦屋重三郎版:238項目。春(01)秋(07)、年二回、発行。酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102270 2023-09-25
- 浮世絵学05/版元(はんもと)2011MARKS/版元_総目録 板元番号_Publishers No. (M. Number, i.e. Marks) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/6200 2023-09-25
- 浮世絵学01/落款(狂歌師)2021狂歌師/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10336 2023-09-25
- 浮世絵学01/落款(しゅんまん)_俊満/総目録 683項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12588 2023-09-11
- 浮世絵学01/落款(よしとし)_2023-09-17芳年/総目録 6,898項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/8027 2023-09-11
- 浮世絵学04/通俗西遊記(21点、確認) 1864-1865芳年(1839-1892)/通俗西遊記_55項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-09-08
- 浮世絵学01/落款(げっこう)2021-01-09月耕(げっこう)/総目録_366項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21655 2023-09-07
- 浮世絵学01/落款(くにさだ1)國貞1_2023-09-21 國貞1(くにさだ1)/総目録_9816項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1859 2023-09-07
- 浮世絵学01/落款(くにちか)國周 2023-04-15國周(くにちか)/総目録 64858 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http:www.ukiyo-e.co.jp/21648 2023-09-06
- 浮世絵学01/落款(偽筆 無款)肉筆浮世絵 無款_オランダ所蔵の泥絵(江戸景色ほか)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/17961 2023-09-04
- 浮世絵学04/1942坂崎坦*(1887-1979)/日本画論著作年表_98項目 *しづか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101886 2023-08-31
- 浮世絵学01/落款(はるのぶ)2023-08-25春信/総目録 2,926項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21495 2023-08-27
- 浮世絵学02/刊年 1830.08-12(文政13.08-12)に版下画成る。ひろしげ 廣重/東海道五十三次(保永堂+僊鶴堂)とうかいどう 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/17992 2023-08-27
- 浮世絵学04/総司令部(GHQ)、マッカーサー(1880-1964)による占領軍支配 民主主義を始動 戦争を放棄する平和憲法を提示、日本国は承認した 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101822 2023-08-25
- *G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文 ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Ukiyo-e: sakai_kokodo gallery (Tokyo, yurakuchou) Japanese Traditional Woodblock Prints ☎️03-3591-4678(東京・有楽町) http://www.ukiyo-e.co.jp/56701 2023-08-22
- *G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Ukiyo-e: sakai_kokodo gallery (Tokyo, yurakuchou) ☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/53709 2023-08-22
- 浮世絵学04/懇話会65 支那學 1971古田武彦/失われた九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37294 2023-08-22
- 浮世絵学04/Symbolism of the Biblical World: Ancient Near Eastern Iconography and the Book of Psalms, Eisenbrauns 1972KEEL(1937- ), Othmar, Symbolism of the Biblical World: Ancient Near Eastern Iconography and the Book of Psalms, Eisenbrauns. 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101737 2023-08-16
- 浮世絵学04/The A to Z Guide to Bible Signs and Symbols Understanding Their Meaning and Significance Neil Wilson (Author), Nancy Ryken Taylor (Author) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-08-16
- 浮世絵学04/The Signs and Symbols Bible: The Definitive Guide to Mysterious Markings 2009Madonna Gauding (1949- ).,The Signs and Symbols Bible:: The Definitive Guide to Mysterious Markings 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101731 2023-08-16
- 浮世絵学04/SIGNS AND SYMBOLS IN CHRISTIAN ART, OXFORD 1954G. FERGUSON: Signs and Symbols in Christian Art, Oxford 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101673 2023-08-11
- 浮世絵学01/落款(ながひで)_有楽齋長秀(1780s-1836-)/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12793 2023-08-08
- 浮世絵学/ブッダの人と思想 1998中村元(1912-1999)/ブッダの人と思想、NHK BOOKS835 ドイッセン(1845-1919)の図形 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101548 2023-08-08
- 浮世絵学04/1962増谷文雄(1902-1987)/仏教百話、筑摩書房 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/49920 2023-08-06
- 浮世絵学04/2005今枝由郎(1947- )/ブータン仏教から見た日本仏教a 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10470 2023-08-06
- 浮世絵学04/2005(平成17)今枝由郎(1947- )/ブータン仏教から見た日本仏教b 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/49543 2023-08-06
- 浮世絵学04/ブッダが説いたこと ラーフラ・ワールポラ(1907-1997) 1959RAHULA, W., (今枝由郎・訳)What the Buddha Taught, Gordon Fraser Gallery, Bedford 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101493 2023-08-06
- 浮世絵学04/漱石と十弟子 1948(1974)津田青楓/漱石と十弟子 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/66487 2023-08-06
- 浮世絵学01/落款(偽筆うたまろ?)肉筆浮世絵_真? 偽? うたまろ/歌麿_岡田美術館(箱根)「深川の雪」??? 實ハ無款、無外題 偽筆 2014.04.13酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1776 2023-08-05
- *浮世絵学04/外題(統一教会)宗教の名を借りたニセ宗教(カルト集団)、霊感商法、高額献金強制、不当な養子縁組みなど、悪辣な反社会的団体。多くの日本人信者が、土地、家屋を略取され、破産している。オーム真理教と同様、文部科学大臣、消費者担当大臣は、即、その宗教法人格を解散、停止する必要がある 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/91627 2023-08-04
- *浮世絵学04/新疆ウイグル地区 中国は暴力団、人殺し集団。文化大革命で、中国人を殺しただけでなく、チベット、ウイグルの人々を強制収容所へ隔離し、その宗教、言語、習俗を奪い、殺害した。今回は、ウイグルの人々の宗教、言葉、風習を奪い、抹殺している(ジェノサイド)。酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/91692 2023-08-04
- 浮世絵学04/キリスト教図像辞典_1935MOREY, Christian art 1954FERGUSON, Signs and Symbols in Christian Art[1970中森義宗(訳)/キリスト教画像、近藤出版社]http://www.ukiyo-e.co.jp/101437 2023-08-04
- 浮世絵学01/落款(ひろしげ1)廣重1/団扇絵総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12014 2023-07-31
- 浮世絵学03/判型形態(団扇)2023-07-31団扇/総目録 4176項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21820 2023-07-31
- 浮世絵学01/落款(ひろしげ3)2023-07-31三代廣重3(ひろしげ3)/総目録_568項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/12452 2023-07-31
- 浮世絵学04/武者絵(むしゃ)2023-07-30 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101392 2023-07-30
- 浮世絵学01/浮世絵の職人、工房(版下絵師、筆耕、彫師、摺師)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/81835 2023-07-30
- 浮世絵学01/落款(えし)ひらがな五十音順 伝記集成+総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/69501 2023-07-30
- G浮世絵学02_御案内 デジタル(和本、版本、活字本)phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)sakai kohkodo gallery (Tokyo, yurakucho) http://www.ukiyo-e.co.jp/51460 2023-07-30
- G浮世絵学08_御案内 浮世絵ハ海外の御土産に最適 Ukiyo-e (pictures of the people, by the people and for the people)Best Japan Souvenirs and memories 浮世絵学・全般 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)sakai_kohkodo gallery http://www.ukiyo-e.co.jp/39072 2023-07-30
- 浮世絵学03/判型形態(角版)角版/総目録 2023-07-29 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/2379 2023-07-29
- 浮世絵学01/鳳齋(-1897-1914-)/日本歴史、全12、良古堂 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/97272 2023-07-27
- 浮世絵学/大小(だいしょう) *大小が正しい術語で、絵暦という術語は江戸時代にない。酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/10129 2023-07-27
- 浮世絵学01/落款(そがい)1969写楽(しゃらく)実ハ俳人・谷素外_2021谷 素外(1734-1823)/著作・年表 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11052 2023-07-26
- 浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/78149 2023-07-24
- 浮世絵学04/1787(天明7)哥麿/画本虫撰(むしゑらみ) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/53155 2023-07-24
- R浮世絵学01 複製01/復刻 手摺木版 ☎️03-3591-4678(東京・有楽町)The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/41940 2023-07-24
- R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺 ☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/13483 2023-07-24
- *R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_冩樂(1734-1823)、写楽 役者絵(表情)、浮世絵の最高峰 ☎️03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/78687 2023-07-23
- R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺 ☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/13503 2023-07-23
- *R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_うたまろ_歌麿/浮世絵美人絵の最高峰 ☎️03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/162 2023-07-23
- 浮世絵学04/知ってはいけない 現代史の正体 元ウクライナ大使 2019馬淵睦夫/知ってはいけない現代史の正体、SB新書 http://www.ukiyo-e.co.jp/86892 2023-07-22
- 浮世絵学04/外題(川柳)せんりゅう 参考書 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/23362 2023-07-21
- 浮世絵学04/外題(キリシタン関連)2020キリシタン(キリスト教)関連 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/47241 2023-07-20
- 浮世絵学04/1952Berenson(1865-1959): Italian Painters of the Renaissance ベレンソン /ルネッサンスのイタリア画家 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101126 2023-07-20
- 浮世絵学04/Cicerone チチェローネ 1855Burckhardt(1818-1897): Cicerone [1873Clough: The Cicerone] 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101013 2023-07-14
- 浮世絵学/懇話会107 ウフィッティ2 2023-07-15(土)18.00-20.00 ワテラス・レジデンス(パーティルーム)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/10112 2023-07-14
- 浮世絵学04/BURKHARDT_1860BURKHARDT(1818-1897):The Civilization of the Renaissance in Italy, Penguin 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/99003 2023-07-13
最近の投稿
- 浮世絵学04/御触書 出版法令 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103470 2023-12-03
- ***G浮世絵学00/御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88214 2023-12-03
- ***A浮世絵学 記事一覧 1,349項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/78569 2023-12-03
- 浮世絵学01/落款(らっかん)画号索引 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1833 2023-12-03
- ***R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)The BEST JAPAN souvenirs and memories, Ukiyo-e: sakai_kokodo gallery (Tokyo, yurakuchou) http://www.ukiyo-e.co.jp/88211 2023-12-03
- 浮世絵学00 狂歌 狂歌師 狂歌書 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/89352 2023-12-03
- ***V浮世絵学00/ミニ動画 各種 mini-film 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)sakai_kohkodo gallery http://www.ukiyo-e.co.jp/92533 2023-12-03
- **G浮世絵学09_御案内_1982日本浮世絵博物館/日本浮世絵学会 japan-ukiyoe-museum.com catalogs 酒井雁高(浮世絵・酒井好堂主人)phone 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/3879 2023-12-03
- **G浮世絵学05_御案内_1941小島烏水*(1873-1948)*うすい/浮世絵類考(序文)9968項目 ☎️03-3591-4678(東京・有楽町)落款、五十音 Biography of ukiyo-e artists 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1783 2023-12-03
- **G浮世絵学04_御案内 (English & Japanese) SAKAI Kohkodou Gallery (In front of the Imperial Tower) Japanese Traditional Woodblock Prints ☎️03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/233 2023-12-03
- 浮世絵学04/1802(享和2)蕙齋(けいさい)/龍の宮津子 外題(魚貝略畫式)デジタル *影印で全頁掲載 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/28386 2023-12-01
- 浮世絵学04/軽井沢彫・家具 2012軽井沢彫家具組合、軽井沢商工会 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http;//ukiyo-e.co.jp/103378 2023-12-01
- 浮世絵学01/落款(らっかん)浮世絵類考(うきよえるいこう)9.968項目 五十音 U-FINAL総目録198,998項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1016 2023-12-01
- 浮世絵学01/らっかん 2023-11-30U-FINAL らっかん+判型形態+げだい+ハンモト+ないだい 199,609項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/14884 2023-12-01
- 浮世絵学04/歌川列伝 1894(明治27)飯島虚心/歌川列伝、畝傍書房 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103430 2023-11-30
- 浮世絵学01/落款(ほうちゅう)中村芳中(1750s-1819-)浪華絵師 光琳画譜、近江屋與兵衛 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/83295 2023-11-23
- 浮世絵学04/百々世草(ももよぐさ) 1909-1910(明治42-明治43)雪佳(1866-1942)/百々世草(ももよぐさ)、芸艸堂 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103310 2023-11-23
- 浮世絵学01/無款 長野県小布施 岩松院天井肉筆・鳳凰図 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103196 2023-11-17
- G浮世絵学10_御案内_メディア報道 酒井好古堂(および日本浮世絵博物館)の紹介 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/16453 2023-11-17
- 浮世絵学01/落款(まんじ)卍 2023-11-16北齋画号(7+)_卍(まんじ)/総目録 肉筆編年順 168項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/29962 2023-11-16
- 浮世絵学01/圓活(えんかつ) 彫師 1880s-1890s-(明治20年代-明治30年代)団扇 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/103060/2023/11/ 2023-11-10
- 浮世絵学04/外題(蕙齋画譜)デジタル *影印で全頁掲載 1808蕙齋(ケイサイ)/蕙齋画譜 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/34746 2023-11-09
- 浮世絵学04/1550G. Vasari(1511-1574)/VASARI’S LIVES OF THE ARTISTS, Dover Publications, Inc. 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/98661 2023-11-09
- 浮世絵学01/Sir カズオ・イシグロ(1954- )小説、それぞれが全く別の視点から書かれている。歴史、推理、伝説、SFなど。酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/96863 2023-11-08
- 浮世絵学04/吉野ヶ里(よしのがり)150s-250s 石棺の蓋が開けられた 2023-06-06 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/99598 2023-11-08
- 浮世絵学07/らっかん+落款 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102365 2023-11-08
- 浮世絵学04/略画早指南(はやおしえ)1812(文化9)北齋/略画早指南 初編 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/92084 2023-11-05
- 浮世絵学04/The Early Work of Aubrey Beardsley (1872-1898) 1920(1967)The Early Work of Aubrey Beardsley, Dover 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102973 2023-11-04
- 浮世絵学01/落款(そろべく)可候_2023可候/総目録_219項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/3005 2023-11-04
- 浮世絵学04/THE BEST OF BEARDSLEY 1948(1956)R.A.WALKER/THE BEST OF BEARDSLEY, SPRING BOOKS 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 102833 2023-11-03
- 浮世絵学04/サルティンバンク 1904Picasso(1881−1973)/Saltimbanque 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102943 2023-11-01
- 浮世絵学4/La Tauromaquia 1816GOYA(1746-1828)/La Tauromaquia, Madrid 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102884 2023-10-31
- 浮世絵学04/The Later Work of AUBREY BEARDSLEY(1872-1898), 1930(1967)The Later Work of Aubrey Beardsley, Dover http://www.ukiyo-e.co.jp/102845 2023-10-30
- 浮世絵学04/油画の描き方 1919山本鼎/油絵の描き方、アルス 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102799 2023-10-29
- 浮世絵学04/放浪貴族 1977永瀬義郎(1891-1978)/放浪貴族、ネオアカシア 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-10-26
- 浮世絵学04/月映(つくはえ) 1914-1915(大正3-大正4)田中恭吉ほか/ 月映(つくはえ)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102745 2023-10-26
- 浮世絵学04/2023やまと絵 受け継がれる王朝の美 245点、東京国立博物館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102715 2023-10-26
- 浮世絵学04/TOULOUSE-LAUTREC 1988ADRIANI, G. : TOULOUSE-LAUTREC(1864-1901), Thames and Hudson 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102697 2023-10-26
- 浮世絵学04/版画を作る人へ 1922(大正11)永瀬義郎(1891-1978)/版画を作る人へ、中央美術社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102654 2023-10-26
- U浮世絵学01/落款+らっかん+判型形態+判型形態記号+外題+げだい+版元+ハンモト+内題+ないだい+出典 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/81027 2023-10-15
- 浮世絵学05/版元(柳齋)りゅうさい 彫り、摺りを請負、摺物を制作 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102585 2023-10-15
- 浮世絵学05/版元[谷 清好]たに せいこう 大坂、彫り、摺りを請け負い、摺物を制作 酒井雁高(浮世絵・世界好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102588 2023-10-15
- 浮世絵学01/落款(ほっけい)_2023-10-15北溪(ほっけい)/総目録_1090項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/2221 2023-10-15
- 浮世絵学01/落款(らっかん)落款別・総目録(五十音順)276項目 伝記集成+総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/69458 2023-10-11
- 浮世絵学01/落款(ひろしげ1)2023-03-31廣重1(ひろしげ1)/総目録_14,224項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21498 2023-10-11
- 浮世絵学04/大津絵 1958(昭和28)片桐修三(1902-1984)ほか/大津絵 酒井雁高 (浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-10-10
- 浮世絵学04/外題(大津繪)1920(大正9)楠瀬日年(1888-1962)(模写)/大津絵 全78点 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102392 2023-10-07
- 浮世絵学01/落款(らっかん) えし(「ひらがな」で入力・検索)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102231 2023-10-01
- 浮世絵学01/落款(ひろしげ3) 2020-10-30三代廣重3/総目録 463項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21505 2023-10-01
- 浮世絵学05/版元(はんもと)屋号五十音 6,374項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/8867 2023-09-25
- 浮世絵学01/落款(つたや)蔦屋重三郎(1750-1797)(48) 吉原細見、蔦屋重三郎版:238項目。春(01)秋(07)、年二回、発行。酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/102270 2023-09-25
- 浮世絵学05/版元(はんもと)2011MARKS/版元_総目録 板元番号_Publishers No. (M. Number, i.e. Marks) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/6200 2023-09-25
- 浮世絵学01/落款(狂歌師)2021狂歌師/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10336 2023-09-25
- 浮世絵学01/落款(しゅんまん)_俊満/総目録 683項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12588 2023-09-11
- 浮世絵学01/落款(よしとし)_2023-09-17芳年/総目録 6,898項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/8027 2023-09-11
- 浮世絵学04/通俗西遊記(21点、確認) 1864-1865芳年(1839-1892)/通俗西遊記_55項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-09-08
- 浮世絵学01/落款(げっこう)2021-01-09月耕(げっこう)/総目録_366項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/21655 2023-09-07
- 浮世絵学01/落款(くにさだ1)國貞1_2023-09-21 國貞1(くにさだ1)/総目録_9816項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1859 2023-09-07
- 浮世絵学01/落款(くにちか)國周 2023-04-15國周(くにちか)/総目録 64858 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http:www.ukiyo-e.co.jp/21648 2023-09-06
- 浮世絵学01/落款(偽筆 無款)肉筆浮世絵 無款_オランダ所蔵の泥絵(江戸景色ほか)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/17961 2023-09-04
- 浮世絵学04/1942坂崎坦*(1887-1979)/日本画論著作年表_98項目 *しづか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101886 2023-08-31
- 浮世絵学01/落款(はるのぶ)2023-08-25春信/総目録 2,926項目 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) http://www.ukiyo-e.co.jp/21495 2023-08-27
- 浮世絵学02/刊年 1830.08-12(文政13.08-12)に版下画成る。ひろしげ 廣重/東海道五十三次(保永堂+僊鶴堂)とうかいどう 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/17992 2023-08-27
- 浮世絵学04/総司令部(GHQ)、マッカーサー(1880-1964)による占領軍支配 民主主義を始動 戦争を放棄する平和憲法を提示、日本国は承認した 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101822 2023-08-25
- *G浮世絵学00a_御案内 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 08全文 ほか 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Ukiyo-e: sakai_kokodo gallery (Tokyo, yurakuchou) Japanese Traditional Woodblock Prints ☎️03-3591-4678(東京・有楽町) http://www.ukiyo-e.co.jp/56701 2023-08-22
- *G浮世絵学00b _御案内+ 01落款 02刊年 03判型形態 04外題 05板元 06内題 07出典 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Ukiyo-e: sakai_kokodo gallery (Tokyo, yurakuchou) ☎️ 03-3591-4678 http://www.ukiyo-e.co.jp/53709 2023-08-22
- 浮世絵学04/懇話会65 支那學 1971古田武彦/失われた九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37294 2023-08-22
- 浮世絵学04/Symbolism of the Biblical World: Ancient Near Eastern Iconography and the Book of Psalms, Eisenbrauns 1972KEEL(1937- ), Othmar, Symbolism of the Biblical World: Ancient Near Eastern Iconography and the Book of Psalms, Eisenbrauns. 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101737 2023-08-16
- 浮世絵学04/The A to Z Guide to Bible Signs and Symbols Understanding Their Meaning and Significance Neil Wilson (Author), Nancy Ryken Taylor (Author) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/ 2023-08-16
- 浮世絵学04/The Signs and Symbols Bible: The Definitive Guide to Mysterious Markings 2009Madonna Gauding (1949- ).,The Signs and Symbols Bible:: The Definitive Guide to Mysterious Markings 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101731 2023-08-16
- 浮世絵学04/SIGNS AND SYMBOLS IN CHRISTIAN ART, OXFORD 1954G. FERGUSON: Signs and Symbols in Christian Art, Oxford 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101673 2023-08-11
- 浮世絵学01/落款(ながひで)_有楽齋長秀(1780s-1836-)/総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12793 2023-08-08
- 浮世絵学/ブッダの人と思想 1998中村元(1912-1999)/ブッダの人と思想、NHK BOOKS835 ドイッセン(1845-1919)の図形 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101548 2023-08-08
- 浮世絵学04/1962増谷文雄(1902-1987)/仏教百話、筑摩書房 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/49920 2023-08-06
- 浮世絵学04/2005今枝由郎(1947- )/ブータン仏教から見た日本仏教a 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10470 2023-08-06
- 浮世絵学04/2005(平成17)今枝由郎(1947- )/ブータン仏教から見た日本仏教b 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/49543 2023-08-06
- 浮世絵学04/ブッダが説いたこと ラーフラ・ワールポラ(1907-1997) 1959RAHULA, W., (今枝由郎・訳)What the Buddha Taught, Gordon Fraser Gallery, Bedford 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/101493 2023-08-06
- 浮世絵学04/漱石と十弟子 1948(1974)津田青楓/漱石と十弟子 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/66487 2023-08-06
- 浮世絵学01/落款(偽筆うたまろ?)肉筆浮世絵_真? 偽? うたまろ/歌麿_岡田美術館(箱根)「深川の雪」??? 實ハ無款、無外題 偽筆 2014.04.13酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/1776 2023-08-05
- *浮世絵学04/外題(統一教会)宗教の名を借りたニセ宗教(カルト集団)、霊感商法、高額献金強制、不当な養子縁組みなど、悪辣な反社会的団体。多くの日本人信者が、土地、家屋を略取され、破産している。オーム真理教と同様、文部科学大臣、消費者担当大臣は、即、その宗教法人格を解散、停止する必要がある 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/91627 2023-08-04
- *浮世絵学04/新疆ウイグル地区 中国は暴力団、人殺し集団。文化大革命で、中国人を殺しただけでなく、チベット、ウイグルの人々を強制収容所へ隔離し、その宗教、言語、習俗を奪い、殺害した。今回は、ウイグルの人々の宗教、言葉、風習を奪い、抹殺している(ジェノサイド)。酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/91692 2023-08-04
- 浮世絵学04/キリスト教図像辞典_1935MOREY, Christian art 1954FERGUSON, Signs and Symbols in Christian Art[1970中森義宗(訳)/キリスト教画像、近藤出版社]http://www.ukiyo-e.co.jp/101437 2023-08-04
- 浮世絵学01/落款(ひろしげ1)廣重1/団扇絵総目録 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/12014 2023-07-31